Discoverシン・ふるさと~心安らぐこれからのまちとくらしをつくるポッドキャスト
シン・ふるさと~心安らぐこれからのまちとくらしをつくるポッドキャスト
Claim Ownership

シン・ふるさと~心安らぐこれからのまちとくらしをつくるポッドキャスト

Author: Smart City Evangelist "tutti"

Subscribed: 0Played: 443
Share

Description

新しい技術をまちづくりに活かす「スマートシティ」や、暮らしや住まいの可能性を広げる「スマートホーム」など、新しい技術によって私たちのまちや暮らしは日々進化していきます。この番組では、ひとりひとりのwell-beingで持続可能なまちやすまいを実現するために参考となるような、全国の様々な事例や新しい技術や考え方の進化について語っていきます。

#シンふるさと
#shin-furusato

ナビゲーター: 土屋俊博(スマートシティ・エバンジェリスト)

[X]
https://x.com/tutti666
[Facebook]
https://www.facebook.com/tutti666
[Instagram]
https://www.instagram.com/tutti0626/
[YouTube]
市民起点のスマートシティを語る会
https://www.youtube.com/@oshi-sushi-o
412 Episodes
Reverse
青空文庫より、朗読です。「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房太宰治全集31975(昭和50)年6月~1976(昭和51)年6月刊行
次世代の動画・音声生成モデル「Sora 2」がOpenAIから登場しました。これは単なる動画生成ツールではなく、物理法則を理解した「世界シミュレーター」への大きな一歩です。ただ一方で勝手に動画を作られてしまうのでは、という恐ろしさも。触ってみての実感をちょいと
下田市周辺の4市町の商工会議所・商工会が連携して行う「がんバル」に参加するため、今回は河津町を中心にめぐってみました。いままで降りたことが無かったのですが、なかなかよいお宿や飲食店も充実しており、穴場!感を覚えました。河津桜の時期以外は割と余裕がある様子ですので、ぜひそれ以外の時期にもゆったり過ごしに行っていただけたらなによりです。
福島県では、株式会社東邦銀行と連携して、新たなビジネスとなり得るプロジェクトをゼロから創出する「ふくしまイノベーションプログラム2025」を実施しています。主催は商工労働部産業振興課。今回は2年目、第2期だそう。9月に行われたキックオフでは、本プログラムの1期生の先輩起業家から昨年度の経験を伺い、事業構想構築までのイメージを掴んだ後、参加者よりプログラムへの期待・参加にあたっての意気込みを発表。野村総合研究所の講師のもと、自己理解・分析のセッションが行われています。途中から、福島県の中小企業診断協会のメンバー(私も含め)もアドバイザーとして参加することになりました。今後参加者の新事業構想の構築に向けアドバイスをしていきます。https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/fukushimainobe-shonn-kikkuofu.html
幕張メッセで開催されている二つの展示会に参加してきました。ちょうどテクノロジー系の似たようで異なるイベントがふたつ。同日に回ると面白い特徴がみて取れました。地方自治情報推進化フェア2025https://fair.j-lis.go.jp/event/NexTechWeek2025【秋】https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp.html#/
WeWorkは、2010年に米・ニューヨークで創業した WeWork は、世界37か国・600拠点以上、国内約40拠点でフレキシブルオフィスを展開しています。(2024年1月時点)2018年2月に国内初となる拠点を東京で開設。創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、スタートアップから大企業、自治体やNPO団体など、多種多様なメンバーが入居する WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションを多く創出しています。今回はこちらWeWorkで「スマートシティ」テーマに注目しているということで、未来のまちづくりに関するパネルディスカッションをしてきました。
AI とデータスペースの融合によって、都市・産業・社会の在り方が大きく変わろうとしています。モビリティ、 エネルギー、小売、そして都市を支えるインフラ領域など、多様な業種を越えてデータが連携し、AI がそこか ら価値ある示唆を導き出す。そうした未来に向けて、「AI× データスペース」を推進するコンソーシアムの立ち上げを目指すキックオフイベントが開催されました。その様子です。https://xipf-founding-event.jp/
EYコンサルティングさんが取りまとめをされている「地方創生先駆者会議」に観客として参加してきました。今年度は中小企業庁の「ローカルゼブラ企業」の支援をする実証事業と連携し、本年度に各地域で自律的な事業モデルを営む団体10団体が採択されたところ。このモデルをいかに型にして広げていくかといったことが語られました。
