【フランス語勉強法・国際結婚・バイリンガル子育て】フランス語で伝えよう!~南フランス在住の日本語教師 Hiromiポッドキャスト~

勉強が苦手な教師が、自身の経験をもとに「伝わるフランス語」をラクに話せるようになる勉強法について発信中。 また、国際結婚長続きのコツや、「なんとかバイリンガルに」とがんばった結果、なぜか4ヶ国語を話すようになった子育てについても、時々語っています。 パーソナリティ: Hiromi 詳細は、ブログ「オンライン フランス語」のプロフィール欄をどうぞ! https://francejapon.online/profile/

【フランス語単語まとめ】家・建物⑥

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第6回目として、家の外回りや敷地内にあるものについて扱います。このエピソードのブログ記事はこちら!

11-13
04:35

【フランス語単語まとめ】家・建物⑤

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第5回目として、家の構造物について扱います。このエピソードのブログ記事はこちら!

11-11
06:21

【フランスでの生活】フランスでお葬式!何を着ていくべき?

寒くなると、残念ながら突然の不幸の知らせが届くことも。わたし自身、フランスに来て3年ほどで、初めてお葬式に参列することになりました。

11-09
03:27

【フランス語単語まとめ】家・建物④

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第4回目として、家の中のモノを置く場所について扱います。このエピソードのブログ記事はこちら! 

11-06
06:27

【フランス語単語まとめ】家・建物③

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第3回目として、部屋などを扱います。このエピソードでご紹介している 【フランス語単語まとめ】家・建物①へのリンクはこちら、【フランス語単語まとめ】家・建物②へのリンクはこちら、このエピソードのブログ記事はこちら!

11-04
04:33

【フランス語単語まとめ】家・建物②

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第2回目として、バスルームやトイレなどを扱います。このエピソードのブログ記事はこちら! 

11-02
08:19

【フランス語単語まとめ】家・建物①

用途別の関連単語をまとめれば覚えやすく、実際の会話でも使いやすくなります。今回は家・建物に関する単語の第1回目として、キッチンやリビングダイニングなどを扱います。このエピソードでご紹介している 【フランスでの生活】肌で感じたフランスの家の歴史についてへのリンクはこちら、このエピソードのブログ記事はこちら!

10-30
05:39

【フランスでの生活】肌で感じたフランスの家の歴史について

フランスでは建物の建て替えをすることがほとんどありません。特に個人の家は、建て増しや大改装であるリノベーションをすることはあっても、1度建てた家を壊して立て直すということは、まずないのです。そのため、家の外観を見るだけでも、ある地域がいつ頃住宅地になったのかがわかります。まして家の内部の作りを見ると、およそ10年単位で変わってきた流行の跡が見て取れるのです…。

10-28
05:52

【フランスでの生活】かわいらしいおばあちゃん!

早いもので、フランス在住30年以上になります。なので、これまでたくさんのフランス人のお宅にお邪魔してきました。すると、そこに住む人たちの暮らしも垣間見えて、いろいろな話しを聞いてきたのですが、結構な割合で「かわいらしいおばあちゃん」がいることに気づいたのです…。

10-26
06:58

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉜サロン

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第32回目は、「サロン」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-23
07:20

【フランス語単語まとめ】小型化された単語たち③

フランス語では、名詞の後ろに「-ette」とつけて「小さな〜」などの意味を加えることがあります。そのため、元は「小さな〇〇」という意味だったのですが、それが新たなモノの名前になったり、種類を表すようになったりしています。語源を知ることで覚えやすくなり、ラクに単語を増やせるようになります。第3回目は、「lunette」とその複数形「lunettes」を扱います。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-21
05:51

【フランス語のフレーズ】ハロウィン当日の対応はどうする?

日本のハロウィンと言えば、渋谷などの繁華街で仮装した人たちが大騒ぎするイメージが強いものです。フランスでハロウィンが認知されるようになったのは日本よりも後ですが、仮装するのは主に子どもという違いがあります。ハロウィン当日は、知らない子どもたちが訪ねてくることも多いので、その際の対応についてご紹介します。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-19
05:15

【フランス語のフレーズ】外来語「デザイン」はフランス語でどう言う?

日本語の外来語「デザイン」は英語から入った言葉で、「服のデザイン」「椅子のデザイン」「街のデザイン」のように使われます。日本語の「デザイン」は美しさや機能性に加え、計画性までを含む、かなり広い意味を持った言葉です。そのため、フランス語で同じことを言おうとすると、ひと言では表せなくなります。このエピソードでご紹介している 【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑩デッサンへのリンクはこちら、このエピソードのブログ記事はこちら! 

10-16
04:48

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉛レリーフ

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第31回目は、「レリーフ」です。このエピソードのブログ記事はこちら! 

10-14
04:17

【フランス語のフレーズ】外来語「レシピ」と「レシート」は親戚だった件

「レシピ」と「レシート」、一見すると何の意味のつながりもないのですが、この2つの言葉の語源を知ると、実は親戚同士だったことがわかります。どちらも英語由来の外来語ですが、「ラテン語 → フランス語 → 英語 → 日本語」という経路により、日本語の外来語になった時点で、意味が限定されました。ラテン語の影響が色濃く残るフランス語の学習には、語源という切り口をたどることで理解が進んだり、覚えやすくなる場合があります。このエピソードでご紹介している 【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉙レシピへのリンクはこちら、【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉚レシートへのリンクはこちら、このエピソードのブログ記事はこちら!

10-12
06:38

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉚レシート

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第30回目は、「レシート」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-09
05:44

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉙レシピ

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第29回目は、「レシピ」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-07
04:00

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉘ソース

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第28回目は、「ソース」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-05
08:21

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉗コンクール

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第27回目は、「コンクール」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

10-02
05:25

【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉖アンケート

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。第26回目は、「アンケート」です。このエピソードのブログ記事はこちら!

09-30
06:55

Recommend Channels