DiscovereVTOLラジオ
eVTOLラジオ

eVTOLラジオ

Author: evtol radio

Subscribed: 6Played: 137
Share

Description

空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたちが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。
航空業界にいる4人が、自分の好奇心を満たし、あわよくば世の中の人にヘリコプターや空飛ぶクルマに興味を持ってもらいたいと思いつつ、ついつい業界用語連発やマニアックな方向に行ってしまう…ほろ酔いド素人4人の面白??トークコンテンツ!
メッセージやお問い合わせはこちらからお願いします。 https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8
173 Episodes
Reverse
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。日本の黎明期に活躍した人たちに光を当てる航空黎明期シリーズ、前回に引き続き日本の空のパイオニア、二宮忠八の後編です!日清戦争で経験した野営病院での悲惨な経験!「人を乗せて飛ぶ飛行器ができれば、戦場から負傷者を素早く運んでこれる」!使命感を持って提出した嘆願書!でも、よくわからんから却下?「人間が空を飛ぶなど、信用できない」と上司一蹴!今でも大企業でよくある若手が提案と上司のやりとり?「そんな事はいいから仕事しろよ」的なあれ?部長がだめなら本部長へGO!「軍用飛行器考案の儀に付上申」!日清戦争後も日本に輸入されたガソリンエンジン!高くて個人では買えないから軍で買ってほしいっす!でもやっぱり却下!32歳の忠八、決断!陸軍をやめて製薬会社へ転職!30歳クライシス?出世が望めない陸軍よりも、飛行機の開発を優先!転職先の大阪製薬はシオノギ、タナベ、タケダの創業者らの豪華メンバー!でも、実は快く思われていない忠八の入社?軍人気質丸出しでは業務に支障?カルチャーフィットしない?リファラルでなんとか入社も給料は最低!しかもいつでもクビにされる悪条件つき!負けじと入社後は精力的に活躍!1ヶ月で新工場建設にプロジェクトへ!更に転職してステップアップ!たくましいサラリーマン忠八!京都八幡市に立てた自宅!いよいよ再開する飛行機の製作!発動機が欲しくて精米所を買い取る?もうすぐ完成する大型模型飛行機!そして知るライト兄弟の初飛行…。衝撃を受ける忠八!飛行機作りはもうやめ!ハンマーで模型を破壊!世界で最初じゃないと意味がない!後年、偶然記者に発見される忠八の資料!そして世の中に出回った忠八の功績!欧米に先駆けた未曾有の出来事!当時の上司の長岡外史もしっかり謝罪と称賛!忠八の提案を却下した民間航空の父は潔し!自宅に飛行神社!飛行機事故でなくなった方を祀る。飛行機好きの聖地に!軍のはからいで飛行機に搭乗!初めて飛んだ光景は若かりし日に夢見た光景そのものだった…などなど。ライト兄弟よりも先に飛行機を作った人、挑戦者二宮忠八の功績を深堀ります!メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8関連リンク■八幡浜市HP「二宮忠八について」https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2014082600070/■Wikipedia「二宮忠八」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E5%85%ABSNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 日本の黎明期に活躍した人たちに光を当てる航空黎明期シリーズ、いよいよ具体的な人物にフォーカスして解説します! 明治中期に活躍した二宮忠八!ライト兄弟が初飛行を実現する14年も前に飛行器を発明?その時歴史が動いた!人気番組にも取り上げられた愛媛 八幡浜生まれの忠八の人物像とは?ちなみに生まれは最近ヒットしたあのアニメの聖地? 父が他界した忠八、叔父の薬屋で働くことに。そこで見た物理や科学の本で科学大好き少年に?お金は無いけど知恵と工夫でカバー!凧揚げ自作!コウモリやトンビに似せた凧で、設計やデザインも得意? 就活は帝国陸軍へエントリー!...残念ながらご期待に沿えず?理由はなんと身長?当時は「男の恥」で忠八意気消沈?ここで、生きた薬屋経験!衛生兵として陸軍丸亀連隊に入隊!時代は富国強兵!鹿鳴館や大日本帝国憲法!欧米列強に追い付け追い越せ! かの有名な?まんのう池での演習中、カラスを見て気づく忠八!残飯めがけて、滑空するカラス!羽の方向と向いている方方向が違う?「われ飛理の原則を発見したり!」 始まった忠八の模型作り!ゴム管を使って模型飛行機作成?うまくいかないけど自転車チューブでついに?