Discoverエイミのふわっとメディカルエイゴ
エイミのふわっとメディカルエイゴ
Claim Ownership

エイミのふわっとメディカルエイゴ

Author: Amie

Subscribed: 8Played: 208
Share

Description

医学英語発音コーチのエイミが、英語の発音や聞き取りのコツ、役に立つ医療の英語フレーズなどをゆるく配信していく番組です。ネイティブの発音をご紹介しつつあれこれしゃべっていきますので、ぜひ「~しながら」聴いてみてください!
◆ サイトはこちら!→「英語の学会発表 with Amie」
spica-gakkai.com
◆ 無料メルマガ「メディカルエイゴ講座 」
spica-gakkai.com/merumaga/
137 Episodes
Reverse
エイミです!今回はERから診療英会話のフレーズ学習をしていきます。テーマは「X線写真に写らない病変もあります」「CTに写らないこともあるんです」を英語でどういう?です。ネイティブは「脳出血はCTに写らないことがあります」をどう表現するのでしょうか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/ct_x-ray/
エイミです!今回はERを使ってリスニング学習を行なっていきます。ネイティブは文の最初の単語を発音しないことが良くあり、これを「文頭の脱落」といいます。「主語が聞こえない英語の聞き取り」に慣れていきましょう。そして今回は「リドカイン」という麻酔薬が台詞の中に出てきます。英語では「リドカイン」とは言わないので、どんなふうに発音されるのか、聞いてみてください。
エイミです!今回は医療の英語表現を皆さんと考えていければと思います。あるお医者様から「特別に病気、というよりも、これはね、もう、歳のせいなんです、と外国人患者さんに言いたい時があるが、英語でどう言えばいいでしょうか」というご質問をいただきました。そんな時にネイティブが使っている簡単な英語表現を二つ、ご紹介します!記事はこちら→https://spica-gakkai.com/radio/normal-aging/
エイミです!今回は英会話における「舌が回らない問題」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。私は毎日のように「舌が上手く動かせません」というお悩み相談を受けていますが、皆さんはいかがでしょうか。舌が思うように動かせない原因はいくつかあるのですが、今回は舌そのもの、「英語舌力」に注目したいと思います。舌力の簡単なセルフチェックの方法を2つご紹介しますので、舌力100点満点中何点か、チェックしてみましょう!
エイミです!先日、「舌先を上顎につけないダークL」の発音の方法について、ある先生から突っ込んだご質問をいただきました。"residual"「残留の」という単語を発音する時、Lで舌先を使わないのなら、a とLは全く同じになりませんか?何をもって違いを作ればいいのでしょうか?という、鋭いご質問です。total、oral、fatalなど -al で終わる単語の発音に苦手意識のある皆様、良ければ一緒に練習しましょう!https://spica-gakkai.com/words/dark-l/
エイミです!今回は「exit」を「エグジット」と言って通じず、職場で苦労されたオーストラリア在住の生徒さんのエピソードからお話ししていければと思います。「余計な母音を足してしまう」というのは、私たち日本人が英語を話す時によくやってしまう発音の間違いです。これで私たちの英語は通じなくなっています。exit と同じく "xi" というスペルが入る単語で、私が毎日、「ここに母音を足さないでください」と先生方にお伝えし続けている単語があります。それは approximately です。この二つで「余計な母音を足さない」練習をしていきます!https://spica-gakkai.com/words/exit/
エイミです!今回は「ストレス」のような、日本人の苦手な "子音が3つ連続する単語" の発音を練習します。カタカナ英単語は、そのままカタカナで発音すると、大体通じません。str-と子音を3つ続けて発音するコツをお伝えします。もう一つ子音が3つ連続する単語として、脳卒中、stroke の発音もERからご紹介します。こちらは発音と英語フレーズ、合わせて学習していきたいと思います。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/stress/
エイミです!今回は英検準1級のリスニング問題パート1 学習シリーズ 6回目 後編です。今回の問題には "assume" という動詞が出てきます。assume は「思う」を意味する動詞ですが、これはどういう時に使う「思う」なのでしょうか?また、"Let's leave well enough alone for now. " というセリフが出てきます。今回の重要表現なのですが、これはどういう意味でしょうか? 二人の人の会話をよーく聞いて、一緒に学習していきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-6/
