Discoverごちそうリミックス
ごちそうリミックス
Claim Ownership

ごちそうリミックス

Author: 公益財団法人国際文化フォーラム

Subscribed: 1Played: 42
Share

Description

この番組は、「ことばと文化」をキーワードに子どもたちの生きる力を育む、公益財団法人国際文化フォーラムが運営するインターネットラジオ放送です。

ふだん何気なく食べているものでも、目線を変えると発見があったり、新しい食べもので世界が広がったり、そんな食にまつわる「おいしい話」を繰り広げ、毎日の食卓をめぐるコミュニケーションを楽しくしていこう! という趣旨の番組です。

ご意見ご感想をはじめ、ご自分が住んでいる地域の「おいしい話」がありましたら、番組までお寄せください。

皆さんと一緒に「食」で盛り上がっていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

サンチュ森&ビーカラ大好き宮川
24 Episodes
Reverse
肉をおいしく食べるため、人類は考えた / 塊のまま肉を焼くメリット / 柔らかさは熱と時間が鍵 / 臭いとの闘い / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-117.html
冬といえば...そう、肉料理ですね。 え、肉料理? と思いますよね。実は秋から冬にかけては狩猟が解禁される季節なので、地域によっては新鮮な店頭に鹿や猪などの肉が並ぶため、「冬は肉料理の季節」となるのだそうです。 今回はそんなジビエのお話を交えながら「肉の塊をおいしく食べる知恵」についてお話ししていきます。 肉をおいしく食べるため、人類は考えた / 塊のまま肉を焼くメリット / 柔らかさは熱と時間が鍵 / 臭いとの闘い / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-117.html
小豆が重石になるよ / 鍋10種類作りました。だまこ鍋がオススメ。 / ピーターラビットのにんじん? / 西と東に分かれたにんじん / にんじんを食べると口がかわいくなる? / サンチュ森の「つくってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post116.html
ピラフとパラオとプロフとポロ / 地中海沿岸や南東ヨーロッパまで / 大西洋を渡る炊き込みご飯 / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post116.html
肉天国セルビア / 獺祭はなぜ海外で人気? / アメリカのカボチャ料理 / 韓国カボチャはカボチャなの? / 南瓜餅が好きだ!/ サンチュ森の「つくってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-112.html
自分にとってのごちそうはなんですか? / カボチャとハロウィンよもやま話 / ジャックと提灯とカボチャの関係 / 収穫祭にはカボチャ / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-112.html
天空のきのこの里・クロアチア / ポルチーニどうやって手に入れる? / サンチュ森の「つくってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
クロアチアの「ユハ・オド・ブルガニ」は、生のポルチーニ茸を使ったきのこのスープ。 ポルチーニ茸は松茸と同様、人の手で栽培することができない貴重な食材なんです。 今回は生のポルチーニを使わないで、身の回りの食材から「ユハ・オド・ブルガニ」を作る方法と、人の手で増やすことができるようになった食べものについてお話しています。 今月の料理紹介 / 人の手で増やすことができるようになった食べ物 / マイタケ・エ・マイタケ? / TUNA / 宮崎発・古代魚の卵 / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
とうもろこしの茹で方 / コプト教と京都 / グリム童話とそら豆 / 「ノンカラ流」ターメイヤの作り方 / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
そら豆の原産地は、地中海やペルシャ周辺で、古くから各地で親しまれている食べ物なんですね。 今回は豆料理が多いエジプトのコロッケ風料理「ターメイヤ」の紹介です。 今月の料理紹介 / エジプトは豆をよく食べる / 「タンパク質を豆で摂る」世界の豆食 / ひよこ豆のコロッケ / 世界に広がるコロッケパン / 肉の代用品を豆で作る / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
トマトだけじゃなかった!フルーツとして食べるとうもろこしの話、などなど。 シルクロードのごちそう80人分 / サンタフェと青いとうもろこし / フルーツコーン実食/ お酒にもとうもろこし / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