ちゃんと塗装もカラス色?作った模型が30メートル飛行で忠八興奮!その姿はオタク?子供?そして完成する玉虫型飛行器!そして勃発する日清戦争!...などなど。 忠八の幼少時代からの人生を追いながら深堀します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■八幡浜市HP「二宮忠八について」 https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2014082600070/ ■Wikipedia「二宮忠八」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E5%85%AB SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回から新シリーズ、航空黎明期編がスタート!日本の航空黎明期に活躍した人物や会社にフォーカスします!明治から昭和の40年間くらいを掘り下げます。 今のeVTOLにも共通する産業としての芽生え時期。その時期にどういう人が活躍していったのか?黎明期に出てくる情熱あふれる人や、現在につながる会社のルーツにフォーカス! 航空の夜明け前!ライト兄弟が飛ぶより前に構想?ライト兄弟よりも 二宮忠八のゴム動力模型?飛行機ではなく気球から?発足した軍用気球研究会とは? 航空の夜明け!あの徳川家の跡取り?徳川好敏のヨーロッパ派遣とパイロットライセンスを取得!国内での初飛行は一体どこで?国産機の初飛行も!?eVTOLの海外の機体を国内で飛ばす現在にそっくり?当時の欧米からの情報伝達は5年以上のタイムラグ? 活況する民間航空機!外国の機体が国内でデモフライト!個人レベルで民間飛行家が活躍した時代とは?一方で勃発した第一次世界大戦!一気に拡大する拡大する軍用用途と生産! 夜明け後の世界は軍用が急拡大?第一次世界大戦後から始まる飛行機メーカーの設立と軍主導の工業化!飛行機の兵器としての利用価値?航空機を祖業にもつ中島(SUBARU)や川西(新明和)に加えて、三菱や川崎も?そして第二次大戦に向かう日本…などなど! ついにVTOLの枠を超えて解説!日本の航空黎明期のを深堀します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク ■『初飛行』村岡正明 光人社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4769826427?ie=UTF8&tag=kamimokeicom-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4769826427 ■『空気の階段を登れ: 黎明期にはばたいた民間飛行家たち』平木 國夫 三樹書房 https://amzn.asia/d/eYy3j2X SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 FAAのペーパー解説のシリーズ最終回です。FAAの作業はやっぱりカレーの作り方の解説? 機体認証!型式証明は?電気推進、水素燃料、自動化などの認証体制が必要?FAAは航空機騒音から公衆を守る必要がある!詳しくはevtolラジオ型式証明編を聞けばわかる?カレーに入れるのは牛肉?鶏肉? 交通管制は既存のルールを!2028年までは何も変わりません?既存のVFRルートやAAM VFR運航を支援する空域ルートを利用!でもニーズによっては、特別な運用も検討する可能性も?2028年までにAMMコリドーはないけど、もしかしたら有楽町コリドーに新たなカレー屋が? インフラは拡張!電動化によって、充電設備のエネルギーもパワーも足りない?機体によって規模も異なる?ここでも充電規格の勝負が!Joby規格? Archer&Beta規格?ラーメン寸胴だと足りないけど、芋煮の鍋のガス火力が必要?圧力鍋はでおいしくなる? 既存航空機も実はすでに影響が?減りつつあるアブガスの需要?地上設備によって、着陸空港が制限される日も?ってアブガスって何? 見た目も重要!景観を阻害する要因だとNG?だから京都のコンビニは落ち着いた茶色?飛行頻度も影響する?税金を使った公共インフラは誰のもの?お金持ちしか使えない? 結局、変わらないのはバランスの取れた結語?このままいくのがベストだった?カレーは2日目以降がおいしい?などなど...。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf ■eVTOLラジオ 型式証明シリーズ https://open.spotify.com/episode/1Vgcs1j4R4IK3tMHOjb9dx?si=649ebcfbf9af4753 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続きFAAのペーパー解説、2023年7月にFAA(米連邦航空局)から発行されたAdvanced Air Mobility (AAM) Implementation Plan ‐Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0についてです! ロードマップの中の記載は?