Discover
ビジネス書やってみる (#ビジやる)

42 Episodes
Reverse
今回は1人です。
会社の後輩に聞かれた見積もりの考え方をダラダラと話してみるです。
色々焦りすぎて早口になってしまいました。
下記メモです
きっかけ
会社の後輩と見積もりの話をしたけどあまりにもふざけた話ばっかりしてしまい、真面目な話をしてなかった。なので見積もりの話を。
自分の職種
Web制作関連
大雑把にどうやって見積もりしているか
おおよそ1時間作業したら5000円程度と見積もる。
なので1日40000円から50000円の間くらいで考える。
もちろんすぐにやってそれより早く終わることもある。
自分だけの他の人が関わっているならそれらも含める。また含めないこともある。
例えば営業、ディレクター、デザイナーなど
なぜ1時間で5000円か
5000円は高くないのか?という話。
実際にはちょっと高めだと思う。他の人が関わってその金額と考えることもあり。
なので自分の時給を計算してみて、それにプラスして何を乗せているのかしてみる。
実際に計算する
月給30万
1ヵ月の出勤日数 20日
勤務時間 8時間
上記の場合 時給 1,875円 日給 15,000円
時給計算
https://www.jikyukeisan.com/gekkyu/?p=300000&h=8&m=0&d=20
時給換算すると1,875円
ただし 1,875円を会社からもらっていて、それをそのままで請求すると赤字になる。
当たり前だけど。1,875円 の差額3,125円で何を払っているのか?
会社が払っているもの
社会保険など各種。
おおよそ月収30万の場合、月に43,000円程度。サイトに散らばっている情報を元に。
時給換算すると268円はプラスされる。なので1,875円+268円 1時間の作業を2143円を以下にすると完全に赤字になる。
しかしその他にもかかる金額があるので、これがもう少し請求を上乗せする必要がある。
人件費以外の原価
物理的なものはかからないのになぜ?それに上乗せする必要があるのか。
原価は給料以外の人件費はかからないのでは?
他の費用とか?
パソコン代 200000円 5年 時給換算で20円くらい
ツールの使用量 月10000円 Adobeとかフォントとか素材とか 他管理費用とか 62円 時給換算
会社家賃
光熱費 通信費
福利厚生費
交通費 出張なども
車
退職金
物理的なもの
わかりやすく原価がかかっているもの
サーバー代
広告費 Web系の広告 チラシなど
何かを購入した場合の単純な原価
会社の製品
その他
クライアントへの訪問したとか
長い電話対応したとか
急に横入りで仕事が入ってきた
複数人で訪問して説明した
クライアントの確認ミスで余分な作業が発生した
おおよそでどのように計算しているか?
1ヶ月 1週間 1日 1時間 10分 とか自分がわかりやすい範囲で区切る
1ヶ月 は給料の3倍くらいと見かける 30万なら100万くらいで計算するとわかりやすい?
1週間なら25万くらい
1日で4万くらい
1時間で5000円くらい
10分で1000円くらい
例えば1箇所修正があったとして、作業時間で2分くらいだとしても、連絡、確認、依頼、実作業、確認、報告などで絶対に10分以上はかかる。
あとはどれだけ人が関わっているか
社長などの役員が同行する場合はコストが上がる。それなりの案件の場合で。
よくあるのは実務時間だけで計算して、それ以外のことが抜けてるとか。
ただ厳密にやりすぎるとめちゃくちゃ高くなることはあるから、ある程度はバランスよく
値引きは基本的にしない
人件費の作業割合が多いものは値引きの時点で赤字になる
何か減らすとか
例えばどこかからのチェックの工程をこちらに任せてもらう
納期をこちらの任意にする
いつも行ってる何かをしない
管理費用を請求しない代わりにサーバー等の設定はあちらで用意してやってもらう
もちろん聞かれても教えない
可能であれば即日対応もしない
全体の作業が遅れる可能性がある
継続的にその方法が当たり前になってしまう
休みが取れなくなるとか
フリーランスと比べたら高い
かかる費用や関わっている人が違うから
実際は専業フリーランスでもこのぐらいの費用を取らないと厳しいかもしれない
副業フリーランスはそのあたりがかなり安くできる。コスト面がかなり違う。
これだけが全てではない
赤字でも他の良い案件が取れるとか
仕組みを作れば少しの管理でも継続的な収入が入るとか
最初に費用がかかってもいい
家賃収入に近い?
