Discoverひでだんポッドキャスト♪~毎朝10分ととのえラジオ〜
ひでだんポッドキャスト♪~毎朝10分ととのえラジオ〜
Claim Ownership

ひでだんポッドキャスト♪~毎朝10分ととのえラジオ〜

Author: ひでだん

Subscribed: 8Played: 662
Share

Description

毎朝10分。お金・時間・健康を整えて、心地よく自由に生きるためのヒントをお届けしています。

✅ ちょっとお金のことを見直したい
✅ 日々の選択に迷ってしまう
✅ 自分らしく、整った暮らしがしたい

そんなあなたに寄り添うラジオです。

発信しているのは、田舎で築古戸建て9戸を運営しながら、資産形成・ミニマリズム・シンプルな暮らしを実践しているひでだん。
「がんばりすぎず、でも丁寧に生きたい人」に向けて、毎日の気づきや選択のヒントをゆるく、でも本質的に語っています。

たまに噛んだり、笑ったり、リアルな生活感もお届けしてるので(笑)
スキマ時間や朝の準備中、通勤・家事のおともに、気軽に聴いてみてくださいね。

📮ご質問・ご感想も大歓迎!
聴いてます!!とか、コメントいただけるとめっちゃ喜びます!!

🔻こんなテーマでお話してます
・支出の最適化と家計管理の工夫
・ミニマリスト的モノとの向き合い方
・健康習慣とライフスタイルの整え方
・株式&不動産投資のリアルな実践談
・地方暮らしの等身大ライフ などなど
1460 Episodes
Reverse
買う・買わないの効果的な基準 ・必要か?欲しいか? ・予算 ・買うならどれ? ・最後に、ホントにいる?なかったら? おまけ、時間的ロス。 節約の醍醐味とは? ・ホントの価値、独自の価値がわかる。バタゴニアと同じ工場なのに安いブランドとか ・マーケティングに踊られてない自己肯定感 ・自分が何に重きを起き、どういきたいか? ・消費は、生きること。 ・浪費は、贅沢ではない、買える選択肢が贅沢 ・未来の貴重な時間を差し出す浪費のでも ・死んだ時に1番金持ちに、なるわけでもない バランス良さを自分で把握しておくことが大事。 スーパーの精肉コーナー、チラシよりも割引よりも安い肉に、あなたはがつきますか? お金の使い方 4ステージ 浪費ゾーン、節約ゾーン、バランスゾーン、卓越ゾーン。 ホントに必要なものは、びっくりするくらい少ない。買わされ過ぎす、我慢しすぎずのバランス。
・大原則3つ:より大きい金額を、より早く、より長く ・資産の8割→6.5割にしたら、リスク許容度が、あまりないことに気がつく ・2023年は、インデックスに加え、高配当株を開始。 ・米国ETF、米国債権、ゴールド ・新NISAでクレカ投資が5万→10万になる予定(SBI) ・成長投資枠240万、積立投資枠120万、最短5年で1800万円/人 ・新NISAの準備で特定口座を売った。3-4日で現金化できた ・プチ迷子。これを繰り返して、投資家としての軸ができてくるのかも
コツコツやって良かったこと ・株式投資 NISA、iDeCo ・読書 知識、視野が広がる、話が濃くなる ・断捨離 時間、場所、考えるがシンプルになる →習慣にすると努力は最小限、成果か複利になる 急ではなくコツコツなので、変化が少なく習慣にしやすく、楽チン。 コツコツやめて良かったこと ・テレビ 、スマホゲーム ・ネットサーフィン、SNS ・お酒、お菓子、 →時間、脳リソースがあき、感情が安定する 朝、寝る前がスッキリする。 情報が少なくても全然問題ナシ! コツコツは 複利の効果を活かせる 習慣にでき苦労が少ない 割に成果がデカい
カラダに合ってる 生活にあってる 性格にあってる 80点でOK。知識は100あっても、実践は半分以下 健康に意識していることが大事。 長期的にマイナスを減らすことが莫大なプラスになる 〇麦茶、白湯、炭酸水、コーヒー、 ○りんご酢、バナナ、大豆、納豆、きなこ、豆乳、 ▷プロテイン、ミックスナッツ、おから、いり大豆 ビタミン、ビフィズス菌サプリ、サバ缶、 × 6時間断食、グルテンフリー、カゼインフリー よく噛む、玄米、 ☆時々パン、お菓子、ラーメン。 絹ごし豆腐にきな粉をかけて食べるのが好き。