ガントチャートを用いたプロジェクトマネジメント!つまるところはやっぱりカレーの作り方? 機体認証は今のルールで十分可能!現行の仕組みを活用して固有の条件にも適合?つまりFAAはどんなカレーが来ても調理可能!馬肉カレー?我々には実績がある! 運航観点での適正レビューは委員会で実施?委員会は関係者や第三者も参加?カレー有識者の皆さんにも参加してもらう?神保町のカレー屋が黙ってない? 地上設備は変更いっぱい?既存の設備に加えて充電設備や工具、消化設備など、電動化でどうなる地上のインフラ設備! ルール設定の要点を探れ!オペレーションの認定はしばらくは試験的に実施!個別に関係者当事者で決めたら、共通項を探しだす?実運用からのフィードバック!馬肉カレーは少数派でスタート…か? 実運用を通じたルールメイキング!eVTOLの運航規定審査要領は?機長経験はどの程度加算可能?銀座カレー家ののれん分け?などなど。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続きFAAのペーパー解説です。2023年7月にFAA(米連邦航空局)から発行されたAdvanced Air Mobility (AAM) Implementation Plan ‐Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0についてです! 2028年での到達シナリオ!一体どんな運航に? パイロットはNOTAM確認、機体の点検、管制空域への理解して、手順や協定を守った運用を...って目新しさは無し?ほとんど一緒?まさかコピペ? 5章、6章はほぼ一緒?I28に向けた作業工程(ワークストリーム)とIntegrated Master Schedule!機体、体制、インフラ、交通ルール..複雑多岐に渡る要素を、どういう順番とタイムラインで揃えるのか!日本のロードマップに似てる? マスタースケジュールなのに肝心の定量的な時期がない?コミットする数字は局内決裁で消去?技術的なロードマップは時期なくなりがち?方向性は正しいけど、それがいつかはコミットできない?でもトップダウンでふってきた2028年?FAA頑張りますペーパーだけど、よく見ると実はみんなが頑張れペーパー? ゴール設定は型式証明!つまりはカレーの作り方?具材を炒める順番は?あえての曖昧さはカレーの順番にも必要?FAAのIチームでワーキンググループを分けて、管制などを議論?誰が何が食べたいかを考えて?...などなど。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 年末シリーズからの続き、FAAのペーパー解説編の続きです。 2023年7月にFAA(米連邦航空局)から発行されたAdvanced Air Mobility (AAM) Implementation Plan ‐Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0についての内容を解説します! FAAが出した2028年に向けての実行計画! UAM ConOpsからの違いは?結局何が変わったの?官民連携で作成!機体の開発を横目に構想から具体化へ!eVTOLが既存の空域に統合されるために必要なことは?って民間企業とは3年ズレてる? 将来視点と短期視点! ステークホルダーに対するオペレーションやフレームワークを提示!でも、その内容は…極めて保守的?Innovateは名前だけ?正直、現行のままですやん!という声も? いやいや現行ルールでAAMが利用可能なことを再確認?小型機含めて頻度が違う?アメリカの航空事情も背景にあり?クロール、ウォーク、ラン...ホップ、ステップ、ジャンプ!誰しもまずはハイハイから始まる? 2028年の未来の想像から始まるバックキャスト!AAMの世界はパイロットありでスタート!垂直離着陸の運用から固定翼運用へ!後方乱気流も考慮して運行間隔の設定も! eVTOLラジオおなじみの馬!CFR 21.17bで認証された機体がpart135に基づいて運用される!混雑空域は4000ft以下?通信機器や航法装置は既存をそのまま!通信の自動化はもうちょっと先?AMMコリドーへの進入許可は不要!でも2028年までにはAAMコリドーの計画無し?...などなど。 革新的で保守的なFAA実行計画を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 2023年4月に改定されたFAA UAM Concept of Operations v2.0のついて、主にv1.0からの変更点を踏まえて解説します。 