Discover ドニラジ 〜種蒔人tanemakibito〜
ドニラジ 〜種蒔人tanemakibito〜

18 Episodes
Reverse
気候変動から雪や自然環境を守ることを目指す環境団体POWの島本聖史さんとお話しさせていただきました。環境団体として今感じていること、これからについて。スノーボーダーでありスケーターでもある島本さん。昔島本さんの家にも居候していたり、一緒に住んでいたこの琵琶湖の湖畔に座りながら、まったりと真剣にお話しさせてもらいました。久々のドニラジをぜひ。
僕はよく「豊かな」とゆう言葉を使う。リトリートに参加されていた方から、豊かさとは何ですか?とゆう問いをもらいました。改めて言葉にしようとするととても考えさせられました。そんな「豊かさ」についてちょっとみんなで話をしてみました。
今回のゲストは徳島県の出羽島で食べられる森プロジェクトを行うパーマカルチャーデザイナーのトモエル。自然農やパーマカルチャーに長く携わる彼の世界観はヨーガに共通するところだらけ。今後のフリースクールにも大きく関わってくれるだろう彼とのトークはこれから定期的に行いたいと思うほど話し足りないことばかり。今回は急遽、山奥と離れ小島から街へ出てきた2人が喫茶店で話します。喫茶店の雑音がかなりありますが、ぜひぜひお聞きください。
お久しぶりです。この半年ラジオを一緒に録りたいと思うたくさんの方と会ってはいても、なかなかラジオを取る時間は作れないものですね。今回はアーティスト・カザマナオミ氏とアウトドアアパレルブランド山と道の工場長・中川氏とKUO GREEN VILLAGE滞在中の一コマ。サーフィンして、これからの山と道の工場ことなどのんびり話します。
前回に引き続きAshtanga Yoga Kobeの清水誠也氏とのお話の続き。ヨーガで学んだことをどう体現するのか。ヨーガのクラスで伝えることがだけが貢献の場なのか。そんなお互いの価値観を語り合います。
2ヶ月のインド旅から帰国後、関空に降り立ちそのままAshtanga Yoga Kobeの清水誠也くんの家にお邪魔させてもらいました。僕がヨーガに出会った最初のインドから共に時間を過ごし続けた仲間。改めて久しぶりのインドを終え、お互いの想いを夜な夜な語ります。
日本アースバッグ協会の立ち上げメンバーであり、同協会の副会長を務める小堺康司氏。アースバッグの世界から見える景色とヨーガの世界から見える景色。いったいお互いどんな世界を見ているのでしょうか。
日本アースバッグ協会の立ち上げメンバーであり、同協会の副会長を務める小堺康司氏。昨年のインドでのアースバッグ建設よりインドに魅了され、今年もインドへ。そんな中わざわざゴアまで会いに来てくれました。インドとアースバッグ。何を想うのか。(またまたインドの騒音により騒がしい回となっております。)
突然のインドの練習を決意し、インドのゴアへ練習にやってきた裕司さん。1週間の滞在を終え、明日帰国します。初インドの滞在で何を想い、何を受け取ったのか。初インドならではの気持ちを聞いてみたいと思います。
インドのゴアから久しぶりのドニラジです。久尾にもよく練習に来てくれる裕司さん。普段は会社で働くサラリーマンですが、強い想いを持って急遽ゴアに練習に来てくれました。初めてのインド、初めてのインドでの練習。1週間のインドで何を思うのか。(インドなので声よりも周りの音がうるさくてごめんなさい。)
同じ徳島県に住む映像クリエイター&カメラマン小林大介と父親側からの子育てを語る。
近くに住む森林組合職員の祐子さん。フリースクールだったり、山の話だったり、自然農の話だったり。田植えなどを手伝ってくれる地元の仲間。たまたまいいこと思いついたー、と我が家を訪れ話が盛り上がり、ひとしきり盛り上がったあとですが、内容が面白かったのでラジオスタートです。
福岡での最終夜、2週間の想いを語る。
長崎県の壱岐島にあるお菓子とパンとヨガの店 Chadoの梶田広大さんとの雑談
福岡のコールドプレスジュース専門店DEEP GREENの秋山裕也くんとの夜な夜なトーク
福岡のコールドプレスジュース専門店DEEP GREENの秋山裕也くんとの夜な夜なトーク
福岡のコールドプレスジュース専門店DEEP GREENの秋山裕也くんとの夜な夜なトーク
とりあえずラジオ始めてみようで、テストがてら会話の途中から始めてみました。福岡のコールドプレスジュース専門店DEEP GREENの秋山裕也くんとの夜な夜なトーク









