Discoverテクノ・ギャラリー
テクノ・ギャラリー
Claim Ownership

テクノ・ギャラリー

Author: JST

Subscribed: 0Played: 4
Share

Description

東京大学附属研究所である生産技術研究所、ここでマイクロマシン研究を行う藤田博之先生と研究室を紹介。
62 Episodes
Reverse
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  地球上の生物はすべて左型のL-アミノ酸で構成されているが、老化に伴い右型のD-アミノ酸が蓄積することが分かってきている。京都大学原子炉実験所にてD-アミノ酸と白内障の関係を調べる藤井紀子先生を紹介する。 人物 科学館/研究所 藤井 紀子 京都大学 原子炉実験所  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  京都大学 原子炉実験所
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  文部省国立天文台広報普及室、渡部潤一に焦点を当てる。数百、数万年という周期を持つ「すい星」、実はすい星は太陽系ができた頃の情報を氷の中に閉じこめている。渡部はすい星を研究することで太陽系の起源、そして地球の海の起源を探求する。現在のすい星研究の様子を紹介してゆく。 人物 科学館/研究所 渡部潤一(国立天文台) 国立天文台 天文情報センター 広報普及室室長  江川央生(ナレーター) 青二プロダクション  国立天文台 天文情報センター 広報普及室室長
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  国立科学博物館 動物研究部 部長 武田 正倫に焦点を当てる。彼は甲殻類の系統分類学を専門とし、標本を収集しながら、日々生物の進化の謎に迫っている。技術の発達などによって、これまで人の行けない場所からの、様々な新しい生物が発見され、彼も時折、新種を発見している。彼の思う甲殻類の魅力と研究の現状を紹介する。 人物 科学館/研究所 武田正倫 国立科学博物館 動物研究部部長  遠藤守哉(ナレーター) 青二プロダクション  国立科学博物館 動物研究部部長
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  筑波大学・陽子線医学利用研究センター長、秋根康之に焦点を当てる。ガンという最大の難病を陽子加速器を使って、切らずに治療を行っている。最先端のガン治療の現状とその未来を予測していく。 人物 科学館/研究所 秋根 康之 筑波大学 陽子線医学利用センター長  江川央生(ナレーター) 青二プロダクション  筑波大学 陽子線医学利用センター長
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  足利工業大学にある公開された研究施設「風と光の広場」。この広場に設置された風車を作った牛山研究室や風車博士と呼ばれる牛山泉教授を紹介。 人物 科学館/研究所 牛山 泉 足利工業大学 工学部 機械工学科教授  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  足利工業大学 工学部 機械工学科教授
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  世界でも有数の歴史を持つ小石川植物園で研究をする邑田教授を通して、植物分類学や小石川植物園の内側を紹介。 人物 科学館/研究所 邑田 仁 東京大学大学院 理学系研究科附属植物園 教授  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  東京大学大学院 理学系研究科附属植物園 教授
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  科学技術庁防災科学技術研究所において、現在山崩れによる流動化現象のメカニズムの解明に挑む研究者・森脇寛さんを紹介する。 人物 科学館/研究所 森脇 寛 科学技術庁 防災科学技術研究所  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  科学技術庁 防災科学技術研究所
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設において宇宙の将来を解明する素粒子のひとつニュートリノの観測、研究を行う中畑雅行さんを紹介する。 人物 科学館/研究所 中畑雅行 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設助教授  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設助教授
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  現在のロボット技術と、その未来を、電子技術総合研究所での研究を通して紹介 人物 科学館/研究所 平井成興 電子技術総合研究所 知能システム部部長  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  電子技術総合研究所 知能システム部部長