3年の時を経て改訂された内容は?実はそんなに無い?つまり最初が完成度高かった? 航空管制の機能を図示!既存のATMサービスのATSと、拡張可能な交通管理をxTM(Extensible Traffic Management )!ドローンのUTMも含めて整理された概念図でわかりやすさアップ? PSUはどこいった?交通情報の提供は結局誰がやる?サードパーティと当局の既存管制サービスの棲み分けはやっぱりこれからの議論? CBRの名前はアップデート!Community Based RuleはCooperative Operating Practice(COPs)へ!ステークホルダー間の話し合いの結実?ルールじゃなくてプラクティス? つまり郷に入りては郷に従え?ラジコン飛行機も空域管理?コミュニティで決めたルールに従うことがルールです? 地上インフラの議論も進化!UAM Aerodromeって言葉が、UAM Vertiportへ! 高度ごとにレーン分け?空域容量が逼迫した場合はPassing Zoneへどうぞ?緩衝地帯?いわゆる高速道路の追越車線?…などなど。 さらに具体化されたv2.0の内容を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、ConOps(コノプス)の解説です。 コリドーもできて、エコシステムもできて、成熟するとどうなる?広がるUAMの世界観とは? UAMの進化は運行頻度で測れる?運行の頻度が10分単位?数分単位?そして秒単位まで?カギを握るデジタル技術で運航自動化も! 着実なステップアップ?既存のヘリインフラから活用して広がる高頻度運航の世界観! 進んでるアメリカのラジコン界!アプリでポチッと申請 and すぐに登録完了?ドローンの世界とeVTOLの世界との繋がりも?低頻度な運航から実現に向けた着実なステップ! 機体だけじゃない!環境整備には自動化に対応した地上インフラも必須! リアルタイム情報や高度な予測、既存の管制と高度なコミュニケーションの仕組みを構築すべし! 機体、規制、空港、オペレーター、仕組み...UAMの実現は個人技ではなく団体競技!みんなレベルアップ必要!大変!時間かかる!でも後はやればOK?…などなど。 UAM Concept of Operations v1.0を最後まで解説!次回からはv2.0との差分を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
Episode13-4 eVTOLのFAAペーパーシリーズ eVTOLの本流!FAA UAM ConOps Ver1.0の概要とは? エコシステム編 【eVTOLラジオ】 空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、ConOps(コノプス)の解説です。 アメリカの空エコシステム?UAMでは誰が何をやるの?FAAは?オペレーターは?管制は?情報提供は? アメリカの空は俺たちが管理!これまで通りの規制と空域のデータ管理はFAAに任せろ? PSUと呼ばれる情報提供事業者!安全で効率的な情報を提供?FAAとPSUの役割は?高速道路のラジオ?以上、JARTICがお伝えしました的なあれ? 責任はパイロット?管制官?PSUはどこまでサポート?混雑状況や気候情報を適宜提供?ルールに従った運用をチェック?つまりは混んでる居酒屋はどこ? Urban Air Mobilityの各プレイヤーの役割を解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 引き続き2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、ConOps(コノプス)の解説です。 都市部の中でeVTOLを飛ばすには?回廊とも呼ばれるUAMの専用空域、コリドー(corridor)って? 当事者間のコミュニティで決める運航ルール!Comunity Based Rules(CBR)とそれを承認するFAA!まるで学級?クラスで議論して先生が承認? 運航を支援するProvider of Services for UAM(PSU)って?地域ごとに権限を委譲するためには必要な組織?さすがにFAAが全部は無理? クラス分けされた空域カテゴリって?既存空域や周辺との兼ね合いが必要なコリドーの設定!銀座と有楽町の間の飲み屋街のこと? 一方、日本の空域は?久々の登場!ジェニファーが解説する日本のコリドー!航空路とコリドーの違い?コリドーは逸脱すると撃墜される?でも近代マグロレアカツがおすすめ?…などなど。 eVTOLの多頻度運航のキーとなるポイントを引き続き解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は実行計画前の段階、2020年6月に発行されたFAA UAM Concept of Operation v1.0、通称ConOps(コノプス)の解説します。 