前回のトマトと並ぶ、夏野菜の代表格「とうもろこし」。 日本ではたいてい捨てられてしまう皮ですが、蒸し料理に使うと風味や味が移って、もっとおいしくなるんですよ。 今月の料理紹介 / ペルーのとうもろこし「チョクロ」実食 / 葉っぱで料理をおいしくする知恵 / 朴・バナナ・レモン・いちじく / ワンポイントアドバイス 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、サンチュ森、ノンカラ宮川
後編では、ガスパチョで使うメインの食材、トマトのあれこれを話しています。 パエリアマスターの元で修行したぞ / トマトは野菜か果物か / トマトはデザート/ 塩トマト / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート
日差しの強くなる6月から9月にかけては、トマトのおいしいシーズン。 「ガスパチョ」はスペインで夏場を元気に過ごすために農夫や羊飼いが食べていた、トマトを使った冷製スープです。 今回は夏場を乗り切るための世界の料理を中心に紹介しています。 今月の料理紹介 / 辛いものに弱くなった宮川 / 暑さを乗り切るための世界の料理 / 冷たい料理・熱い料理 / ワンポイントアドバイス / 白いガスパチョ・緑のガスパチョ
後半では海のエコラベル、MCS認証と、日本の業者がフランスに作っているかつお節工場のお話など。 お便り紹介 / 客家料理を食べてきた! / 海のエコラベル:MCS認証 / かつお節の工場がフランスに誕生 / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート
インド洋の島国、モルディブではカツオをよく食べるんですよ。 カツオが入ったカレー「クルヒ・リハ」の紹介と、そもそもカレーとはなんなのかといった話をしています。 今月の料理紹介 / カツオでつながるモルディブと日本 / 世界はそれをカレーと呼んでいいのか? / 料理のワンポイントアドバイス / 香り米を使おう / シナモンスティックの活用法
春だ!たけのこだー! 今回は春を訪れを感じる食材のお話と、たけのこ入りのタイのグリーンカレーの作り方を紹介しています。 今月の料理紹介 / 春の訪れを感じる食材 / ホワイトアスパラガス前線とは / アーティチョーク禁止令 / 春を感じる香りはニンニク / 料理のワンポイントアドバイス / きび砂糖は白砂糖で代用可 / ハーブに凝りたい人は / ナンプラーの活用法 レシピ http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-83.html 番組ウェブサイト http://www.tjf.or.jp/gr/2016/04/4.html
お便り紹介 / NYに取材に行ってきましたパート2 / セルビアに料理修行に行くぞ /たけのこの冷凍法 / チンジャオロースにたけのこは入らないのか / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート レシピ http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-83.html 番組ウェブサイト http://www.tjf.or.jp/gr/2016/04/4.html
ポルトガル料理って食べたことありますか? あまり馴染みがないのでどこか遠い国といった印象を持っている方もいるかと思いますが、食の話となれば案外身近に思えるところもあるんですよ。 第3回は豚とクラムを巡るお話です。 お便り紹介 / NYに取材に行ってきました / 貝のジュース / マドレーヌを買ってスペインまで行こう / サンチュ森の「作ってみたよ!」レポート 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、シラチャー宮川、サンチュ森 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 レシピ http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-79.html 番組ウェブサイト http://www.tjf.or.jp/gr/2016/03/3.html
ポルトガル料理って食べたことありますか? あまり馴染みがないのでどこか遠い国といった印象を持っている方もいるかと思いますが、食の話となれば案外身近に思えるところもあるんですよ。 第3回は豚とクラムを巡るお話です。 今月の料理紹介 / イベリコ豚はどんな豚? / 聖人の貝がら / タカラの貝がら / 料理のワンポイントアドバイス / コリアンダーが残ったらサラダにしよう / 火加減にご注意 出演:各国郷土料理研究家・青木ゆり子、シラチャー宮川、サンチュ森 *レシピは、メルマガ「わやわや」をご覧ください。 レシピ http://www.tjf.or.jp/wayawaya/oishihanashi/post-79.html 番組ウェブサイト http://www.tjf.or.jp/gr/2016/03/3.html
loading
Comments