他の人では8時間かかるとこを自分は4時間でできるから、他の案件が取れる
2022年総まとめです!
休み休みではありましたが1年間続けられました。
ありがとうございました。
今年の配信は一旦これで終わりかもしれないです。
ではまた。
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
マンガでわかる 残念な人の仕事の習慣
著 山崎将志 (やまざきまさし)
これはわかりやすいです。著者の方の経験を元にしているんだろうなという感じです。
来週は1年のまとめの予定です。途中何回か空きましたが1年間続きました。
下記Amazonからの引用です。
頑張ってるのに結果が出ない…。あなたは、もしかして「残念な人」かもしれません。
ベストセラー書『残念な人の仕事の習慣』をアップデートして、コミカライズ。登場人物の成長に共感しながら、AIでは代わることのできない創造的な仕事の仕方が身につきます。自分の中に面白さを見出す、本当の「働き方改革」はここにある!
〈物語〉
オフィス家具メーカー入社6年にしてチーフに昇格した「デキる女」音羽希(おとわのぞみ)。「指示待ち社員」英一郎(はなぶさいちろう)との凸凹コンビで新興メーカーへの大型プレゼンに挑む!
〈目次〉
第1章 残念な人は前提条件で間違える
コミック 「残念な後輩くん」
解 説・「来た球を打っただけ」は本当か
・残念な人は、前提条件で間違える
第2章 勉強は、お金を「もらって」するもの
コミック 「損してトク取れ」
解 説・「朝食無料サービス」で利益が増えたゴルフ場
・「忙しいから人を増やす」は何も解決しない
・「リスクマネジメント」こそが利益
第3章 プレゼンテーションの落とし穴
コミック 「WHO・WHAT・HOW?」
解 説・「どう思う?」と質問する残念な人
・相手に「いえいえ」と言わせるな
・マネジメントクラスと付き合う力量
第4章 残念なメールは金曜夜にやってくる
コミック 「残念な上司?」
解 説・ダメ上司ほど「帰り際」の部下を呼びとめる
・残念な人には「たとえば」がない
第5章 携帯電話に月1万円払い、100円の卵で悩む習慣
コミック 「能率の定義と方程式」
解 説・他業種の仕組みを盗む「ベンチマーキング」の習慣
・普段、払い慣れていないものは「高い」と感じる
第6章 それでも、仕事を楽しむ
コミック 「明日へ…!」
解 説・自分の仕事の中に面白さを見出す
・「1年前と同じ仕事」をしている残念な習慣"
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~
著 名取芳彦(なとりほうげん)
なかなか哲学的で概念が難しいけど楽しいです。
下記Amazonからの引用です。
「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、全部うまくいく!
怒らない、不安にならない、悩まない
――『般若心経』の「生きる智慧」をマンガで読み解く一冊。
般若心経には人間とは何かってことが書いてあります。
普段、考えないことを悲しい時、幸せな時、周りの人が困っている時こそ
読んでおけば自分の考えにゆとりを与えてくれる。
●四国八十八カ所巡りの前に読みたかった、、。
●散歩して拾った石に価値はあるのか
●心の天気は、自分で晴らそう
●「こだわり」に良い意味はない
●偶然は準備していた人だけにやって来ます
●落ち葉は、森じゃ絨毯。街じゃゴミ。
●笑顔に勝る化粧なし
「まぁそういう考え方もあるよね」でぜんぶうまくいく!
怒らない、不安にならない、悩まない般若心経の「生きる智慧」とは―?
