Discoverコドモノキモチ ホントノキモチ from 【AIR-G' 北川久仁子 ふふふ / brilliant days×F】
コドモノキモチ ホントノキモチ from 【AIR-G' 北川久仁子 ふふふ / brilliant days×F】
Claim Ownership

コドモノキモチ ホントノキモチ from 【AIR-G' 北川久仁子 ふふふ / brilliant days×F】

Author: AIR-G’エフエム北海道

Subscribed: 3Played: 4
Share

Description

毎週金曜日のAIR-G'エフエム北海道の番組【北川久仁子 ふふふ】。 視点を増やすことで、もっと気持ちが楽に、もっともっと子育てが楽しくなる! 第2,4週目にオンエア中の『コドモノキモチ ホントノキモチ』は、 保育心理士・保育カウンセラーの髙橋宏輝先生と一緒に、 子育てのこと&子どもとのコミュニケーションのことを考えます! ~2025年3月「北川久仁子のbrilliant days×F」オンエア分もpodcastでお聴きください💁

98 Episodes
Reverse
今日も高橋先生おすすめの絵本をご紹介。 【かべのむこうになにがある?】 作: ブリッタ・テッケントラップ、訳: 風木 一人、出版社: BL出版 -------------------- 小学5₋6年生の課題図書にもなっているこの絵本。 「壁がある」って思うかどうかは自分次第なんだなぁ・・・と感じる一冊です。ぜひお子さんと一緒に読んでみてくださいね 最後の先生から久仁子さんへのクイズの答えには「はぁ~~~!」と納得。ぜひぜひお考えください! \先生が番組コーナーであなたの相談に答えてくれます!/  高橋先生への子育てのお悩み相談 募集中  📧fff@air-g.co.jp
今日は3月生まれの女の子ママからのご相談。 「なぜ私は三月生まれなの?」とお友達と比べて少し焦っている様子だそう。 今日も高橋先生にお聞きしました。 「最後って、すごいんだよ~!」と伝えるのがポイント。 戦隊モノは最後にボスが登場するし、リレーのアンカーは1番速い人だし…などなど 逆にNGな対応は・・・ 詳しくは本編で! 先生へのお悩みも募集中! 📤fff@air-g.co.jp
高橋先生が紹介してくれたのは「とこやにいったライオン」 作:サトシン、絵:おくはら ゆめ、教育画劇から出版されている絵本です。 たてがみモサモサのライオンが床屋に行って、カリスマとこやのカエルのカットが大失敗!さてどうする?! ・・・自分が失敗した時、人が失敗した時、どうすればよいのか。 大人も子供も一緒に考えられる一冊。 高橋先生への子育て相談はコチラ 📧fff@air-g.co.jp 先生が選書した絵本が「コーチャンフォー新川通り店」でコーナー展示中。このあと紀伊國屋書店札幌本店でもコーナー展開予定です。 ぜひぜひ覗いてみてください👀📚
今日は小学校高学年のお子さんのママからのご相談。 「反抗期がきてるな~と感じたら、親はどのように接すれば??」 高橋先生に、心構えを教えてもらいました。 ”あるアイテム”を飾ると子どもの気持ちにブレーキがかかるとか・・・ 詳しくは本編をお聴きください💁 コーナーでは子育て相談を募集中 📧fff@air-g.co.jp まで送ってくださいね
高橋先生がおすすめしてくれたのは「みがいてあげる」 作: ふくべ あきひろ、絵: おおの こうへい、出版社: 教育画劇 以前紹介してもらい、主人公が食べられるという衝撃的な展開だった「たべてあげる」の続編です。 今回のテーマは歯磨き。前回同様衝撃的な展開に、「歯磨きしなきゃ」だけでなく、「歯」自体に関心を持つように親子で会話をするキッカケになるような一冊です。 📧高橋先生への子育ての相談募集中📧 fff@air-g.co.jp までお待ちしてます😊
年長さんママからのご相談。 動画を観る時間を守ってもらうことに手を焼いているそう。 まずはパパママも一緒に観てみて、お話しの内容やキリの良さそうなタイミングを把握してから「ここまで見たらおしまいにしよう!」と約束してみましょう。そのあとのフォローも大事だそうですよ。 大人も子供も、気にかけてくれていると感じられると嬉しいですよね。 おんなじだなぁと感じる回でした。 📧高橋先生への子育ての相談募集中📧 fff@air-g.co.jp までお待ちしてます😊
今日は高橋先生が大人の皆さんにオススメしたい絵本。 「挫折しそうなときは、左折しよう」 なんだかうまくいかない日。 自分の感情と敢えて向き合わずに 気持ちをひとまず置いておいて いつもと真逆のことをしてみるうちに・・・ 挫折なんて感じなくなるかも! 覚えておきたい術😎 出版社:光村教育図書 作:マークコラジョバンニ 絵:ピーター・レイノルズ
3歳・0歳のお子さんのママからのご相談。 幼稚園、保育園を転園することになった場合、 親ができることは? 「いつも通り」にすることと、 「ごめんね」ではなく「ありがとう」の気持ちで 接すること。 子育てのお悩み募集中! 高橋先生がお答えします👓 📧fff@air-g.co.jp までお送りください!