今更?いやいや今だからこそ?eVTOLのど真ん中を解説!航空宇宙産業のシステム開発プロセスの先頭バッターConOps!その中身とは? 将来的な航空交通へ向けての概念!AAMとUAMの違いは?UrbanとAdvancedの違いって?都市部の中心で飛び交う世の中は?首都圏の移動はUAM?AAMはより広い概念?最近はAAMが主流? 全7章から構成された本ペーパーは社会的背景や、需要と供給、既存機体との空域との共存、実現の基本ルールや運航方法、それぞれの役割などを記載! 規制当局側が概念レベルで示すことの重要性!高頻度に大量の機体が飛ぶ世の中へ、成熟した世界への到達方法は?コロナ禍前の世界観?...などなど。 eVTOLにとって重要な指針となる本ペーパーを引き続き解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0  https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations  UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0  https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回から新シリーズ!アメリカ連邦航空局FAAが出している構想や計画についてです。eVTOLラジオの本流ともいうべき本シリーズの初回は2020年に発行されたConcept of Opeation v1.0から順に解説します。 eVTOLラジオなのに?まさかの半年以上eVTOLのテーマ無し?そうこうしているうちに発行された「Advanced Air Mobility (AAM)Implementation Plan、Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0」って? eVTOLやドローンが飛び交うAAMの世界観へ!まさにエアモビリティの実行計画!2028年までの5年間を妄想から実装に落とし込め! 日米でちょっと違う民間と当局の役割?パートナー?御上?目標を掲げるJOBY、ARCHERら米国企業とGAMAといった業界団体。未来の絵姿を掲げるNASAに、実行計画を作るFAA!実は議会からのプレッシャーも? Concept of Opeation。通称コノプス!運用概念!妄想?いやいや構想!v1.0には何が書いてあるの?などなど。 eVTOLの将来を左右するアメリカFAAのペーパーについての概要を、久しぶりに揃った5人で深堀します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■FAA: Concept of Operations v1.0 https://nari.arc.nasa.gov/sites/default/files/attachments/UAM_ConOps_v1.0.pdf ■NASA: UAM Vision Concept of Operations UAM Maturity Level 4 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Concept of Operations v2.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/Urban%20Air%20Mobility%20%28UAM%29%20Concept%20of%20Operations%202.0_0.pdf ■FAA: Advanced Air Mobility Implementation Plan - Near-term (Innovate28) Focus with an Eye on the Future of AAM Version 1.0 https://www.faa.gov/sites/faa.gov/files/AAM-I28-Implementation-Plan.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 1人官民協議会ことPさんのゲストから始まった本シリーズも、ついにエンディングです。 Pさんとトークした官邸ドローン事件や初めてのおつかい、安倍総理の3年以内の表明やレベル4の飛行と2040年のマネタイズ… 概要前編後編聞けばドローン回の全てがわかる?(除く安全保障) 有人機を無人化して始まったドローン歴史からミツバチラジオへ脱線!家を追い出された徘徊するグッドルッキング雄蜂の解説! 第二次世界大戦の無人化した爆弾ドローンや知られざる飛ぶ模型飛行機の世界!ハンマー投げ状態のUコンや紙飛行機の世界記録のスカイキング!紙飛行機の格言「折りが3割、調整が7割」! GHQによる航空禁止令!実は禁止していなかったラジコンとその後生まれた日本発の世界的ラジコンメーカー! ドローン三国志時代!