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
「なるほど!」とわかる マンガはじめての心理学
監修 ゆうき ゆう / 漫画家 すぎやま えみこ
これは分かりやすくボリュームがあるので楽しいです。
下記Amazonからの引用です。
「ココロ」のことが気になるあなたに1番わかりやすい入門書!! 人間関係、恋愛、仕事、そして自分自身まで、導入にマンガを入れて「あるある」を紹介。それを図表をつかって丁寧に解説しました。「ホンネ」がズバリわかります。
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
幸せになる勇気
著 岸見 一郎(きしみいちろう) / 古賀 史健(こが ふみたけ)
これもまた難易度が高いです。。一生かけてやらないと。。。
下記Amazonからの引用です。
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。
それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。
アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。
アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か
貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
嫌われる勇気
著 岸見 一郎(きしみいちろう) / 古賀 史健(こが ふみたけ)
これは難易度が高いです。。。時間をかけないと難しい。。。
下記Amazonからの引用です。
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。
本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。
著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。
対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」
著 安宅和人 (あたか かずと)
今回は音声が若干乱れてます。
下記Amazonからの引用です。
★ロジカルシンキング・問題解決の決定版★
★AI×データ時代の必携書★
発売10年、支持され続けて45万部突破!
やるべきことは、100分の1になる!
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー……
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術
「脳科学×マッキンゼー×ヤフー」
トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法
〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
ビジネス書をやってみました。今回も前回に引き続き下記の本をやりました。
かなり空いてしまいました。ゾウ2はなかなか難しいです。
夢をかなえるゾウ
著 水野 敬也 (みずの けいや)
下記Amazonからの引用です。
200万部突破のベストセラー待望の続編! !
お待たせしました! 史上最悪の師匠、5年間の沈黙を破り再び人間界に降臨!
笑って泣ける自己改革エンタテインメント小説、第2弾。
「夢をかなえるゾウ2」著者コメント
「夢を追い始めるとき、最大の障害になるものは何か?」この問題についてずっと考えてきました。そして、周囲の人たちを見ても、自分自身の経験からも、それは間違いなく
「お金」
だと思います。
もしお金が十分にあったら、人は一番やりたいことをするはずです。
しかし、私たちは明日を生きていかなければなりません。将来のことも考えなければなりません。養うべき人がいるとこの問題はさらに大きくなります。こうして多くの人が、お金に対する不安を解消できぬまま、やりたいことを――夢をあきらめていくのです。 夢をかなえようとする人は、「お金」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
この問題に一つの解答を示したのが本書です。 もちろん、前作と同じように、いや、それ以上に、ガネーシャは自分勝手のひどい神様です。ガネーシャの手によって、事態はどんどん悪い方へと向かっていきます。しかし、今回は他の神々(貧乏神)も加わって、「お金」という問題に一つの明確な解答を示してくれます。
今、やりたいことはあるけど一歩踏み出そうか迷っている人、そして、どの道に向かえばいいのか分からず行き詰まっている人に、ぜひ読んでもらいたいと思います。本書は、新しい道を進み始める大きなきっかけになるはずです。
教え一覧
ガネーシャの教え
図書館に行く
人の意見を聞いて直す
締切りをつくる
つらい状況を笑い話にして人に話す
優先順位の一位を決める
やりたいことをやる
金無幸子の教え
楽しみをあとに取っておく訓練をする
プレゼントをする
他の人が気づいていない長所をホメる
店員を喜ばせる
自分が困っているときに、困っている人を助ける
欲しいものを口に出す
日常生活の中に楽しみを見つける
釈迦の教え
つらいとき、自分と同じ境遇にいる人を想像する
次回も引き続き同じ本をやっていきます。
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
夢をかなえるゾウ
著 水野 敬也 (みずの けいや)
下記Amazonからの引用です。
200万部突破のベストセラー待望の続編! !
お待たせしました! 史上最悪の師匠、5年間の沈黙を破り再び人間界に降臨!