今回は、≪絵本読み聞かせの極意≫を教えてもらいました。 先生おすすめ絵本は「ねないこ だれだ」絵・作 せなけいこ/福音館書店 おばけが出てくる絵本はついつい怖~~い演技をして読みがちではありませんか⁈実は、読み聞かせは演技をせず、淡々と読むのが◎なのだそう。 読み終えたあとは感想を聞くのではなく、一緒に振り返って内容を嚙みしめるのが大事なのだそうですよ。 「また読みたい!」と、お気に入りの本が増えてくれたら嬉しいですよね😊 詳しい読み聞かせのポイントは本編で💁 高橋先生への子育て相談もメールでお待ちしています📧 fff@air-g.co.jp
1歳の男の子のママからの、 「子育ての悩みを相談できる相手がおらず、悩みがあるとスマホで検索し、ネット情報をみて余計に悩んでしまう・・・」というご相談。 今日も保育心理士の高橋宏樹先生に答えていただきました👶 ネット検索はしてもOK!! お子さんによって個人差があるので、参考にしつつ 「自分が子どもの時、どんな風にしてもらったら嬉しかったかな?」を軸に考えて親子の負担にならないような落としどころを探しましょう😊 #コドモノキモチホントノキモチ では子育てのお悩み募集中📧 fff@air-g.co.jp までメールを送ってください💁 過去の放送はPODCASTで📻
札幌こども専門学校講師・保育心理士の高橋宏輝先生に 『とんでもない』 作: ⁠鈴木 のりたけ⁠ 出版社: ⁠アリス館⁠ 他人を羨ましく思ってしまう時に読みたい1冊。 大人にもオススメ💁
年長さんのお子さんのママからのご相談。 【小学校入学の準備はいつから?何をすれば?】 今回も、札幌こども専門学校講師・保育心理士の高橋宏輝先生にお聞きしました。 ①通学路の確認 ②放課後の過ごし方の確認、3つ目は意外な「和式トイレ」!詳しくは本編で👂📻 高橋先生への子育て相談も募集中 📧fff@air-g.co.jp までメールでお送りください😊 放送で先生がお答えします!
札幌こども専門学校講師・保育心理士の高橋宏輝先生に 今回おすすめしてもらった絵本は先生が子どものころから 読んでいるという1冊。 『ことりとねこのものがたり』 作: なかえ よしを 絵: 上野 紀子 出版社: 金の星社 『自分ではなく、”ヒトのため” に出す勇気』を考えさせられる絵本です。
今日は5歳のお子さんのママからのご相談。 言われなくても自分で考えて行動できるように、見守るのが良いのか、「●●しようね」と促すのが良いのか?・・・という内容でした。 札幌こども学校講師で保育心理士の高橋宏輝先生の答えは「見守る」。 ただ、見守るだけではなく一緒に困ったり、行動を促すように可視化する工夫もおすすめ。 詳しくは本編をお聴きください🎧 コーナーではお育てのお悩み募集中。 📧fff@air-g.co.jp までメールを送ってください😊
今日高橋先生に紹介いただいた絵本は「ちいさなくれよん」 作: 篠塚 かをり 絵: 安井 淡 出版社: 金の星社 ≪あらすじ≫ 折れて短くなったクレヨン。クレヨンはくずかごに捨てられてしまいますが、自分がまだまだ役に立つことを信じてくずかごを抜け出し、外の世界へ出て行きます。 ラストシーンの意味は・・・ 物の大切さを感じたり クレヨンを人生と重ねて感じるところがあったり 読み終えた後に様々感じる1冊。 ぜひ親子で読んで、感想を共有してみてくださいね。 コーナーではみなさんからの子育て相談も募集中。 採用された方には番組ステッカープレゼント。 📤fff@air-g.co,jp までお送りください。 次回もお楽しみに!
AIR-G’エフエム北海道で毎週金曜放送中の「北川久仁子 ふふふ」 毎月第2・4週の10時台は、札幌こども専門学校講師、保育心理士の高橋宏輝先生に 子育てのヒントを伺っていきます。 今回は、 新学期になると「1年生になったんだから~」「年長さんなんだから~」と課題を出しがちですが、環境が変わる時期だからこそ、周りの大人は「いつも通り」接しましょう! というお話し。 その真意は・・・ぜひお聴きください。 先生へのお悩み・ご相談もお待ちしています😊 📧fff@air-g.co.jp
#81~bdでのコドモノキモチは最終回!高橋先生おすすめ絵本「だめだめママだめ!」
#80~涙なしに聴けません。。高橋先生作詞作曲!卒園・入学が心配なママへ向けた1曲
#79~完璧主義な子

#79~完璧主義な子

2025-03-1406:04

完璧主義なお子さんのママからのご相談。『思うようにできないと、怒る』というお子さんに対しては、「やめてもいいよ」ではなく、「どうしたら出来るようになるかな?」と一緒に探ってみましょう!パパママがゆとりを持って、お子さんのやる気スイッチが入るタイミングを見てあげるのも大事。 具体的にはどんなやり取りをすれば・・・?詳しくはPODCAST をお聴きください♪
今日は高橋先生おすすめの一冊をご紹介。 ~絵本のあらすじ~ 赤ちゃんの時はお世話をしてもらって当たり前。でも大きくなったら自分のことは自分で。そして歳を取ってまたお世話をしてもらう。お世話をしてもらうことって、当たり前ではなくて、ありがたいこと。そんなメッセージを感じる一冊を紹介してもらいました。
loading
Comments 
loading