エイミです!今回は英検準1級のリスニング問題パート1を学習していくシリーズ、6回目の前編です。今回の問題では "reference" という書類が出てきます。欧米圏では広く用いられている referenceって、なんだろう?ということを学習していきます。全体を通して学習ポイントの多い設問となっていますので、二人の人の会話をよーく聞きて、いろんなことを学んで行きたいと思います。それでは、どうぞ。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-6/
エイミです!今回は心臓関連の医療用語「コッホの三角」「ファロ-四徴症」を英語でどういうのか、というところから学習を始め、数字の「4、5、6 」を表す接頭辞を学習していきます!そして「紹介」「紹介状」の発音ですが、リファラルではありません!「referral」の正しい発音を学習しましょう。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/tetralogy/
エイミです!今回は2024年1月実施の英検1級で出題された「エピジェネティクス」から英語学習をしていきます。ポッドキャストでは、発音面から「メチレーション」「エピジェネティクス」「ゲノム」「ミトコンドリア」など、私たちが間違って読んでいる英単語を取り上げて学習します。記事では読解において英語的に大切だった部分を解説しています!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken_grade1_5/
エイミです!今回は、胆嚢手術においての指標となる三角形「カローの三角」と、その三片の部位の英語表現をERからご紹介します。外科実習中の医学生のカーターは、ある日、胆嚢手術を見学させてもらえることになりました。「今からベントン先生の胆嚢オペに入るんです」とカーターが先輩医師のスーザンに伝えたところ、スーザンはカーターに「じゃあこれを思い出して行きなさい」と、言葉を掛けますが…。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/calots-triangle/
エイミです!世界で人気の発音改善&英会話学習アプリ、「ELSA speak」が日本でも注目を集めています。そこで今回は、エルサスピークの発音チェックでスコアアップする方法についていくつかお話ししていきます。R、L、/ə/、/æ/などにエルサからダメ出しされ、改善方法を知りたいと思われている方は、良ければ聞いていってください!記事はこちら→https://spica-gakkai.com/comprehensive/elsa-speak/
エイミです!今回は "Tr" で始まる英単語、子音連続の発音練習を行います。「トランス(trans)」を発音する時、Tの時にすでにRの準備をしていないと舌の動きが間に合わず、正しく発音できません。"transcatheter"「経カテーテル」の発音を一緒に練習しましょう!記事はこちら→https://spica-gakkai.com/words/transcatheter/
エイミです!今回のトピックは "th" の脱落です。ドラマを見ていると、ネイティブがthem、this、that、thereなどの"th"を飛ばして発音していることに気が付きます。thを飛ばすと直前の単語とリンキングが起き、全く違う音になります。ERとフレンズの台詞でリスニング練習をしましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/weak-th/
エイミです!今回はジャーナル掲載の医学論文音読シリーズ、4回目です。「HFpEF(ヘフペフ)を持ち、かつBMI値が平方メートルあたり30kg以上の被験者」といった表現を音読します。表現と発音に注目して学習してみましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/thm-4/
エイミです!今回はERから、肺がん疑いの患者さんと医師のスーザンとの最初の問診の会話をご紹介します。15秒ほどの会話を全体的に学習していきますが、最後にスーザンが「お洋服をどうぞ」と、検査着姿の患者さんに声をかけます。ネイティブは「お洋服をどうぞ」をなんと言うのでしょうか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/mr-parker/
エイミです!今回はポッドキャスト118回の続きで、英検準1級リスニング問題パート1の解説です。英検の会話問題は日常英会話の学習題材として完璧です。英検を受ける受けないに関わらず、ぜひ勉強されることをお勧めします。良い意味で本当に平凡な、生活の中で明日使える、リアルな英会話をマスター出来ます!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-5/
エイミです!今回は医療の世界に欠かせない「長い言葉のかたまり」や「長めの文章」を英語で発音する時、どうすれば自然に話せるか?というトピックです。とても単純で、どなたでも明日から使えるテクニックなので、ぜひ実践してみてください!
エイミです!英検準1級のリスニング問題は、日常英会話でリアルに使える英語表現の宝庫です。リスニング力を上げるためには「音読」(コピーイング)が欠かせません。聞いて、全く同じように繰り返し、リスニングの地力を上げていきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-5/
loading
Comments