◆エッセンシャル思考 ・99を捨て大事な1に集中するための時間生み出す ・NOを伝え、トレードオフを受け入れる ・シンプルに迷わず行動できるしくみをつくる わたし的ピックアップ ・より少なく、よりよく、シンプルに ・惑わされず、流されず、迷わず ・しなやかに変化し、遊び心を忘れない クローゼットの場合 ゴミの中から宝を探すのではなく そもそも身の回り宝しか置かない 減らす 判断する、価値を決める 決断する、捨てる もたない 即決 遊び心 気がつくと 過去にもどる、周りに引き戻される、迷う そもそも人間のつくりがそうなっている。
変えられるもの、未来、自分、 変えられないもの、過去、他人 そのうえで、何をやっても自分の人生は1度きり 人生は、壮大な思い出づくり ではなにからやってみようか? ニーバーの祈り 神よ、 変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、 変えることのできるものと、変えることのできないものとを、 識別する知恵を与えたまえ。 ``` 『幸せになる勇気』 著者が「三角柱」という概念を用いて、 人々が問題に直面した際の一般的な反応と、 より建設的なアプローチを説明しています。 三角柱の二つの面には 「悪いあの人」と「かわいそうなわたし」が書いてある 多くの人々はこの二つの面に固執しがち 他人を非難したり、自分を被害者として描いたりする アドラーが強調するのは、 三角柱の第三の面に書かれた「これからどうするか」という視点 過去よりも未来に焦点を当てることを重視 問題の原因を探ったり、 自己否定に浸ったりするのではなく、 今後どのように行動するかを考えることが重要 この「これからどうするか」 建設的で前向きな姿勢 過去の出来事や他人の行動を変えることはできない 自分の行動や態度を変えることは可能 この考え方は、問題解決や個人の成長、 最終的には幸せにつながる
#1050 7/19(金) 先輩大家さんに聞きたいこと ・先輩大家さんとオンラインミーティング 戸建て物件15件、昨年会社員を退職して、現在民泊6件運用。 今まさに、私が話を聞くべき人。なので話す前に事前準備をしておこう! ポイントは? ・アドバイスを聞いて何をしたいか? ・何に困って、何が解決するのか? ・なぜ?民泊をしたいのか? 具体的な質問は? ・物件探し、内装の準備、消防保健所への申請 ・サイト登録、運用方法、リネン清掃、ゲスト交流 ぶっちゃけどうなの? ・資金の準備は? ・収益管理は? ・拡大スピードはどうしたいの? もし自分がピエロになりたいとして、、、 ・なり方が分からない ・何を準備して、何が必要なのか? ・なった人を見た事がない →簿記3級は、身近に居たから対策できた、だから、実際になった人から話を聞こう めちゃくちゃありがたいミーティング、 こちらから提供できる情報も準備しておく、 相手の情報をしっかり把握して具体的な質問を準備 初心者大家さんからの質問を受ける時の気持ちを思い出す、これ聞かれたら嬉しい、そんなことまで考えていなかった。
良い環境が成長させる 悪い環境だから反骨精神で頑張る ひょうひょうとコツコツ継続する ゴールは、環境より自分、周りは受け入れるくらいがちょうど良い。 ・環境の重要性 自分で作る? 良い環境に身を置く? イヤな環境から離れる? ・環境に左右されない 自分をしっかりもつ 他者を受け入れる
