Discoverはじめての漢方
はじめての漢方
Claim Ownership

はじめての漢方

Author: 杜の都の漢方薬局 運龍堂 佐藤貴繁

Subscribed: 20Played: 77
Share

Description

漢方の専門薬局にて、漢方薬を処方している薬剤師が、漢方の魅力を伝えます。

実践的なお話も多いので、健康や美容などにぜひ、お役立てください。



杜の都の漢方薬局 運龍堂 佐藤貴繁

https://unryudo.com/
88 Episodes
Reverse
今回は、五臓の「心(しん)」の働きかけのお話をしていきます。 まず1つ目は”ポンプ機能” 全身に血液を介して栄養を運びます。夏のように、体に熱がこもりやすい時期は負担がかかりやすいのでケアを一生懸命した方がいいです。 2つ目は”精神活動” 記憶や判断、睡眠のような精神活動全般に「心(しん)」が関わるといわれています。 緊張すると心臓がドキドキして、逆にリラックスするとゆっくり鼓動すると思います。 「心(しん)」の機能が低下した時は、精神疲労がきます。 息切れ、動機、不整脈がでたり、手足がむくんだりします。 あとは、舌(ベロ)の先が赤くなったり、人によっては痛い方もいらっしゃいます。 舌の問題なので心臓と関係性があるの?となりがちですが、意外とあるので注意してみてください。 次回はそれぞれの対策のお話をしていこうと思います。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
今回は、夏の養生をきちんと勉強する前に、夏になると体にどんな事が起こるのかをポイントおさえてお伝えしていきます。 夏と言えば五臓の「心(しん)」への負担が増えます。 次回から、具体的な夏の対策のお話を進めていければと思います。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
6月に入って湿度が上がってきて、梅雨時期精神的には鬱々(うつうつ)します。 その鬱々(うつうつ)を解消するために漢方では「香り」を重要視しています。 自律神経を整えたり、気の巡りを良くするものって「香り」が強いものが多いんです。 何故かというと、脳への刺激って”嗅覚”が一番早いんです。 みなさんに一番馴染みがあるのが、何回かご紹介している”ミカンの皮”「陳皮」です。 自律神経を整える力と、胃腸に残った水をさばく力があります。 今回はそんな漢方の「香り」についてお話していきます。 番組の冒頭にちらっとご紹介した岐阜県のたこ焼き居酒屋さんはこちらです。 ↓ たこ焼き居酒屋 ぐっぴぃ https://maps.app.goo.gl/bLNzjdvytGdMJa8E8   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
最近は、健康に関する意識やコロナの影響で高まっているのが続いていて、色んな方からのご相談も増えています。 そんな中、先日東京に行ってある企業さんと打ち合わせをしてきた時のお話を今回はご紹介します。 小豆が体に良くて特に腸内環境にいいというのがわかっています。 腸内環境を良くするものと漢方の相性っていいのですが、その企業さんに、薬膳素材を加えて「薬膳水羊羹」を作りたいという相談でした。 実際試作して味見をしてきたんですが、薬膳独特の風味とかはキレイにマスキングされていて、体に良くて美味しさそのままみたいなものが作れたんです! 普段の生活の中で、美味しいのに体にいいものが常に入ってくる習慣が出来たらいいなと思っています。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
梅雨時期は、精神的な問題で言うと考え込むとか思い込むという事が起きます。 何故そうなるのか?その対策や使う漢方についても深堀してお話していきます。 とくにシ○○○は湿度が高い時期から乾燥する時期までオールマイティーに使えます。 みなさん、水分代謝を整えて梅雨を乗り切りましょう!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回に引き続き、梅雨対策についてお伝えしていきます。 この時期は、胃腸=脾(ひ)の働きが悪くなるので、胃腸のケアが重要になります。 五臓六腑の脾(ひ)にとっていい食べ物などご紹介していきます。 あと、梅雨時期に色々考え事をしてしまうというのがあります。 こちらは次回にお伝えしていこうと思います。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
梅雨になると体にも不調が起きたりします。 水分代謝が悪くなり、結果、体が重くなって、胃腸の調子が悪くなってしまいます。 なぜ、そんな状態になってしまうのか、詳しくお伝えしていきます。 春は肝臓に負担をかけたくない時期ですが、梅雨は胃腸に負担をかけてしまう暴飲暴食に気を付けていただきたいです。 次回も続きますのでお楽しみに♪   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回漢方牛のお話をしてきましたが、先日漢方牛の販売会社の代表の方と秋保(あきう)ワインを生産する代表と会う機会がありました。 牛といえば赤ワインというイメージから、漢方牛から出た堆肥でブドウを育てて漢方ワインみたいなものを作れたら面白いなと思って活動したりしています。 同じ漢方という視点で色んなコラボやマリアージュが出来たらいいなと考えたりしています。 普段私の仕事は、健康相談を行っていて適切な漢方を出すという事もやっていますが、こういう周辺のお仕事も楽しいと思っています!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
みなさんあまり聞きなれないかと思います。 「漢方牛」というのは、宮城県の栗原市で13くらいの牧場と契約して育てている牛なんですが、漢方やハーブなどを何種類か混ぜたものを牛にエサで与えています。 見た目はすごく可愛らしい牛です↓ 今回はそんな漢方牛についてお話していきます。 仙台市内や東京でも食べれる場所が何か所かありますので興味のある方はぜひ!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回に引き続き、血の話をしていきます。 今回は、血の消耗を防ぐ(強化する)にスポットをあててご紹介していきます。 元々、血管の中に血液だけが動いていたのが、年齢ともに筋肉がもろくなったりしてくると、血管がもろくなってしまって血が漏れてしまい、消耗につながってしまいます。 なので、 血液が血管中にあるべきとこにあるようにとどめてあげるということが必要で、この時によく日本人に使う処方があります。 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)というもので、生薬で柴胡(サイコ)とか升麻(ショウマ)がとどめる力を補ってくれます。 これを知っておくと便利です!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