空飛ぶスマホでDJIが制した民間ドローンの世界!「二世代先の技術を出せばユーザーは必ずついてくる」! 脱線の極み!安全保障でのドローンの活用はアンバーに始まり現在のウクライナ侵攻まで!徘徊型?自爆型?日本は? ドローンの世界で起こることはeVTOLの世界でも起こる?無人航空機の社会実装に向けた共通点は多い? そういえば一年のほとんどをevtolの話をしていないのでは?などなど… 散らかりまくり、脱線しまくりで長きにわたったドローンシリーズのエンディングです。次回シリーズはeVTOLの話をします!(多分) メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■eVTOLラジオ: 【ゲスト】ドローン「レベル4」遂に実現!ドローンのキーマンPさん登場!導入編【eVTOLラジオ】#24 https://spotify.link/ZTMJddnaaEb ■eVTOLラジオ: Episode12-1 ドローンシリーズ 奥深きドローンの世界!ドローンの登場と世の中への普及! 概要前編 【eVTOLラジオ】 https://spotify.link/1jOSjJzaaEb SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は安全保障の分野におけるドローンのまとめです。 対テロ戦から始まった攻撃型ドローン、どれくらいの国が運用?ドローン自体はもはや使っていない国はない? 回っていくフィードバックループ!紛争への実戦投入と改善を繰り返すことで実用レベルへ! 有名な企業はアメリカやイスラエル!さらにトルコも!ヨーロッパと違い、イランも中国もシェアを獲得?存在感を増す中国! ウクライナ紛争でも登場するトルコのバイラクタルTB-2!アゼルバイジャンとアルメニアの紛争では雌雄を決する活躍?もはや主役に? 登場する徘徊型ドローンや自爆型ドローン...上空を徘徊、ターゲットを見つけたら突撃という運用はイスラエルのハーピーなどが代表機、かわいい名前の割にやることは… 現代でも欧米からウクライナへ提供されるドローンたち。スイッチブレード?フェニックスゴースト?特徴はコスパの高さ!ついたあだ名はコストコドローン? 防衛省の発表!東シナ海を飛行する中国のドローンと自衛隊の対応は?投資も活発化!5年で一兆円!2027年までにドローンアセットを強化し10年後までに地理特性を踏まえた進化を遂げる? 将来、在日米軍基地から飛び立つ戦闘機は無人機へ?滑走路に依存しない戦闘用ドローン?現在も続くドローンの性能改善、一体どうなっていく?…などなど。 シリーズ最終回、現在も続く戦争や紛争に使われているドローンなどを解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■防衛省: 令和5年度防衛白書 https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2023/pdf/R05zenpen.pdf ■防衛省: 令和3年度防衛白書<解説>ナゴルノ・カラバフをめぐる軍事衝突 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/html/nc004000.html ■Wikipedia: AeroVironment Switchblade: https://en.m.wikipedia.org/wiki/AeroVironment_Switchblade Aevex Phoenix Ghost: https://en.wikipedia.org/wiki/Aevex_Phoenix_Ghost ■ Breaking Defense: As F-15s leave Okinawa, an opportunity to change Indo-Pacific air tactics with unmanned options https://breakingdefense.com/2022/11/as-f-15s-leave-okinawa-an-opportunity-to-change-indo-pacific-air-tactics-with-unmanned-options/ SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回も安全保障関連で、戦争でのドローンの使われ方の変化ついてです。 冷戦後に顕在化するCIAのニーズ…世界の警察アメリカによる紛争介入によって高まる長時間飛行可能なドローンへの期待とは? 国防総省とカレムの提案の差、何と1200倍!これぞイノベーション!50時間滞空可能なドローンが、230キロ離れた場所へ鮮明に映し出した映像に関係者感嘆! 映像伝送の難題、解決したのは「脳みそが2つある男」?衛生やコーデックを駆使してついに実現!世界まる見えで見たことあるやつ! ついに登場するプレデター!