笑って泣ける自己改革エンタテインメント小説、第2弾。
「夢をかなえるゾウ2」著者コメント
「夢を追い始めるとき、最大の障害になるものは何か?」この問題についてずっと考えてきました。そして、周囲の人たちを見ても、自分自身の経験からも、それは間違いなく
「お金」
だと思います。
もしお金が十分にあったら、人は一番やりたいことをするはずです。
しかし、私たちは明日を生きていかなければなりません。将来のことも考えなければなりません。養うべき人がいるとこの問題はさらに大きくなります。こうして多くの人が、お金に対する不安を解消できぬまま、やりたいことを――夢をあきらめていくのです。 夢をかなえようとする人は、「お金」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
この問題に一つの解答を示したのが本書です。 もちろん、前作と同じように、いや、それ以上に、ガネーシャは自分勝手のひどい神様です。ガネーシャの手によって、事態はどんどん悪い方へと向かっていきます。しかし、今回は他の神々(貧乏神)も加わって、「お金」という問題に一つの明確な解答を示してくれます。
今、やりたいことはあるけど一歩踏み出そうか迷っている人、そして、どの道に向かえばいいのか分からず行き詰まっている人に、ぜひ読んでもらいたいと思います。本書は、新しい道を進み始める大きなきっかけになるはずです。
教え一覧
ガネーシャの教え
図書館に行く
人の意見を聞いて直す
締切りをつくる
つらい状況を笑い話にして人に話す
優先順位の一位を決める
やりたいことをやる
金無幸子の教え
楽しみをあとに取っておく訓練をする
プレゼントをする
他の人が気づいていない長所をホメる
店員を喜ばせる
自分が困っているときに、困っている人を助ける
欲しいものを口に出す
日常生活の中に楽しみを見つける
釈迦の教え
つらいとき、自分と同じ境遇にいる人を想像する
次回も引き続き同じ本をやっていきます。
ビジネス書をやってみました。今回で3回目です。
夢をかなえるゾウ
著 水野 敬也 (みずの けいや)
下記Amazonからの引用です。
「夢をかなえるゾウ」著者コメント 「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、成功者が増えたという話は聞いたことがありません。 なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。 主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主に終わってしまうサラリーマン。しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやってきたこの神様は、主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。しかし、ガネーシャはこう言います。今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する――。成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。この二人が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で深めていきます。拙著『ウケる技術』や企画・脚本を担当したDVD『温厚な上司の怒らせ方』でも意識した「笑えてタメになる」という形式をさらに深めた本に仕上がったと思います。ぜひ読んでみてください。
今回で最後です!次回は続編の本をやる予定です。。。
課題一覧
第1の課題 靴を磨く
第2の課題 コンビニでお釣りを募金する
第3の課題 食事を腹八分におさえる
第4の課題 人が欲しがっているものを先取りする
第5の課題 会った人を笑わせる
第6の課題 トイレ掃除をする
第7の課題 まっすぐ帰宅する
第8の課題 その日頑張れた自分を褒める
第9の課題 1日なにかをやめてみる
第10の課題 決めたことを続けるための環境を作る
第11の課題 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
第12の課題 自分が一番得意なことを人に聞く
第13の課題 自分の苦手なことを人に聞く
第14の課題 夢を楽しく想像する
第15の課題 運が良いと口に出して言う
第16の課題 ただでもらう
第17の課題 明日の準備をする
第18の課題 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
第19の課題 誰か一人のいいところを見つけてホメる
第20の課題 人の長所を盗む
第21の課題 求人情報誌を見る
第22の課題 お参りに行く
第23の課題 人気店に入り、人気の理由を観察する
第24の課題 プレゼントをして驚かせる
最後の課題1 やらずに後悔していることを今日から始める
最後の課題2 サービスとして夢を語る
最後の課題3 人の成功をサポートする
最後の課題4 応募する
最後の課題5 毎日、感謝する
ビジネス書をやってみました。前回に引き続き下記の本をやりました。
夢をかなえるゾウ
著 水野 敬也 (みずの けいや)
下記Amazonからの引用です。
「夢をかなえるゾウ」著者コメント 「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、成功者が増えたという話は聞いたことがありません。 なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。 主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主に終わってしまうサラリーマン。しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやってきたこの神様は、主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。しかし、ガネーシャはこう言います。今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する――。成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。この二人が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で深めていきます。拙著『ウケる技術』や企画・脚本を担当したDVD『温厚な上司の怒らせ方』でも意識した「笑えてタメになる」という形式をさらに深めた本に仕上がったと思います。ぜひ読んでみてください。