今回は、血を増やす方法として知の材料となる増血・増やしなさいと指示を出す造血についてお話をしていきます。 亀鹿二仙膠(きろくにせんきょう)というものがあって 亀と鹿の他にクコの実と朝鮮人参が入っています。 例えばスマホが出てから血を消耗して血が不足している方が非常に増えていると言われています。 同じ頭痛でも血を補ってあげると治る人が非常に多いです。 ぜひ活用してみてください。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回、羚羊(れいよう)が血の巡りを良くするものとしてご紹介しました。 今回は、血が不足した時にどういうものを使うかというのをポイントをおさえてお話していきます。 女性に多い貧血についてもお伝えしていきます。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
五臓六腑(ごぞうろっぷ)の”肝”(かん)が乱れた時にどういう漢方を使うのかをお伝えしていきます。 血の巡りを良くするものを中心に紹介していきます。 あの懐かしの動物!羚羊角(れいようかく)の羚羊(れいよう)はこちら↓ スターウォーズの世界に出てきそうなちょっとのっぺりしたお顔です!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
今回も五臓六腑(ごぞうろっぷ)の”肝”(かん)の働きやどういうことでトラブルが起きるかを引き続き深堀していきます。 次回は”肝”(かん)のトラブルが起きた時に使う漢方をご紹介していきます。 あの懐かしの動物も出てきますのでお楽しみに。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回、春の一般的なお話と”肝”(かん)が重要ですとお伝えしてきました。 今回はその五臓六腑(ごぞうろっぷ)の”肝”(かん)の働きやどういうことでトラブルが起きるかを深堀していきます。 インタビュアーの喜多村さんの漢字の表現が、いつも通りユーモアがあるので楽しみながら聞いてください。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
去年も勉強した春の養生をシリーズ回で詳しく解説していきます。 五臓六腑(ごぞうろっぷ)の中で春に気を付けなければならないのは”肝”(かん)の部分になります。 急に暖かくなるということは、自然の中では植物は上に伸びていくし、暖かくなると熱は上に上がっていきます。自然界で樹木の”木”が”肝”に相当します。 春に起こりやすい体のトラブルを2つのポイントに抑えてお伝えしていきます。 特に体の〇〇部分から上のトラブルが多い季節になりますので、どんなものが体にいいのかも合わせてお話しています。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
毎年欠かさずニーズがあるお話です。 もちろん、その人に合わせて色々ありますが、花粉症の方に、まずは知ってもらいたい処方が2つあります。 ①小青竜湯(しょうせいりゅうとう) →目とかの痒みで赤くなるタイプに効きます。 ②荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん) →鼻水や涙が出るタイプに効きます。 花粉症の方にはこの2つを抑えていただきたいです。 特に、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)は、花粉症だけでなく、ウイルス性の風邪にも効くので当店で冬の期間1番出る漢方です。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
※こちらのエピソード説明文の最後に図式を載せています。ぜひ見ながら聞いていただけるとよりわかりやすいかと思います!※ 前回お話した五行説。 この五行説→木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい) この順番で次を助けていきます。 この助け合う関係性が行き過ぎないように抑えて、バランスを取るということをやってるんです。 1つ先は助けるけれども、2つ先は行き過ぎないよう抑えるっていう関係が実はあるんです。 助けると抑える関係がお互いこの5つの要素でバランスを取っています。。 なので、助けすぎてもダメだし、抑えすぎてもダメなわけですよね。 こういった要素がお互い生み出す、抑えるというところで、全体としてバランスを取るということをやってます。 体の中も一緒です。 この五行説の中には精神活動(メンタル)や風水の要素も入っているんです。 これを知ると、、、色々な発見と驚きがあります!!   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
今回は漢方(中医学)がどうやって成り立ったかをお話していきます。 もともと、世の中はすべてが陰と陽に分かれています。(陰陽説) そして、世の中の自然のものは5つに分類されています。(五行説) そのふたつが合わさって陰陽五行説というものが出来ました。 それを、いろんなものに応用していき、 健康や医療に応用すれば漢方や中医学になり、占いに応用すれば風水とか天文学に応用していきました。 陰陽五行説と聞くと難しい言葉かなと思いますが、知ってみるとかなり普段私たちが知っている事柄に繋がっている事に気づかされます。 かなり興味深いお話なので、次回もお伝えしていきます。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
前回.漢方薬と西洋薬の使える範囲の違いについてご説明しましたが、前回お話に出た"正気(せいき)"と”邪気(じゃき)"について今回は深堀りしていきたいと思います。 病は気からといいますが、やっぱり体質によってとか、季節によって変わってくるわけなので、それに応じていろんな治療方針をとる事が必要だと思います。   ■杜の都の漢方薬局 運龍堂: https://unryudo.com/ ■公式LINE https://page.line.me/hfm7404k?openQrModal=true ■公式Facebook https://www.facebook.com/unryudo/   ~オンライン漢方相談~ 運龍堂では、わざわざご来店いただかなくても、オンラインによる遠隔でのご相談にも対応しております。 漢方を通して、皆様の健康と生活習慣を整えられればと思います。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。 お電話でご予約の方はこちら →TEL:022-397-7538 メールでご予約の方はこちら →https://unryudo.com/contact/
loading
Comments