Discoverシラコマ-知らなくても困らない日本(ニッポン) - 日本が楽しくなる旅番組です。
シラコマ-知らなくても困らない日本(ニッポン) - 日本が楽しくなる旅番組です。
Claim Ownership

シラコマ-知らなくても困らない日本(ニッポン) - 日本が楽しくなる旅番組です。

Author: 知らなくても困らない日本(ニッポン)

Subscribed: 7Played: 299
Share

Description

知らなくても困らないけれど、知っているとちょっと旅や人生が楽しくなる情報を、都道府県ベースで語る番組です。

日本で一番老舗飲食店を訪問し発信するブログ・老舗食堂の管理人の相川と、全国のマニアックな博物館を巡り続け、ブログ・知の冒険を運営する丹治、聞き手役である元漫才コンビ魂列車・茶々椿の3名で送る番組です。

奇数回は老舗食堂・相川が中心で、偶数回は知の冒険・丹治が中心でお話します。
毎週土曜日朝、最新エピソードを公開をしています。

47都道府県&23区を50音順で、1箇所あたり4エピソード分話をしています・
166 Episodes
Reverse
世田谷区にあるおすすめ博物館のご紹介です!・旧尾崎テオドラ邸 (豪徳寺)・樫尾俊雄発明記念館 (成城)・長谷川町子美術館・記念館 (桜新町)・禅文化歴史博物館 (駒沢大学内)・「食と農」の博物館 (上用賀)・福沢一郎記念館 (砧)&・日本交通文化協会のパブリックアートについて
・東京23区で人口1位、都道府県だと40番目。・サイズは元トップ、大田区が埋め立てで抜く・昭和初期までは最も人口が少ない区。 だから、そんな老舗ないです。・安政の大獄を引き起こした井伊直弼も、 殺された吉田松陰も、仲良く世田谷区に眠っています。・その井伊直弼の墓がある豪徳寺は、 招き猫いっぱいいて、インバウンドに大人気です。・上馬と下馬は、馬を降りて登ったに由来した説があるよ。など。
22時〜24時に開店し、昼過ぎの14時ぐらいに閉まる菊屋。とうきょうスカイツリー駅からすぐそばにあります。中々入りづらい見た目のお店ですが、常連さんも暖かく迎えてくれるお店。お正月も含め365日営業しています。カレーはなんと300円!丹治さんが東洋経済に書いた記事https://toyokeizai.net/articles/-/720441
・向島お菓子三角地帯 ・1717年創業 長命寺櫻もち ・慶応年間創業(1868-68)  言問団子 ・1869年創業 向じま 志”満ん草餅・相撲系 ・1923年創業 両国 國技堂 あんこあられ ・1930年創業 すもうせんべい本舗 前田商店 ・ 1921年創業とし田 すもうねこどらやき ・1937年創業、ちゃんこ川崎  おそらくちゃんこ鍋をメニュー化した初めてのお店・赤穂浪士系 ・1869年創業 大川屋 吉良まんじゅう ・1919年創業 玉屋 義士御前・1915年創業 レストラン鳩家・1682年創業 ぼうず志ゃも
以下について話をしています。・郵便博物館・ブレーキの博物館・袋物博物館・杉山和一 記念館(埼玉の三偉人・浪花保己一会に出てきた杉山和一さんの話!)・幻の隅田焼の話
・隅田川と墨田区はなぜ漢字が違う?・明暦の大火後に両国橋がかかり発展。・大火後に武家屋敷の一部も本所へ。吉良家もその一つで、忠臣蔵の舞台に。・明暦の大火の鎮魂で始まった隅田川の花火大会弔った場所が両国回向院(えこういん)回向院の境内で始まった相撲の興行が、今の大相撲の直接の起源になど。
邪宗門は元海軍にいた名和孝年氏が立ち上げた喫茶店。現在は、荻窪・下田・世田谷・石打・高岡に5店舗暖簾分け店があります。今回は現存最古の邪宗門である荻窪 邪宗門から始まる、伝説の喫茶店・邪宗門のお話です。
・1927年にルーツ、丸美屋https://www.marumiya.co.jp/・1931年創業、春木家 (春木屋のルーツ)・1925年創業、とらや椿山https://shinise.tv/toraya-chinzan-asagaya/・1924年創業、酒ノみつやhttps://shinise.tv/mitsuya-asagaya/・明治時代創業、稲毛屋https://shinise.tv/inageya-asagaya/・(閉店)1923年創業、坂本屋https://shinise.tv/sakamotoya-nishiogi/