#1048 7/17(水) 簿記の次は読書ブーム!? ・簿記の次は読書ブーム!? この5年は自己啓発の本が多かった 過去は割と読書ブームが来ていたが継続できない 理由は、インプット力のなさ汗 せまいストライクゾーン 伊坂幸太郎 殺し屋シリーズ、グラスホッパー、マリアビートル、アックス、スリーセブン、 オーディボンの祈り、陽気なギャングシリーズ、 村上春樹 1Q84、ノルウェイの森、ねじまき鳥クロニクル、海辺のカフカ、国境の西太陽の東、風の歌を聴け 簿記が終わり、集中力が残ったまま、次は何に時間を割いていこうかなと思ったときに読書をしようと思った。 図書館へ行き、読みたい方を一気に借りる。その中で井坂幸太郎の本に出会う時間があれば読みたいなって思ってたものがようやく読むことができる。 今までならそのまま終わってたんですが、 簿記で集中力がマックスに高まった中で読む集中力が半端ないので、サクサク読むことができる。 映画、小説、音声読書 映画はストーリー、小説は感情、音声は情景 Netflixのシティハンター、ゴジラマイナス1.0を倍速で見たが、1時間でざっくりストーリーは、分かる。 やはり、時間をかけた分だけ理解が深まる。 みなさんのおすすめ小説、おすすめの読書法があれば教えてください。
#1047 7/16(火) ミニマリストの旅行の必須アイテムは?・入念な準備より対応力が大事な話 旅先でくつ下、パンツのフォーメーション バッグパックの中身 都会では、モバイルバッテリー、充電は必須 Googleマップが使えない 方向音痴が発動。 ペットボトルは、いろはすタイプが良い 新大阪駅の人の多さ、記憶より2倍
・大阪の人が多い、方向音痴を再確認。 Googleマップが地下で使えない。人に聞こうにも聞くまでの基礎知識がない。 ・大阪に来て、ビジネスホテル。 民泊勉強するなら民泊に泊まろうぜ。 ・大家さんで集まった。民泊を6棟運営している先輩大家さんから色々教えてもらった。 同じタイミングではじめ、戸建て10棟で脱サラ、1年半前に民泊開始。 ・1人で食べるメシが牛丼以外思いつかない。
第38回 7月13日(土) 6:00〜 ハマン&ひでだんコラボポッドキャスト 今回のテーマ 簿記祭り&フリートーク🎵 ・簿記3級の勉強法 ・6ヶ月経過、2024年上半期振り返り
#1045 7/12(金) 簿記3級、本日試験に挑戦! ・10日間髭を伸ばしたら、無職感爆発で家族の猛反発 ・そうゆう人だから枠のススメ ・簿記大詰め、3週間、3日前までなら変更できた。 いまだ40-50点を行ったり来たり プチ絶望を楽しもう、来週は、毎年1番暑い夏が始まる。だから、3週間で3級をとる。 ・6月20日から3週間で110時間の学習時間。 ・ネット試験で昨日初めて71点で合格圏内 ・簿記のアナログ感がたまらない、電卓ぽちぽち? ・仕分けの訂正?2個も違う?現金禍不足ってどんな現金管理しているの? ・そんな仕入れある?借入金多くない?貸し倒れ会社ばっかり付き合ってるじゃん、などのツッコミ満載 ・できない難問が理解できる、解くことができる。 ・バシッとった時の快感。パズル感覚、ゲーム感覚 ・満点ではなく70点を取る方法。現金をキャッシュのCを使う。万円など ・ベストキッドの宮城さん? 「右手でワックスを塗り、左手でワックスを拭き取る」 を彷彿とさせる、あっあれがこれに繋がるんだ ・エンディングで、湖の上の、絨毯を走り渡るのを見て、父親が、これだから洋画は、訳が分からん 簿記はパズル感覚であり、数字というより、日本語の理解力がめちゃくちゃ大事。ボーッと生きてきた自分の戒めタイム ・人間万事塞翁が馬 ピンチがチャンス、逆もしかり、何がどう人生に影響するのか、分からない。なら楽しもうぜ🎶
セブンイレブンの日、 好きなはパンは、チュロッキー4個入り、 途中食べ残してもOKな、袋シール付き 簿記大詰め、心が折れないようにすることが大事。 簿記はじめて3週間 クレアール、ふくしままさゆき、たぬきち先生で学び、テキスト、過去問、ネット試験で実践。 模試では、50点前後。まだまだ合格圏外。 ただ、3週間前と比較すると、爆速的に知識アップ。 このペースであれば、1ヶ月で楽々合格。 あとは、心が折れないようにだけ注意。 簿記に!全振りしてきた。 物件、YouTube、読書、遊び、筋トレ、食事、 来週からリバランスをしていく予定。 来週は、今年1番暑い夏が始まる。 昨年は、東京でフェス。今年は大阪へ だから、3週間で3級をとるを目標にした。 簿記はパズル感覚であり、数字というより、日本語の理解力がめちゃくちゃ大事。ボーッと生きてきた自分の戒めタイム