軍用ドローンの歴史を変えた機体が、武器や火力を搭載する事に。一体何が? 対テロ戦の歴史!1998年の米国大使館爆破事件。アルカイダへの報復で巡航ミサイルによる報復も空振り?当時の米政権は批判にさらされる結果に… 証明されるプレデターの能力!発射実験はエクストリームスイカ割り?でも引き金を引くのはCIA?米軍?俺が俺が!どうぞどうぞ? 起こってしまった9.11アメリカ同時多発テロ。ブッシュ大統領は致死的秘密作戦とテロリスト殺害権限をCIAに付与。プレデターがついに主役に…操作は地球の裏側から?通勤型戦闘員…などなど。 革新的と言われたプレデターの誕生やドローンによる攻撃能力獲得までの背景を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: RQ-1プレデター https://en.m.wikipedia.org/wiki/General_Atomics_MQ-1_Predator ■『無人暗殺機 ドローンの誕生』:リチャード・ウィッテル/赤根洋子 (著) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0232394 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回も安全保障関連で、アメリカでのドローン導入の背景とプレデター登場についてです。 国防高等研究計画局 (DARPA)も取り組む無人機プロジェクト!アクイラ・プロジェクトで推進も、失敗続き?もはや模型飛行機扱い? 同じくDARPAのティールレインプロジェクト、乗用車くらいのガソリンで2日間飛行し続けよ!ってちょっと無謀?米空軍も「不可能」と吐き捨てる! 応募したエイブラハム・カレム率いるリーディング・システムズ社の「アンバー」連続飛行時間はなんと38時間! 天才エンジニア エイブラハム・カレム。バグダットに生まれてアメリカに移住するまでの軌跡とは?誰にも負けない自信と技術を持って、大きな夢を持つものが集まる場所へ... 止まらないカレムの開発意欲!連続飛行時間は50時間超え!でもビジネス振るわず、買収され「ゼネラル・アトミックス」社として再スタート。 冷戦終結で軍事予算削減の憂き目?「ゼネラル・アトミックス」率いるブルー兄弟の哲学は「麦わら帽子は必ず冬に買え」!...などなど。 アメリカ軍の主力無人ドローン、プレデターの原型となった機体の背景を解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■DARPA: UAVs(Teal Rain)  https://www.darpa.mil//about-us/timeline/amber-predator-global-hawk-predator ■Wikipedia: Abraham Karem https://en.wikipedia.org/wiki/Abraham_Karem ■『無人暗殺機 ドローンの誕生』:リチャード・ウィッテル/赤根洋子 (著)  https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0232394 SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回からいよいよドローンシリーズのラストとなる安全保障編です。 ドローンの歴史は戦争の歴史?第二次世界大戦後の東西冷戦期は偵察任務が重要に!パイロットのリスク回避のためにドローン投入? オイルショックの引き金!第4次中東戦争で投入されたイスラエル空軍の偵察用ドローン!その教訓を生かして開発されたマスティフとスカウトとは? 軍用ドローン産業の転機?1982 年の第1 次レバノン戦争でドローンによる画像伝送や電波探知により次々に上がるイスラエルの戦果!そしてそばで見ていたアメリカ人! アメリカでも高く評価されたドローンの運用に高まる開発機運!開発されたRQ-2パイオニアはその後のアメリカ軍の運用でも大活躍!…などなど。 eもvtolもヘリの要素も出てこないシリーズ終盤、センシティブな内容をライトに解説します。 メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: マスティフ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) ■Wikipediaスカウト https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB) ■海幹校戦略研究特別号 「第 1 次レバノン戦争の教訓が米軍の無人航空機開発に及ぼした影響とその意義」 https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/assets/pdf/ssg2020_04_04.pdf SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回も3人で、現在実証が進む民間ドローンの活用や未来に関してのトークです。 