Discoverそれでもメディアは面白い
それでもメディアは面白い
Claim Ownership

それでもメディアは面白い

Author: Still the media is interesting

Subscribed: 1Played: 8
Share

Description

コミュニケーションディレクターの赤メガネとWeb3リサーチャーのコムギ、メディアのプロフェッショナル2人が「最新のビジネス」をガチで語り尽くします。この番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けします。
61 Episodes
Reverse
comugiが本を出すってよ/赤メガネが紙で読みたい理由/「コンテナ」に意味はない/本はパブリックに評価を受ける/Twitterはweb3的コンポーザビリティ/コンテクスト優位の時代 ▶「次」の世界をつくる デジタルテクノロジー図鑑 https://www.amazon.co.jp/dp/4815617740 ▶お送りしたのは 赤メガネ ⁠https://twitter.com/shigekixs⁠ コムギ ⁠https://twitter.com/ro_mi⁠
NFTとバブル/まだまだ人口ボーナス期にある?/君はAZUKI NFTを知ってるか/Web3はみんなステークホルダー/国家通貨と暗号通貨は分離に向かう?/NFTの論点は法律じゃない/Zombie Zooがアニメ化!
マスアダプションとしてのNFT/NFTのエコシステムは制約が生んだ/ソーシャルトークンとコミュニティ/ファッションNFT/あなたの推しNFTは?/なぜNFTはメタバースにつながるのか?
▶話した内容東京ゲームショー10年ぶり訪問とフィールドワークの重要性 / 生成AI時代における0→1の企画力育成の必要性 / 専門学校ブースから見る人材育成への注力 / 海外出展における日本的表現への接近傾向 / 体感情報がAIに勝る知識ベースとなる理由 / 新潟燕三条「工場の祭典」3年連続参加予定 / X上「無言の帰宅」騒動の発生経緯と拡散 / 訃報表現を知らない人々の誤解とコメント欄の荒れ / テレビ・新聞離れ後の3年間で加速した慣用句の通じなさ / ハイコンテキスト表現からローコンテキスト化への移行 / 知らない人を馬鹿にする風潮への批判 / 炎上の本質はコミュニケーションミスと知識の差 / クイズ経験から学んだ「知らないことを馬鹿にするな」の教訓 / 大学卒業後2-3年でクイズを一度辞めた理由 / 語彙力低下議論の実態はネットによる可視化 / テキストの流し読みと前後文脈からの理解能力 / 知識は判断材料であり生活サバイバルに必要 / そば湯・つづら折りなど知らなくても生きていける知識 / インターネット上ではローコンテキストを意識すべき / ハイコンテキストは通じる場でのみ使用すべき / バイク用語の例:コミュニティ外への説明責任 / メディアビジネス従事者は世間の変化を捉えるべき / 知らないふりをした投稿のエンタメ化批判 / 日本語文化の緩やかな滑らか化 / ポッドキャストにおけるハイ・ローコンテキストのバランス / 「知らなかったら教える・聞く」コミュニケーションの健全性▶松浦シゲキのプロフィール⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』脚本家の「ノイズ」発言炎上事件を分析 / 同じ「ノイズ」でも正反対の意味(価値ある偶然 vs 邪魔な要素) / 創作の3段階プロセス(0→1→9→10)における立場の違い / 完成作品に対する再編集での言葉選びの不適切性 / 生成AI時代の均質化問題と「適度なノイズ」の必要性 / 炎上回避プレッシャーによる表現萎縮の危険性 / 「誰のためのコンテンツか」明確化の重要性 / 最大公約数狙いの中途半端さリスク / 「必要なノイズ」と「不要なノイズ」の見極め / 原作者への敬意と「9→10」調整のバランス / 言葉を扱うプロの責任と説明責任 / 建設的対話による業界全体の質向上への期待▶松浦シゲキのプロフィール⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容Piano Academyカンファレンスに参加 / ページビュー×広告マッチングモデルの限界 / ID管理による収益化への転換 / 営業に編集長・プロデューサーの同行が必須 / コンテンツ制作者のビジネス意識改革が急務 / プレゼント企画でのID取得は本質的でない / ユーザーエンゲージメントに基づく真のID獲得が重要 / CPA・LTV重視の愚直なマーケティングが必要 / メディアの独自文脈・信頼構築が差別化の鍵 / 独自コンテンツは生成AI学習データとしても価値 / Netflix10周年に見る人に依存しない文脈作り / 量的拡大から質的転換への構造変化 / 個人クリエイターのマルチプラットフォーム展開 / インプレッション稼ぎビジネスは下降トレンド▶松浦シゲキのプロフィール⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容紙媒体の広告生態系が崩壊 / テキストの価値が問い直される / プラットフォーム経由でないと届かない / ライターの差別化が課題 / 直接配信でマネタイズを模索 / ライター独自のインプットが重要 / 書く以外のスキルも必要 / 構造変化を機会と捉えるべき▶松浦シゲキのプロフィール⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠⁠⁠⁠⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠⁠⁠⁠⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容一次情報を取れる人の囲い込み戦略 / theLetterアウトナウ買収の意味 / 本業赤字と不動産依存の構造問題 / AI時代における人間の役割再定義 / 支局という「場所」から「人」への資源配分転換 / 任天堂モデルの応用(ファーストパーティIP×サードパーティ展開) / プラットフォーム化による外部書き手の巻き込み / ワンソース・マルチユースによる収益基盤拡大 / ブランド毀損リスクとモデレーション体制 / 新聞会社から知のプラットフォームへの転換必要性 / UGCと国産短文プラットフォームの可能性 / 作り手と受け手のバランス重視▶元にしたプレスリリースプロ・専門家向けの執筆プラットフォーム「theLetter」運営のOutNow、朝日新聞社グループに参画https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000037666.html▶松浦シゲキのプロフィール⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠⁠⁠⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠⁠⁠⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容「要約の要約」が当たり前の時代に / プラットフォームが握る編集権の問題 / 広告モデルから制作費モデルへの転換 / 作り手の2つの道:素材提供 vs 独自料理 / フィールドワークとコミュニケーション能力が差別化要因に▶松浦シゲキのプロフィール⁠https://my.prairie.cards/u/shigekixs⁠▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。⁠https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容「誰が発信するかに価値が宿る」/ 改めて赤メガネだった意味 / AIは「答え」を出すからこそ / ヒトが喋る必然性▶松浦シゲキのプロフィールhttps://my.prairie.cards/u/shigekixs▶番組へのお便りその他は下記のフォームからお願いします。https://shigekixs.notion.site/234a6020e72d807d9858d3e7e01a501e?pvs=105
▶話した内容コムギ番組TBS公式でシーズン2へ / 【重大発表】当番組が◯◯へ!? / Spotifyのアルゴリズム / AIで誰でもアプリが作れる時代 / 広告からAIデータ提供モデルへ / 希少な体験をビジネス化する方法---赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしています。冒頭で重大発表がありますが、そこから週1配信の重要性やAIバイブコーディングによるアプリ開発の民主化について議論しています。誰でも簡単にアプリが作れる時代に、プロフェッショナルとの差別化が課題となる一方、検索からAI問答への移行でメディアビジネスが広告モデルからデータ販売・課金モデルへ変化しています。趣味コミュニティにおいて、ゴルフや釣りなど参加型メディアが希少性のある体験やツアーを提供し、コンテンツとアプリケーションを統合した新たな価値創造の可能性を探ります。▼コムギのXとYouTubehttps://twitter.com/ro_mihttps://www.youtube.com/@comugi▼赤メガネのXとニュースレターhttps://twitter.com/shigekixshttps://shigekixs.theletter.jp/
▶話した内容6月到来/ラジオ出演のリアル/コメンテーターの立ち回り方/個人発信とメディアの距離感/プラットフォームと個人/ラーメンとメディアの工業化/情報はタダ、体験は10倍払う---赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしています。メディアの変革期における個人発信とプラットフォームの関係性を探る回。TBSラジオのコメンテーター経験から見えた「主題と副題」の役割の違いや、ラーメン業界の工業化からメディアの未来を考察。情報コストが限りなくゼロに近づく時代に、「何を伝えるか」より「どう伝えるか」が重要になっている現実を鋭く分析します。▼コムギのXとYouTubehttps://twitter.com/ro_mihttps://www.youtube.com/@comugi▼赤メガネのXとニュースレターhttps://twitter.com/shigekixshttps://shigekixs.theletter.jp/
▶話した内容近況/Google Notebook LMとAIポッドキャスト革命/スナックコンテンツの無限生成/一次情報へのアクセス格差/AIに仕事が奪われるのは中間層/身体性と一次情報/雑味がエンゲージメントを生む---赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしています。Google Notebook LMによるAIポッドキャスト革命の登場をきっかけに、情報のスナック化がさらに進む今、あらためて「一次情報」や「フィジカルな体験」の価値を語ります。AIとの共存を前提とした仕事観やアウトプットのあり方をあれこれと。▼コムギのXとYouTubehttps://twitter.com/ro_mihttps://www.youtube.com/@comugi▼赤メガネのXとニュースレターhttps://twitter.com/shigekixshttps://shigekixs.theletter.jp/