◆(水)「水曜習慣革命!小さな習慣で人生大逆転!笑顔あふれる豊かな毎日へ!」 良い習慣を継続することで、人間本来のすこやかな生活を送り、自分の能力を引き出して、機嫌よく、豊かに生きていこう!って話。 簿記3級を100時間勉強して思ったこと できない→できるに変わると 自分に自信がつく、努力が実って充実感が得られる、更に上を目指したくなる。 ○結論は? 勉強は、方向性と時間の掛け算 ○この話のきっかけは? 簿記検定を受ける 期間は3週間 教材は、1万円とYouTube ○過去のわたしは? 勉強嫌い、継続できない、挫折する →目的と計画、優先順位がわかれば、なんとかなる 年齢的なハードルもクリアできる。筋肉痛と同じ。 ○大人になってからの勉強が楽しい理由は? こんなに新しい刺激が得られる。 ・鉛筆、ボールペンで文字を書くのが新鮮。 ・図書館で勉強するのが新鮮 ・新しい知識を入れるのが新鮮 ○どんな人におすすめ?(刺さりポイント) ・もう若くないから ・どうせ、でも、だって。と言わない、思わない ・なぜ?を意識する ○3つのポイントは? ・時間を決めメリハリをつける ・成功した人に話を聞く ・時々休む
マイルール ・自分のクセを知り、やらないことを決める、 ・シンプルで、心地よい習慣を決める、ムリしない ・時々見直してブラッシュアップしていく やめたいこと ・ダラダラ見てしまう。朝晩の生活習慣 ・ニュース、コマーシャル、ウワサ話 やらないといけないこと ・物件情報、民泊情報 ・ムダを無くすと、ちょっとしたムダに気がつける →アプリ削除したけど株式投資の画面を見てしまう YouTube動画を不意に見ない。オフライン再生で解決 上手くいってることは、朝晩の習慣、ホーム画面、音声読書、ニュースサイト、動画ダラダラ見ない、Netflixはパソコンで まだ、できていない、 株式投資の値動きを見ちゃう、資産管理表を見て利回り、配当金を見る。 対策は、月1回しか見ないルール。 PCのみログインする だからスマホアプリは削除。
食費は、コントロールしやすそうに見えて意外とコントロールできない。 料理ができないと、外注でお金がかかる、 料理ができると自分の時間が奪われる このバランスを上手く使えると、 自分の時間もお金もコントロールできる 自炊、外食、外注を使い分ける。 買い物には、メモ書きがいる理由。 ・値段に惑わされない、 ・感情に、おどらされない ・これは、感情?値段?と考えなくて良い とはいえ、仙人みたいな生活もサステナブルではない、ほどほどにコントロールしておけばOK! 食費がコントロールしやすいようで、 感情との付き合いが1番難しい。 ・固定費→インパクト大きく、満足度が変わらない ・遊興費→インパクト大きいが、満足度のかたまり ・食費→インパクト大きく。満足度が変わる コスパ良く固定費見直しするなら? ・家、クルマ ・保険 ・通信費
今日は、日本からお届けしております。たまには、言っておかないとね 毎週金曜日は、不動産投資のお話、最近は、変化がないので、変化のあることは?マイブームについてお話します ◆最近のブーム ・麦茶、頻尿対策 ・食パン、菓子パン対策 ・めっちゃ雨降ったので、ベランダをデッキブラシで掃除してみた。最近、ちょこっと掃除ブーム ・お湯シャン→仙人みたいな生活をしている。 ・簿記勉強法 100時間を3週間でクリアするために コピー用紙、スタンディングデスク、子供の学習机、昼寝20-60分 簿記は、数学ではなく、日本語の理解力とパズル力 予定をぎゅうぎゅうに詰めないと落ち着かないのは、 また、自由に慣れていない証拠。 3ヶ月で、少しずつ今の生活になれてきた 今年いっぱいかけて少しずつ自分のライフスタイルを確率していきたい。
