Discover
スキ研究ラジオ
スキ研究ラジオ
Author: たきび丸
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
© たきび丸
Description
たきび丸のスキ研究ラジオとは、「スキ」とは何か、なぜ人は「スキ」になるのか、そして「スキ」が人生にもたらす影響などを探求していきます。時にはゲストを招き、彼らの「スキ」を深掘りすることで、多様な「スキ」の世界に触れていく番組です。
ご意見・ご要望・応援フォーム
https://fringe-cart-32a.notion.site/13605ebe589480c3bd09ff1ffc9b04ac?pvs=105
コミュニティ始めました!ラジオの内容など話しているよ!感想とか応援よろしくおねがいします!
https://x.gd/AvTr9
ご意見・ご要望・応援フォーム
https://fringe-cart-32a.notion.site/13605ebe589480c3bd09ff1ffc9b04ac?pvs=105
コミュニティ始めました!ラジオの内容など話しているよ!感想とか応援よろしくおねがいします!
https://x.gd/AvTr9
80 Episodes
Reverse
現代社会における「わがまま」の重要性は分かった。じゃあ、社会の「わがまま」の総量を増やすためにはどんなアプローチが出来るだろうか?
過去1良い話できた。皆さん、「わがまま」って聞いた時にマイナスのイメージが無い?実は、現代を生き抜く上で1番重要なスキルなんじゃない?って話を2人で分析してみました。
ゲスト回!宮崎を拠点に、様々な活動をしているきょーちゃん。彼のスキを深ぼると、根っこには「寂しい」「わがまま」というキーワードがあったのだった…!
移住先探し4年。たきび丸の2人、夫婦になり半年。このタイミングで、福岡への移住を決断。福岡を選んだ理由を話してます!ご意見・ご要望・応援フォームはこちら!fringe-cart-32a.notion.site/13605ebe589480c3bd09ff1ffc9b04ac?pvs=105コミュニティ始めました!ラジオの内容など話しているよ!感想とか応援よろしくおねがいします!https://x.gd/AvTr9
移住先探し4年。たきび丸の2人、夫婦になり半年。このタイミングで、福岡への移住を決断。福岡を選んだ理由を話してます!ご意見・ご要望・応援フォームfringe-cart-32a.notion.site/13605ebe589480c3bd09ff1ffc9b04ac?pvs=105コミュニティ始めました!ラジオの内容など話しているよ!感想とか応援よろしくおねがいします!https://x.gd/AvTr9
今回はゲスト回!バンライフ仲間であるショーティーが遊びに来てくれました!馬がスキすぎる人生をお裾分けします
A.パーソナライズドされた◯◯◯◯神である。なかなかに有意義で深い議論ができた回です。
話すことが苦手ながんちゃん聞くことよりも話すことがスキなかべちゃんこの二人だからこそできるコミュニケーションについて考えてみました。
量子力学については何もしらないので、恥ずかしい内容ですが、公開します!
清水ゆういちゃんが、会いに来てくれたよ!カナダ・ケベックに定住予定の若者はどんな未来をみているのか?!
バリュー、価値などビジネスシーンではいつも使われる言葉ですが、これって意味わからなくない?!って話をしてみたよ!
1人だけで十分に成り立つゲストが3人もやってきて、ゲストになってもらったよ!
好奇心にステータス全振りした妖精ちゃんがやってきたよ!
ポジティブ&魅力の塊、アッキーに迫りました!
事前情報ほぼゼロで行ったけど、楽しすぎて歩いてるだけで1日終わった。 ギネスとった木造建築大屋根リング、落合陽一さんのnullnull、2人で大はしゃぎしたカナダのパビリオン、圧巻だったAdoちゃんの生歌、などなど話しています!
バンライフ仲間のなっちゃんが遊びにきてくれたから、ついでになっちゃんのスキについてインタビューしてみた!スキなことは挑戦すること。
1歳8ヶ月のお子さんがいらっしゃるすばるさんと、理想的な子育てのあり方についてさらに深掘り。#シェアハウス子育て #地域での人の営みの最大化 #非効率が生む偶発的な価値 など様々な切り口から話します!
「有機的な社会をつくる」をmissionに掲げ、東京府中でのまちづくりに携わっていたすばるさんをゲストにお呼びしました!仕事の話、これから始める日本・世界周遊の経緯親の自己実現と子育ての両立…人生の先輩からたくさんの学びを得ました。
宿題撤廃の流れが、一部の小学校で起きているらしい。ソーシャルボイスでは賞賛の声が目立つが、それは本当に子供の「スキ」を伸ばせるのか…?色んな視点から考えてみた。
万博のデザインシステムの話を皮切りに、デザインしたものには"いのちが宿る"という話をしました。