Podcast、始めて通算400話を達成しました。おめでとうございます!自分。おちこんだりもするけれど、元気に毎日しゃべり続ける配信をできればと思います。今後もご愛聴よろしくお願いします。
神戸市の三宮駅から地下鉄で18分ほどのところにある「名谷駅」に行ってみました。このエリアでは、「ゆとりある郊外型居住エリア」のモデルとなるよう、2019年に始動した「リノベーション・神戸」の一環として、垂水・西神中央エリアとともに大規模な活性化をはかっています。主に、商業や行政、文化・子育てなど多方面にわたる整備拡充や、人口誘引を目指し駅周辺の住機能を強化するための多彩なリノベーションをすすめられており、住み心地の良さそうなまちの印象を持ちました。ニュータウンの再活性化エリアとしてとても良いイメージがわきました。
鶴ヶ城天守閣再建60周年記念事業「鶴ヶ城 プロジェクションマッピング 2025」が福島県会津若松市で10月5日まで開催されました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000046440.htmlこの催しは、鶴ヶ城天守閣再建60周年記念として行うもので、全国の城の中でも屈指の美しさを誇る名城・鶴ヶ城の天守や石垣などに、会津塗や会津絵ろうそく、福島の花といった伝統文化をモチーフとしたデジタルアニメーションや、会津で活躍した絵師・雪村周継の絵画、桜の名所を象徴する美しく咲き誇る百花繚乱の花々のデジタルアートなどのプロジェクションマッピング映像を投影します。公園内は一部ライトアップを行い、幻想的な鶴ヶ城の夜を楽しむことができました。また併催イベントとして、会津松平家の庭園「御薬園」において、お茶をいただきながらウクレレの演奏を楽しむ夕べも。こちらもとても素敵な雰囲気でした。いわゆる「ナイトイベント」というものですが、どんな効果がありうるでしょうか…
会津では「日新館」という、江戸時代の後期に作られた武家の子息のための学校があり、10歳から通い始めたそうです。それにちなんで、会津地域の小学校では10歳になる年に「半成人式」と称してこの日新館でセレモニーを行います。私も子どもの付き添いで参加してみました。
忙しさに追われると創造的なことができなくなる、それにストレスを感じていました。そんな中で出会ったとあるTシャツ…
先日、草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパス内にある「グラスルーツイノベーションセンター(GIC)」なるところに訪問してきました。
トヨタのウーブンシティの開業に併せて、とある放送局が「スマートシティ」の特集を組むとのことで、恥ずかしながらスマートシティの専門家ということでインタビューを受けました。テレビ局の方の編集力、一般の方が聞いて理解しやすくするようなまとめ方、さすがだな…と感じたところです。
2025年9月25日に「Woven City Official Launch: Weaving the Future — Day 01(はじまりの日)」という形でウーブンシティ(Toyota Woven City)の公開イベントが開催されました。この日に ウーブンシティ Phase 1 のオフィシャルローンチ が宣言され、街としての「モビリティのテストコース」モードに移行することを対外的に示す節目の式典と位置づけられました。また、技術コンセプト(道路構成、交通制御、共創体制「Inventors/Weavers」、“カケザン”構想など)を提示し、今後の実証方向性が明示されました。
「金曜ロードショー」はこれまで200回以上にわたってスタジオジブリ作品を放送。その歴史はスタジオジブリが人気を確立し、作品の評価を不動のものとしていく足跡とともにあり、現在も続いています。これまでの歴史を振り返るとともに、ジブリの世界観を表した展示など、見ごたえあり大人も子どもも楽しめる空間づくりができていました。https://kinro-ghibli.com/
旅行業務取扱管理者とは、旅行業法に定められている旅行業者及び旅行業者代理業者の営業所における顧客との旅行取引の責任者のことです。旅行業法では 第1条(目的)に定められている『旅行業務に関する取引公正の維持』『旅行の安全の確保』『旅行者の利便の増進』を営業所単位で管理・監督させるために、営業所毎に最低1人以上後述の旅行業務取扱管理者試験に合格した者をその営業所の旅行業務取扱管理者として選任することが義務付けられています。勉強はおなじみユーキャンです。そのエピソードです。
会津若松市の移住者交流会に参加してきました。そこでは若松のおとなり会津美里町の方もおり、会津美里町について色々と興味深い話を伺ってきました。そんな折、たまたま「お金持ちの街」として会津美里町がランキングの上位に上っているというニュースを見て、これは・・・?と気になったところです。
3人組テクノポップユニットPerfumeが、デビュー20周年記念日を迎えた21日、公式サイトなどで、年内をもってコールドスリープ(活動休止)に入ることを発表されました。https://www.perfume-web.jp/news/detail.php?id=4262これからの3人それぞれの活動を応援します。
loading
Comments