▶話した内容ビデオポッドキャストの大波/一次情報とストーリーこそが武器になる/マルチプラットフォーム時代の生存戦略/「城壁」を築け!/◯◯◯と手を組め!? 大胆提言/少年ジャンプモデルは最強---赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしています。今回はVoicy代表・緒方さんの「Voicyが新規事業に失敗して、へこんでいた2年間と、現在の状況について書きます」をベースに話していますhttps://note.com/ogaken/n/n85f5781e443a▼コムギのXとYouTubehttps://twitter.com/ro_mihttps://www.youtube.com/@comugi▼赤メガネのXとニュースレターhttps://twitter.com/shigekixshttps://shigekixs.theletter.jp/
▶話した内容AIで体調不良?/メディア人の9割が消えゆく/AIに代替されない「0→1」/社会的文脈を読む/『今、ラジオ全盛期。』で「編集とは?」解説/大谷翔平と個人メディア/2025年は「SNS vs.マスメディア」の1年赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしています。今回は冨山雄一さんの「今、ラジオ全盛期。 静かな熱狂を生むコンテンツ戦略」をベースに喋っています。https://www.amazon.co.jp/dp/4295410594▼コムギのXとYouTubehttps://twitter.com/ro_mihttps://www.youtube.com/@comugi▼赤メガネのXとニュースレターhttps://twitter.com/shigekixshttps://shigekixs.theletter.jp/
①子どもの教育としてやったほうがいいことはある?/②ボランティア活動やDAOなどで続けたほうがいいことは?/③狩猟的に稼ぐことと農耕的に育てることを両立する方法は?/④独立して働くときの仕事のポートフォリオはどう組む?/⑤リスキリングについてどう思うか?/⑥次なる社会革命をもたらすものは何? ▶それでもメディアは面白い 2024年オフライン会 https://peatix.com/event/4193097/view 赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしてきました。 2024年冬、久々に親愛なるリスナーの皆様との交流を兼ねる「公開収録」を実施。その時の公開収録の模様をお送りします。 ▼コムギのXとYouTube https://twitter.com/ro_mi https://www.youtube.com/@comugi ▼赤メガネのXとニュースレター https://twitter.com/shigekixs https://shigekixs.theletter.jp/
▶それでもメディアは面白い 2024年オフライン会 https://peatix.com/event/4193097/view 赤メガネとコムギの2人のパーソナリティにより、Voicyほか音声プラットフォームで展開する本番組は「あらゆるメディアの“うつわ”をこねくりまわす」ことをテーマにお届けしてきました。 2024年冬、久々に親愛なるリスナーの皆様との交流を兼ねる「公開収録」を実施することに致しました。テーマは「”うつわ”2.0とは」。 詳しくは上記URLをご確認ください! ▶話した内容 米国トランプのキャラビジネス/ウナギ・サヤカは後楽園ホールを埋める/芸人の”にん(人)”/パーソナリティをやることになって/Xがつまらない件/11/27イベントでは本音で語り合おう コムギのXとYouTube https://twitter.com/ro_mi https://www.youtube.com/@comugi 赤メガネのXとニュースレター https://twitter.com/shigekixs https://shigekixs.theletter.jp/
新規メディア立ち上げ/企業のショート動画で気付いたこと/Pivotの佐々木紀彦さんを見よう/岡田斗司夫さんとミーム/庵野監督とUSJ/IPビジネスが盛り上がる理由/コムギまさかのパーソナリティ抜擢/11/27のイベント来てね コムギのXとYouTube https://twitter.com/ro_mi https://www.youtube.com/@comugi 赤メガネのXとニュースレター https://twitter.com/shigekixs https://shigekixs.theletter.jp/
ブランドジャーナリズムって何?/客観性と倫理観/ジェネリック化粧品に見る新消費傾向/中国の「平替」トレンド/ファクトか、ナラティブか/メディアにファンコミュニティは必要?/今こそ書店 コムギのXとYouTube https://twitter.com/ro_mi https://www.youtube.com/@comugi 赤メガネのXとニュースレター https://twitter.com/shigekixs https://shigekixs.theletter.jp/
「吉本興業がstand.fmを買収」の真意/推しと「概念消費」/オールナイトニッポンの金字塔/YouTuberと分散化/VTuberで変わるマーケ常識/Aiwaが今ラジカセ?/本命はIPビジネス コムギのXとYouTube https://twitter.com/ro_mi https://www.youtube.com/@comugi 赤メガネのXとニュースレター https://twitter.com/shigekixs https://shigekixs.theletter.jp/
loading
Comments