多分次回も引き続き夢をかなえるゾウやります。。。
課題一覧
第1の課題 靴を磨く
第2の課題 コンビニでお釣りを募金する
第3の課題 食事を腹八分におさえる
第4の課題 人が欲しがっているものを先取りする
第5の課題 会った人を笑わせる
第6の課題 トイレ掃除をする
第7の課題 まっすぐ帰宅する
第8の課題 その日頑張れた自分を褒める
第9の課題 1日なにかをやめてみる
第10の課題 決めたことを続けるための環境を作る
第11の課題 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
第12の課題 自分が一番得意なことを人に聞く
第13の課題 自分の苦手なことを人に聞く
第14の課題 夢を楽しく想像する
第15の課題 運が良いと口に出して言う
第16の課題 ただでもらう
第17の課題 明日の準備をする
第18の課題 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
第19の課題 誰か一人のいいところを見つけてホメる
第20の課題 人の長所を盗む
第21の課題 求人情報誌を見る
第22の課題 お参りに行く
第23の課題 人気店に入り、人気の理由を観察する
第24の課題 プレゼントをして驚かせる
最後の課題1 やらずに後悔していることを今日から始める
最後の課題2 サービスとして夢を語る
最後の課題3 人の成功をサポートする
最後の課題4 応募する
最後の課題5 毎日、感謝する
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
夢をかなえるゾウ
著 水野 敬也 (みずの けいや)
下記Amazonからの引用です。
「夢をかなえるゾウ」著者コメント 「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、成功者が増えたという話は聞いたことがありません。 なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。 主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主に終わってしまうサラリーマン。しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやってきたこの神様は、主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。しかし、ガネーシャはこう言います。今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する――。成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。この二人が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で深めていきます。拙著『ウケる技術』や企画・脚本を担当したDVD『温厚な上司の怒らせ方』でも意識した「笑えてタメになる」という形式をさらに深めた本に仕上がったと思います。ぜひ読んでみてください。
次回も引き続き夢をかなえるゾウやります。。。
課題一覧
第1の課題 靴を磨く
第2の課題 コンビニでお釣りを募金する
第3の課題 食事を腹八分におさえる
第4の課題 人が欲しがっているものを先取りする
第5の課題 会った人を笑わせる
第6の課題 トイレ掃除をする
第7の課題 まっすぐ帰宅する
第8の課題 その日頑張れた自分を褒める
第9の課題 1日なにかをやめてみる
第10の課題 決めたことを続けるための環境を作る
第11の課題 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
第12の課題 自分が一番得意なことを人に聞く
第13の課題 自分の苦手なことを人に聞く
第14の課題 夢を楽しく想像する
第15の課題 運が良いと口に出して言う
第16の課題 ただでもらう
第17の課題 明日の準備をする
第18の課題 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
第19の課題 誰か一人のいいところを見つけてホメる
第20の課題 人の長所を盗む
第21の課題 求人情報誌を見る
第22の課題 お参りに行く
第23の課題 人気店に入り、人気の理由を観察する
第24の課題 プレゼントをして驚かせる
最後の課題1 やらずに後悔していることを今日から始める
最後の課題2 サービスとして夢を語る
最後の課題3 人の成功をサポートする
最後の課題4 応募する
最後の課題5 毎日、感謝する
ビジネス書をやってみました。前回に引き続き下記の本をやりました。
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
著 柏野 尊徳(かしの たかのり)
今回はこの本のプレゼンの章を行なっています。
本を全体を続けて読んで、出したいアイディアを色々まとめてから読むのが良さそうだなと感じました。
しかし章を重ねるごとに難易度が上がるような気がします。
今回は持っている本の紹介でだらだらとフリートークです。
特にオチは無しです。
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
ほぼ日刊イトイ新聞 (著, 編集)
自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND
渡辺 健介 (著)
斉藤ひとりの道は開ける
永松 茂久 (著)
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
森岡 毅 (著)
他いろいろ
ビジネス書をやってみました。前回に引き続き下記の本をやりました。
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
著 柏野 尊徳(かしの たかのり)
今回はこの本のロジカルノートの章を行なっています。
1人でやるにはなかなか難しいです。続けていたら何か新しい世界が見えるのか。。。
ビジネス書をやってみました。今回は下記の本をやりました。
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
著 柏野 尊徳(かしの たかのり)
下記Amazonからの引用です。
世界のエリートが学ぶ最先端の仕事術!