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  三菱生命科学研究所・主任研究員、近藤宣昭に焦点を当てる。シマリスの冬眠のメカニズムを解明して、現代医療や、長寿という人間への応用を研究している。その研究の現状とその将来を紹介していく。 人物 科学館/研究所 近藤 宣昭 三菱化学生命科学研究所 主任研究員  遠藤守哉(ナレーター) 青二プロダクション  三菱化学生命科学研究所 主任研究員
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  東海大学情報技術センター所長、坂田俊文氏に焦点を当てる。数々の衛星画像データの研究を行う、日本の画像解析の第一人者。衛星を使った地球観測を中心に、遺跡調査などの宇宙考古学という、新しいジャンルも開拓し、活躍中。 人物 科学館/研究所 坂田俊文 東海大学情報技術センター所長  江川央生(ナレーター) 青二プロダクション  東海大学情報技術センター所長
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  カエルやイモリの細胞から様々な臓器を作ることに成功した東京大学浅島誠教授。彼の研究と人生を紹介。 人物 科学館/研究所 浅島 誠  東京大学大学院 総合文化研究科生命系教授  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  東京大学大学院 総合文化研究科生命系教授
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  東京大学附属研究所である生産技術研究所、ここでマイクロマシン研究を行う藤田博之先生と研究室を紹介。 人物 科学館/研究所 藤田 博之(東京大学教授) 東京大学生産技術研究所  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  東京大学生産技術研究所
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  出光興産(株)中央研究所のテーマリーダー、村上信雄に焦点を当てる。今日の化石燃料消費に伴う、CO2の地球温暖化問題がある中で、この研究所では、CO2から石油を作り出す「藻」の研究を行っている。研究の現状と、その未来を予測紹介する。 人物 科学館/研究所 村上 信雄  出光興産株式会社 中央研究所  遠藤守哉(ナレーター) 青二プロダクション  出光興産株式会社 中央研究所
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  三菱生命科学研究所内にある山元行動進化プロジェクト。ここでショウジョウバエの性行動を研究している山元大輔先生と研究内容を紹介。 人物 科学館/研究所 山元大輔(早稲田大学教授) 三菱化学生命科学研究所内 山元行動進化プロジェクト  江川央生(ナレーター) 青二プロダクション  三菱化学生命科学研究所内 山元行動進化プロジェクト
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  花生態学の研究者・田中肇さんの花の調査をスチールカメラで追う番組 人物 科学館/研究所 田中 肇   中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  科学技術振興事業団さきがけ研究21研究員である、ミツバチの研究者・笹川浩美に焦点をあて、彼女の研究内容やその活動の様子を紹介する。(ミツバチの生態や分業のメカニズム、コミュニケーション法などに触れる) 人物 科学館/研究所 笹川 浩美 科学技術振興事業団さきがけ研究21「知と構成」領域研究員  江川央生(ナレーター) 青二プロダクション  科学技術振興事業団さきがけ研究21「知と構成」領域研究員
1999年 29分 テクノ・ギャラリー  日本原子力研究所において新エネルギーとして期待されている核融合の研究を行う飛田健次さんを紹介する。 人物 科学館/研究所 飛田健次(副主任研究員) 日本原子力研究所 那珂研究所  中尾みち雄(ナレーター) 青二プロダクション  日本原子力研究所 那珂研究所
2001年 29分 テクノ・ギャラリー  千葉県にある放射線医学総合研究所、フロンティア研究センター、放射線感受性遺伝子プロジェクトの岩川眞由美博士と博士の研究を紹介。医学博士でもある岩川博士は、1978年、千葉大学の医学部(小児外科専攻)を卒業し、主に臨床医として新生児の外科疾患、小児癌と向き合う日々を過ごしてきた。2001年に特定独立法人となった放射線医学総合研究所での博士の研究は、放射線と遺伝子の関連性を解くこと。現在、日本の癌患者の25%が放射線治療を受けているが、その中には放射線の副作用により新たに障害を持つ人もいる。現在までの研究で 人物 科学館/研究所 医学博士 岩川眞由美 放射線医学総合研究所  程島鎮磨 (ナレーター) ヴォイスガレージ  放射線医学総合研究所
2001年 29分 テクノ・ギャラリー  脳の秘密を解き明かすには、まず昆虫から! というわけでもないが、少なくとも筑波大学の神埼亮平助教授はそう信じて研究を続けている。人間のニューロンは百億個以上だが、昆虫なら一万あまり。これならすべてチェックしてデータベースを作れるかも、と彼は日夜カイコガの脳神経をチェックしている。このほか、メスのフェロモンにだけ反応するカイコガの匂い源探索メカニズム解明など、脳の仕組みの不思議に迫る。 人物 科学館/研究所 神崎亮平 筑波大学生物科学系助教授  森永理科(ナレーター) フリー  筑波大学生物科学系助教授
loading
Comments