Discover
キラキラch
88 Episodes
Reverse
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.259のfrom西はりま「なゆたで彗星を撮りました」を取り上げます。記事を執筆した松田研究員に、撮影したギャラッド彗星や、彗星の観望/撮影について話をききました。
今回は、前の名誉顧問、森本雅樹氏の一周忌に合わせて行われた、合同SETI「ドロシー計画」第4次観測について、計画責任者である鳴沢研究員に話をききました。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.260のfrom西はりま「今年も鳥取砂丘に行ってきました」を取り上げます。記事の題材となった、西はりま天文台公園マスコットキャラクターのほしまるも大活躍の、第6回ゆるキャラ®カップin鳥取砂丘の模様をリポートします。
今回は、来日された国際天文学連合天文学推進室長のKevin Govenderさんへのインタビューをお送りします。南アフリカでの知己である高橋研究員が、天文学推進室の目標や活動、Govenderさんの天文学にかける思いをうかがいました。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.255のパーセク「遥かなる南アフリカ -発展のための天文学-」を取り上げます。記事を執筆した高橋研究員に、南アフリカでの活動の様子や思い出などを語ってもらいます。
今回は、秋の星空として、夏の大三角、カシオペヤ座、秋の四辺形、アンドロメダ座、みなみのうお座の一等星フォーマルハウトの見方をご紹介します。イチオシ天体では、見頃を迎える木星をとり上げます。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.254-255のおもしろ天文学「ぽたしうむのはなし」を取り上げます。記事を執筆した松田研究員と共に、身近なものに含まれるポタシウム=カリウムを探しにゆきます。
今回は、第174回天文講演会の講師を務められた東京大学の坂井南美さんへのインタビューをお届けします。天文学を志したきっかけから仕事上のエピソード、仕事以外のことについてもお話をうかがいました。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.256の表紙を取り上げます。国際宇宙ステーションの眺め方、撮り方について、前野研究員と松田研究員が、役に立つ道具や実際に撮った画像を交えて語ります。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.254から「ひょうご天文施設スタンプラリー」を取り上げます。実施に当たっている、宇宙の魅力再発見事業推進員の2人に、スタンプラリーの事業内容についてきいてみました。更に、参加者を代表して完全制覇第1号の方にもお話をうかがいました。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.256から「たじま宇宙講座がひらかれました」を取り上げます。担当者の前野研究員と渡邉研究員が、今年度から兵庫県但馬地方で開講した合宿形式の星空案内人®資格認定講座「たじま宇宙講座」について報告、「はりま宇宙講座」の今年度についても語ってもらいます。
今回は、夏の星空として、夏の大三角、アルビレオ、さそり座の一等星アンタレス、天の川の見方をご紹介します。イチオシ天体では、散開星団のM6、M7をとり上げます。
今回は、宇宙NOWのおまけコーナーとして、No.252-253から「世界合同SETI『ドロシー計画』」を取り上げます。執筆した鳴沢研究員へのインタビューによって、記事の解説や裏話などをお届けします。
今回は、4月から新しく西はりま天文台の一員となった高橋研究員にインタビューします。これまでの活動や西はりま天文台との関わり、抱負などをお話ししてもらいます。
今回は、5月の天文講演会で講師を務めていただいた梅本智文さん、そして「天文台マダム」へのインタビューをお送りします。
今回は、4年目となった平成22年度も全日程を終了したはりま宇宙講座について、星空案内人®認定式の模様を交えて、ご紹介します。
今月は、新しく着任した渡邉研究員にインタビュー。その経歴や西はりま天文台での抱負を語ってもらいます。
今月は、春の星空として春の大三角、この春イチオシの土星、春の大曲線、しし座の二重星アルギエバ、ソンブレロ銀河、子持ち銀河、葉巻銀河をご紹介します。
今月のPart.2では、ナビゲータを務めてきた丹羽研究員の仕事についてご紹介します。
今月は、東の空を覆い始めた春の星座、かに座とプレセペ星団をご紹介します。イチオシ天体では、夕方西の空で見頃となる水星を取り上げます。