右脳と左脳に眠るあらゆる能力が活性化する、驚異の「ノート術」爆誕!
世界最高峰のデザインスクールで学んだ、超シンプルなのに新しいフレームワークとは?
【地頭の良さとは何か?】
あなたのまわりにいる「地頭が良い人」のことを思い浮かべてください。
・普通の人が3日かかる作業を1日でこなすアイデアを思いつく人
・聞いた話を即座に理解し、論点を整理できる人
・うっとりするような美しいプレゼンができる人
こうした高い発想力や思考力、他人を巻き込むコミュニケーション力が重要であることは、仕事で成果を出そうとする人のだれもが知っていることです。
しかし、具体的にそれらの力を高められる方法論となると話は変わります。
一体どうすれば「地頭の良い人」になれるのか?
著者は、まさにその「適切なやり方」を、アメリカのスタンフォード大学で学んできました。
【地頭を鍛えるための「超ノート術」!】
スタンフォード大学といえば、AppleやGoogle、Facebookといった企業が集まる、シリコンバレー地域を育てた教育研究機関です。いわば「世界最先端の知的生産の場」といっても過言ではありません。世界トップレベルの人材が集まり、それこそ天才としかいえないような驚くほど地頭の良い人が、驚くべきアイデアを量産していて、様々な領域で日夜新しい研究やビジネスが始まっています。
スタンフォード生は授業を通して、紙とペンの扱い方についての一定の理論とフレームワークを学び活用しています。
特にそれを専門的に教えるクラスは、社会人向けでは4日間で一人140万円も支払う必要があります。
そんな高額な受講料にもかかわらず、いつも開催日の数ヶ月前には満席になる人気ぶりです。世界中の様々な地域から優秀な人達がその手法を学びにきているのです。
『相談して言われたことをそのままやってみた』というお話をします。
まとめは下記から。
経緯
母親が在職中に色々あって入院をして退職した
母親が入院して色々と申請が必要だった
特に大事だったのは当面の生活費が無いこと
それをなんとかする必要があった
何をしていいかわからなかった
当時ネットで調べられることに限界があった
自分の頭が良くないため、何をするかわからない状態だった
実家に住んでいないため、継続的に何かしらの補助がある状態にしたかった
市役所に行って相談してみた
相談したら労災に認定されるか確認するため、労働基準監督署へ行く
労災はおりるかもしれないが、確実ではない
なので社会保険事務所に相談した方がいいとのことで相談した
とりあえず社会保険事務所に相談をした
相談したことをそのまま実行した
思った以上にみんな話を聞いてくれる
運が良かったかもしれないが、自分の管轄以外のことも調べて教えてくれた
労災の認定はハードルが高かった
傷病手当金の申請をした
社会保険関係のもらった書類を書いて申請をした
家族や親戚じゃないと代わりに申請ができないらしい
母親が働いている会社に書類を書いてもらうために訪問した
在職中に病気になったことの証明が必要なため
とりあえずなんとかなった
申請して入金を確認できた
とりあえず落ち着いてから本を買った
国は色々な補助をしてくれる仕組みがあると感心した
何かあったら公共機関に相談するのはいいものだなと思った
税金はそのために払っているのだなと
これから信頼できる人を見つけないといけないなと感じた
まとめ
信頼できる人や機関があればそのまま実行してもいいかもしれないなと
もちろん闇雲に信頼していいわけでもないけど