昨日のポッドキャストの再生回数が1128回、 過去最高、理由は、分からないけど、たまにパズルとテンション上がる。何のためにやっているか?たまに考えるけど、自分のアウトプットのため。YouTubeに乗り換えようかと思うが、手軽に収録and配信できるプラットフォームは、ありがたい。 ドル円相場、毎日の値動きは、気にならないけど、マネーフォワードで資産が動く理由は、株式の値動きの影響が高く、増えた理由は、ドル円相場の影響。 1ドル160円→130円になったら? ドル建て株式は、20%減少。 1年前は130円→20%減少 3年前は110円→30%減少 円預金だけだと、資産が目減りするから、ドル建て資産を持とうという風潮 ただし、そのリスクも十分知っておかないと、リスク許容度を超えちゃうよ 日本高配当株を混ぜていくのも良いかも。 円安で株価が上がると、資産が増える反面、円高に振れると資産が減る。それなら日本の株式を持ってたら良いんじゃないの?株でなくとも現金でも良い。 資産と現金の配分、円とドルの配分。 資産とキャシュフローの流れ 現在と10年後、20年後。 毎月、資産と支出の集計 半年に1度、株式投資の集計 年に1度、方向性の確認。NISAやiDeCoの配分。 2020年から本格的に投資スタートしてからの変化 ・ジュニアNISAが終わり、NISAが新NISAへ ・iDeCoの減額 ・クレカ投資開始 ・米国インデックスは、クレカ投資 ・日本高配当株は、月に1度、追加購入 ・特定口座→NISA口座へ載せ替え。 ・日経平均は、20000円→35000円 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 15000円→32000円 大暴落は、10年に1度、 100年で見ればブラックマンデー、オイルショック この20年だと、リーマンショック、コロナショック 上手くいく人は、 忘れている人、死んだ人 反面、毎日株価を見てる、 毎週ポッドキャストで話している。 忘れるは、できないから、せめて、 ・自分がどんなポジションなのか? ・もし、暴落来たらどうするのか? ・5年後、10年後、20年後、どうなるのか? この3つのシナリオは、イメージしておかないと、 日々のトピックスは、ただの雨が降る、交通渋滞になると同じ感じで過ごしていきたい。
皆さんは、どこで情報をとっていますか? 昔は、テレビ、ラジオ、近所のおじさん。 良質な情報は、 お金払って得るか? 時間かけて探すか? 人に教えてもらう ・質の悪い情報 タダの情報、チラシ、メール、ヤフトピ、 テレビ、CM、人のウワサ話、うまい儲け話 →どこがキャシュポジションになっているか? もうテレビ見なくて良くね? 昔は、実話ナックルズを楽しく見てた笑 ・ホントにそれ必要? 天気予報、災害情報、戦争、事件、事故、政治 →必要なとき、とり方に 芸能、美味しいスイーツ、 動物の癒し動画。 ・良い情報 タダのツールでも、手間、時間をかけたり、と良質の情報が得られる。YouTube、人に会いに行く ×テレビ、スマホゲーム、インスタ、ショート動画 →マーケティングを考えるには、最高のツール ○テレビゲーム、Netflix ・YouTubeプレミアム、音声コンテンツ、読書、 時間がめいっぱい使っている 例えば、筋トレ。RIZAPより散歩。 結論、情報を得るには、お金、時間、労力、いずれかの対価を払うしかない。 情報の与える側、獲る側の立場を理解しておくと、どの情報も楽しみ方はある。 理解していないと、時間もお金も奪われて、情報弱者になる。 栄養不足、情報不足、資金不足。 持たざる者が生き残るためには、必須なのが情報。 うまく使いこなして、自分の人生を良くしていきましょう。このポッドキャストが、その一助になれば嬉しいです。
loading
Comments