みなさんこんにちは。 いつもよりみちビズさんぽをご覧いただきありがとうございます。 今回のお話は「DX戦略」のお話です。 みなさん、DX戦略してますか?と聞かれて、「よく聞くけど、実際DX戦略ってなんなの?」と言う方も多いのではないでしょうか? そんなイマイチよくわかっていない同年代の方へお送りする今回のよりみちビズさんぽです! DXとはデジタル・トランスフォーメーション の略です。 簡単に言ってしまえば、業務をデジタル化していきましょう。デジタル化によって仕事の効率化、更にはデジタル化によって新しいやり方を生み出そうという取り組みです。 こう言うと「こんな素晴らしい事例があるよ!」に終始するような回を期待されがちなのですが、 そこはよりみちビスさんぽ的な切り口でDXを見ていきます。 みなさんもデラックスなDXの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
みなさんこんにちは。 いつもよりみちビズさんぽをご覧いただきありがとうございます。 今回のお話は「プレッシャー」です。みなさんにも、仕事上でプレッシャーを感じる場面ありますよね? 別の部署から引き受けたバトン…これまで行ってきた準備が…練習が…このプレゼンひとつで数百万円の仕事がなくなる… そう考えると準備の時間はいくらあっても足らないですよね。 みなさんも仕事でなくても、テストや受験、部活など多くの場面でプレッシャーを感じる場面があったとおもいます。 応援してくれた人や一緒に練習してきた仲間のことを考えると… ただ、荒川社長はやはりちょっと違いましたね。 おっしゃっていたことはよくわかります。ただ、みんなそう考えられないからプレッシャーを感じているわけで… そんなにカンタンには割り切れません。 みなさんはどうでしょうか? ぜひみなさんの感想も聞かせてください。 一人でも多くの賛同者をお待ちしております!
今回のお話は「髪の毛を切ったよー」というご報告から、ビジネスにおける身だしなみやビジネス・カジュアルスタイルの線引など、身だしなみについて語っています。 皆さんは定期的に理容室・美容室に通っていますか?私などは、髪の毛が伸びてきて我慢できなくなってきたら行く。というのを貫いているので、明らかに「昨日、髪の毛を切りました」という雰囲気になってしまい、YouTubeには向いていないなぁとつくづく思ってしまいます。 歳を重ねてくると、だんだんと新しいモノ・コトに挑戦する意欲がなくなっている気がします。 髪型もその一つかもしれませんね。若い頃はあんな髪型やこんな色にしたり、今思えば、なんであんなことをしていたのかさっぱり理解できませんよね。 あの頃の髪の毛へのダメージが今になって現れているのでしょうか…? 学生から社会人になった時、困ることのひとつに「身だしなみ」があります。 学生のままではいけない気はしているものの、いわゆるリクルートスタイルはおかしい気もするし… 一体何を基準にすればいいの!!という方にはちょっとだけ参考になる動画かもしれません。ならないかもしれません。 みんな、上司に注意されたり、先輩にアドバイスをもらったりして、だんだんとその業界・会社に合ったスタイルを見つけ出していくのかもしれませんね。 みなさんも荒川社長のように実の弟に髪型を否定されないように、業界・会社・年齢に見合った身だしなみをしてくださいね。 斉藤でした。
今年も新卒採用の季節がやって参りました。就職活動をいていらっしゃる学生さん達は日々忙しい毎日を送っていると思います。 今回は、企業で面接をする側として「会ってみたくなる、話を聞いてみたくなるエントリーシート・志望動機」というテーマでお話をしています。
日本語の小説などは右から縦書きが基本。しかし、左から横書きの本も多数あります。そんな本に読みづらさを感じた事はありませんか?明朝体とゴシック体ではどちらが読みやすい?海外の漫画は左右が反転している??セリフ・サンセリフの違いなど。
災害時の準備していますか?保存食やいざという時の集合場所など、以前決めた事を忘れたりしていませんか?地域のよって防災意識が違うのも考えものですね。
三密、マスク飲食、ソーシャルディスタンス…多くの感染対策がありますが、家ではどんな対策をしていますか?
サービス名を決めるのって悩みますよね?印象に残る音を優先すべきか?提供側の想いを優先すべきか?面白さを優先すべきか? ネーミング選手権開催??
待ち合わせは最早死後なのではないでしょうか?「何時何分にどこ」と決めなくても、「着いたら連絡ください」で済んでしまう時代。 逆に携帯電話がない時代はどうやって待ち合わせしてたの?
「名選手名監督にあらず」という格言がありますが、ビジネスにおいてもそれは当てはまるのか? 優秀な営業マンが、優秀な経営者になるとは言えない??
カセットテープが生誕60周年、CDが生誕40周年ということです。 CDの生産量は、ついにレコードのそれを下回ったそうです。古いものから消えていく訳ではないんですね。
忘年会シーズン到来ですが、このご時世では開催も難しいようです…。 楽しみにしていた方々、大変残念ですが、実はもっと残念な事実が発覚してしまいました…
仕事の説明をするときに、ついつい野球で例えちゃうことありますよね?でも、野球のルールすらよく知らないし…という人も多いはず。なぜ例えが野球なのか?その謎に迫ります。
お辞儀はとても好ましい文化だと思います。でも、誰もいない場面でもお辞儀をするのはどうなの?お辞儀が社会を優しくするかも。
近年は豪華福袋のラッシュ!購入金額と同額のチケット+ノベルティなど、買わなきゃ損!の福袋。モノではなくコト売りの業界でも、もしこんな福袋があったら買っちゃうかも!?
「若い頃に起業した方がいい」なんて言われたことはありませんか?起業家という言葉が一般化するほど起業のハードルは下がったのかもしれませんね。まさに今、起業しようか迷っている方!起業するためには何が必要だと思いますか? 本家「ビズさんぽ」もよろしくお願いします。 ●YouTube https://www.youtube.com/channel/UCE-3Tvz8hectusf-ZV-wBqA/featured ご意見・ご感想はこちらまで ●Facebook https://www.facebook.com/bizsanpo2020/