Discover
みちこ先生のニコニコ通信

342 Episodes
Reverse
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。 今日は、范益謙の座右の銘ではなく、座右の戒から。 つまり自分への戒めですね。 范益謙という […]
毎月日本の偉人を紹介しています。今週は「佐久間勉」。 初めて知るかたでしたが、とても素晴らしい人物です。 映画でも映画でも有名な「タイタニック号」はイギリスの大型豪華客船ですが、処女航海の途中、1912年4月14日、北大 […]
もうすぐ夏休み。 そこで、中学生のみなさんにみちこ先生からのお願いです。 公立高校入試の国語の「論説文」に出題される本が難しいのです。中学生が普段考えたこともないような内容なので、ここで大きな差がつくと考えられます。 実 […]
もうすぐ夏休み。 夏休みと言えば「昴の夏のスクーリング」です。 昴に通っている生徒は、中学生は【全九州模試】、小学生は【全九州学力テスト】の結果を元に、昴のコーチと夏のスクーリングの課題についてしっかり確認し合っています […]
今週の放送で、「みちこ先生のニコニコ通信」放送開始から900回を迎えました! みちこ先生と共に、元気に続けられていることに感謝!! これからも教育相談や、ためになる情報などお届けしていきます。 さて、毎月最終週は江戸時代 […]
先月、地球温暖化が進むと色々な所に影響が出て、九州では満開の桜が見られなくなるかも、というお話から、そうならないために国際連合広報センターから「個人で出来る10の行動」が出されているということでした。 その1:家庭で節電 […]
毎月日本の偉人をお届けしています。先月に引き続き「野口英世」です。 野口英世は、小学校卒業を間近に控えた頃、生涯の恩師となる小林栄先生と出会います。 試験官として来校し、英世の才能を見出した小林先生は英世とお母さんを自宅 […]
6月は一学期の最大のイベント「模擬試験」があります。 中学生は6月28日に鹿児島の「三高模試」、宮崎では「理数文情模試.」。そして小学生は6月中に3つの模試があります。 そもそも、模擬試験はどうして重要なのか? その1: […]
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。 今月は程伊川の言葉です。 人には3つの不幸がある。 1つ目は・・・中国の官僚登用試験である […]
今週はこんなお便りが届きました。 「もうすぐ子どもが誕生するのですが、ラジオを聞いていると、ただ可愛い可愛いで育てるのはどんなものかと考え始めました。親が気をつけなければならないことがあったら教えてください。」 子供の成 […]
毎月日本の偉人を紹介しています。 今回は「野口英世」 今、1000円札の写真は「北里柴三郎」ですが、その前は長い間「野口英世」でしたね。 野口英世と言えば「夜もほとんど眠らず勉強に励んだ」というところでの知られています。 […]
みなさん、どんなGWをお過ごしですか? GW明けの7日の水曜日は、子どもたちにとって久しぶりの登校日です。 もしかしたら、行きたくないなんて言う子ども、いえいえ大人もいるかもしれませんね。 特に心配なのが、小学1・2年生 […]
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。 「董仲じょ」が言いました。仁を大事にする人は、事に当たってそれは正しいかどうかを重んじるの […]
4月から小学2年生になる息子のことでと相談が届きました。 「息子は家で勉強しなくて困っています。だからテストの点数もそれなりです。一番は漢字です。どうしたらいいでしょうか」 これは子どもではなく、お母さんが先です。 お母 […]
先月は島津斉彬に関連して「さつまスチューデント」について話していただきました。 島津斉彬は薩摩藩第11代藩主ですが、藩主としての7年の間、日本が西欧列強の植民地とならないように、西洋の知識と技術を習得し日本を強くする必要 […]
今年3月の鹿児島県の公立高校入学者選抜の出願状況によると、出願倍率は0.81で、過去最低となりました。 15年連続で1倍を下回り、定員割れは60校124学科でした。鹿児島市外の高校で1をキープした高校は、加治木高校、国分 […]
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。 胡文定公が自分の子どもに当てて書いた手紙から。 志を立てる時は、程明道や范希文をお手本にす […]
毎月日本の偉人を紹介しています。 今月は九州出身者の締めくくりとして「島津 斉彬」 まずは「さつまスチューデント」について。 彼らは、日本がまだ鎖国の状態にあった1865年、薩摩藩からイギリスへ派遣された使節団4名と15 […]
来週は、熊本・鹿児島の、再来週は福岡・宮崎の公立高校の合格発表です。いい結果が出るといいですね。 ここが人生の正念場です。 思いが叶った場合もそうでない場合も一大事が控えています。 それは大学入試です。 トップ高校であれ […]
「4月から中学生です。部活は何がいいでしょうか?」という相談が来ました。 「中学校の基本は勉強する所である」とうことを忘れてはいけません。その上で、授業外の部活で何をするかということであって、絶対に本末転倒とならないよう […]