荻窪駅近くにある100年近い歴史を持つ宿、旅館 西郊に宿泊した際のお話です。また、都内レトロ宿 三銃士として、・旅館 西郊 (荻窪)・大宗旅館 (築地)・鳳明館 (本郷)の話をしています。
ざっくり以下のことを話しています。・サブカルの匂いがする街で、発展は大正期の関東大震災後・江戸期は高井戸に宿が置かれていたが、内藤新宿にとられた・明治期は中野区とともに「東多摩郡」であり、一時的に神奈川に編入された場所・この街が産んだもの、といえばラーメン。蕎麦ベースから発展。関東大震災後に移り住んだ文化人が、戦後の混乱期に生まれたラーメンを広げ、1980年台には映画化。
以下の5つを主にご紹介!1.市谷駐屯地2.帝国データバンク史料館3.統計資料館4.市谷の杜 本と活字館 (大日本印刷)5.木組み博物館
以下5軒を紹介しています。・1915年創業・長野屋https://shinise.tv/naganoya/・1921年創業・王ろじhttps://shinise.tv/ooroji-shinjyuku/・1901年創業・中村屋https://shinise.tv/nakamuraya/・1868年創業・八幡寿司https://shinise.tv/yawatasushi-waseda/・1912年創業・大角玉屋 https://shinise.tv/oosumi-tamaya/
・かっぱ巻き発祥店があるけど、 行ったのは卒業してから。・馬場あたりはラーメン屋が多い(昔は山岡家もあった)・カツ丼・カレー南蛮の発祥店・三朝庵もあったよね (残念ながら閉店)
新宿区編です。・新宿(内藤新宿)は、江戸四宿の1つ・内藤新宿の内藤とは、内藤家のこと・内藤新宿は新宿3丁目駅から新宿御苑前まで辺り・高井戸が遠いから作られた新しい宿場町として作られたなど、話をしています。
お酒を創る人の想いを伝えるフリーマガジンterra(テッラ)編集長・大島 有貴さんに聞く、日本の新しい酒文化編についての2回シリーズ2回目です[今回]・日本の新しい酒文化編2 クラフトサケ、日本産リキュール・日本の新しい酒文化編3 日本酒・焼酎の現在[前回]・terra(テッラ)はどんなフリーマガジン?・日本の新しい酒文化編1 クラフトジン
お酒を創る人の想いを伝えるフリーマガジンterra(テッラ)編集長・大島 有貴さんに聞く、日本の新しい酒文化編について。[初回]・terra(テッラ)はどんなフリーマガジン?・日本の新しい酒文化編1 クラフトジン[次回]・日本の新しい酒文化編2 クラフトサケ、日本産リキュール・日本の新しい酒文化編3 日本酒・焼酎の現在
島根県の博物館紹介です!・ペンギンミュージアム - ホシザキ電機運営 (出雲市)・島根県立古代出雲歴史博物館 (出雲市)※25年5月現在、休業中・小泉八雲記念館 (松江市)※熊本、焼津にも小泉八雲博物館あり・出雲民藝館 (出雲市)※最近ハマっている民藝と、出西窯について
1.天保年間創業・荒木屋 - 出雲https://shinise.tv/arakiya-izumo/2. 1901年創業・魚一 - 松江https://uoichi.net/menu#lunch3.1890年創業・風流堂 - 松江 https://shinise.tv/furyudo-matsue/4.1893年創業・山本蒲鉾店 (赤天) - 浜田https://shinise.tv/yamamoto-hamada/5.1730年創業・華泉酒造 - 津和野https://kasen1730.ocnk.net/product/66(番外)1938年創業・キャバレー赤玉 - 益田市
島根県の奥出雲には、日本で唯一の泊まれる恐竜博物館・奥出雲多根自然博物館があります。メガネのパリミキの創業者が出身地に作った博物館で、もともとはパリミキの研修施設だった場所。博物館併設の宿は、新潟越後湯沢の高半さん(日本で5番目に古い宿!)もありますよ、など。
島根の老舗と食についてのお話です。・島根は老舗率6位と人口の割に老舗が多い・日本酒発祥の地説(八岐大蛇を酔わせたお酒)・和菓子は日本トップ3に入る消費量・日本海の海の恵&汽水湖である宍道湖の恵・出雲そばは挽きぐるみで美味い・韓国と揉める竹島は島根所属だよ・木次パスチャライズ牛乳めっちゃ美味いよなど。
loading
Comments 
loading