ドローンの市場は右肩上がり?5年後に3倍!9000億円市場へ!なんと世界規模では5兆円!  広がる「見る」サービス分野!空撮や点検、土木・建築、農業に防犯にも展開!橋やトンネル、屋根の点検はドローンにおまかせ?国内でもインフラの点検需要で成長! 測量もドローンへ!1ヶ月かかってたのが3日で終わる?建築現場のDX!農家のミカタ!農薬散布だけでなく、作物の成育状況も確認! いよいよドローンが「物流」へ!今までの用途とは異なる「運ぶ」という運用!「Amazon」「Zipline」「Google WING」、世界で進む実証はさながら新三国志? もはや物流企業?Amazone Prime Airなら30分で空から届けます!でも発表から10年経っても本格化には程遠い?年間1万回の配送を行う計画も半年で100回程度? Ziplineは注文後30分以内でカタパルト発射のドローンがパラシュートでお届け!ルワンダやケニア、ナイジェリアのアフリカだけじゃない!アメリカ、日本にも進出!なんと実績は71万個で84,000キロ!その距離実に地球2100周分! 市街地運用は小包ドローン?親機から吊るされた子機ドローンが荷物をお届け?かわいい見た目!でも、やってることはエクストリーム? Google Xから生まれた「WING」!静かで効率的な白と黄色の機体!運行管理システムで最適化オペレーション!レストラン、コンビニ、薬局から一日1000個の荷物をお届け!! 実現間近?人口密集地でのGoogle WING vs ZIPLINEのような戦い幕を開ける未来も?...などなど。 世界で進む各プロジェクトを将来予想も踏まえて解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Wikipedia: Amazon Prime Air https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Prime_Air https://www.youtube.com/watch?v=MXo_d6tNWuY ■Zipline https://www.flyzipline.com/ ■(Google) Wing https://wing.com/ SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
空の移動をもっと身近にしたいと思ってしまった4人のパパたち&1人のリケジョが、夜な夜なこっそり繰り広げる、eVTOL(=空飛ぶクルマ)に対する興味、好奇心、社会実装への情熱を語り合うラジオです。 今回は現代のドローンについてです。配信の締切に追われる状況に、なんと3人での収録に... 無線制御の模型飛行機!ドローンと呼ばれるようになった変遷とは? ドローン三国志!スマホと電池とモーターの普及で2010年代は群雄割拠! フランスのParrot!アメリカの3D robotics!中国のDJI!統一したのは? Parrot ARドローンの衝撃!今では当たり前?スマートフォンで操縦し、WiFiの電波で飛ばすドローンをCESで発表! デザインはさすがフランス?クアッドコプターだけではない、美しいマンタのような三角の固定翼ドローン!セキュリティレベルも高く、欧州軍用にも使用! アメリカ3Dロボティクスは雑誌「Wired」の編集長が創業者!2015年に発表されたSoloは、セルフパイロット機能とオンボードGoProジンバル制御で大絶賛!一気に生産拡充するも、システムバグでクラッシュ多発... いよいよ登場、世界を席巻した中国DJI!まさに「ドローンといえばDJI」! 香港のエンジニアが深センで試行錯誤し、ついに登場する「Phamtomシリーズ」!2017年にスウェーデンのカメラメーカー 買収で急成長!なんと世界シェアは7割! 画期的だったのは電子制御3軸ジンバル付きのカメラ!自動で帰ってくるリターンホーム機能や便利な追従機能で、誰もが滑らかな空撮映像を撮影可能に!。 ハード × ソフト+環境で圧倒的な作り込み力!「2世代先の技術を出せば、絶対に市場は反応してくれる」というプロダクトに対する信念はもはや哲学!...などなど。 たったの4-5年で激変したドローン市場をおじさん三人が解説します! メッセージはこちらから https://forms.gle/mib37UcseFvpzyGa8 関連リンク/資料 ■Parrot https://www.parrot.com/us ■3D Robotics https://store.3dr.com/ ■DJI https://www.dji.com/ SNSリンク ■X/Twitter https://twitter.com/evtolradio
loading
Comments