「伝え方」研究所

「伝わると嬉しい、伝わると気持ちいい」 伝えたいことがすんなり伝わると、気持ちスッキリ! 自分も相手も良い気分でいられます。 では、どんな「伝え方」をすれば「伝わる」のでしょうか? それは「話し方のスキル」で解決できることでしょうか? 話し方のテクニックを磨くだけでは、「伝わると気持ちいい!」状態にはなりにくいもの。 「本当に伝えたいこと」を知ること、相手の現状を知ること、など 人によって、ケースによって、どうすれば「より伝わりやすくなるか」を一緒に考えます。 「話し方」「発音」「発声」「スピーチ原稿の作り方」「講座の進め方」「プレゼンテーションの話し方」「コミュニケーション」に悩んだときの駆け込み寺。「伝え方」研究所へどうぞ。

#006 流暢に話しているのに印象に残らない。 そんな話し方をしている人は、実は…

「原稿を書かなくてもしゃべれるし、 話すのは上手い方だと思っているんだけど、 なんだか伝わっていない気がする」という人がどうすればいいかを考えます。 流ちょうにすらすら話せる人は実は怖がりなのかもしれない…というお話です。

10-27
12:24

#005 しゃべるときに原稿は書かない方が良いっていうけど、条件つきで書いても大丈夫!その条件とは…

スピーチやプレゼンテーション、講座や講演、セミナーをするとき、 「原稿は書かない方が良いんでしょ?書いたら読んじゃうから、書くなら箇条書きでって言われた」 という話をよく聞きます。 原稿は書いても大丈夫。 でも、それには条件があります。その条件とは…

10-07
17:31

#004 早口が自然に治っていた!?

いつも早口のあの人が、○○になると早口じゃない!? すごく落ち着いて話している! その理由とは…

10-03
09:42

#003 本当に伝えたいことを紐解くコツは○○○こと。

行くつもりがないイベントの内容を褒めすぎて、その場を妙な空気にしてしまったKさん。 Kさんが「本当に伝えたかったこと」は? 本当に伝えたいことを紐解くにはどうしたらいい? 例えば「おおきなかぶ」の感想を人に伝えるときどうする?

09-23
16:11

#002「本当につたえたいこと」を知るためには?

「残念な会話」「すれ違ってしまう会話」の経験はありませんか? その原因の一つとして 「本当に伝えたいこと」を自分自身で誤解しているということがあるかもしれません。 「本当に伝えたいこと」が自覚できていなかった相談者の方の例を紐解いてみました。

09-09
13:34

#001 「話し方」ではなく「伝え方」研究所にした理由

「話す」と「伝える」はどう違う? 話し方のテクニックを磨くだけでは、 「伝わった」という実感を得にくいもの。 では、 どうすれば「より伝わりやすくなるか」を一緒に考えるポッドキャストのプロローグ。

09-03
11:28

Recommend Channels