体験したことは覚えている
今はネットがあるからとりあえずネットで調べる
直接相談するのやっぱりいいなと、その場で色々聞けるのは良い
今回は1人で話してます。
7日間でマスターする レイアウト基礎講座 デザイン ビギナー シリーズ
著 内田 広由紀(うちだ ひろゆき)
下記Amazonからの引用です。
【7日間でレイアウトの基本を理解しよう】
レイアウトはセンスでやるものと思われがち。でも実は、誰にでもできるのです。
目的に合ったレイアウト様式を選んで、あとは形を整えるだけ。
その方法を、図を通して詳しく説明します。
レイアウトはわからない、自信がない、と思っているのは、単に基礎知識がないため。
この本を読んで、ごく基本的なことを理解すれば、実は身近で使いやすい技術であることがわかります。
謎に包まれていたレイアウトを、一気に身近な技法にしよう。
以下原稿です。下記だけ確認していただいて大丈夫です。
昔見た本
1998/10
個人向けの写真集を作る会社で働いていた
昔の会社で研修で使ってた
それを自分で買って読んだ
本の中身は古いが、内容は最近の本と変わらない
何をしたか
レイアウトについて勉強した
会社の研修なのでその日の仕事でやってみた
社内に見てくれる人がいるのは助かった
日々のちょっとしたことを整理(物理的に)
効果
仕事の品質はあからさまに良くなった
ピンポイントの実務書は非常に効果があると実感
スライドなども見た目を良く作れるようになった
デザインの品質の確認などもできるように
地方のフリーペーパーは品質のチェックがしやすい
簡単なデザインならできるように
デザインとそうでない部分の切り分けができるようになった
やっぱり次の日にそのまま使えるものは非常に効果がある
ネットの記事を参考にしてもいいけど、本はやっぱり手っ取り早い
1週間もあれば職場の人と差がつけられると
まとめ
Excelなど自分が使ってる技術に関連する本は絶対にやったほうがいい
もちろん技術の概念や自己啓発もいいけど
若いうちに業種に近いメンターを見つけて、その人に教えてもらうのが特にいいかも
基礎の技術は変わらないから、昔の本でもいいんだなと思った
この本は中古で良く売ってて安いのでおすすめ
本のURL
https://amzn.to/3me2XgX
今回は1人で話してます。
ザ・マインドマップ
著 トニー・ブザン (著)、 バリー・ブザン (著)。 神田 昌典 (翻訳)
下記Amazonからの引用です。
記憶力、創造力、集中力、インスピレーション、考える技術や学習のための技術、または知性や脳のひらめきを強化したいですか?
トニー・ブザンが発明したマインドマップ(R)は、「脳のスイスアーミーナイフ」と呼ばれ、教育分野やビジネス分野を中心に、世界中で2億5000万人以上が使っている、単なるノート術にとどまらない革命的な思考ツールです。
マインドマップ(R)は、脳のメカニズムに最も適した思考や連想の技術で、単に記憶力や集中力を高めるだけでなく、これからの時代に最も必要とされる創造的思考力が、劇的に覚醒していきます。
欧米のビジネスパーソンにとって、会議やプレゼンテーションでのマインドマップ(R)の活用はもはや常識。ビジネスパーソンから、お子さまの知育まで、脳の力を最大限に強化する方法がマインドマップ(R)なのです。
以下原稿です。下記だけ確認していただいて大丈夫です。
昔見た本
2005/11
神田 昌典 が翻訳を書いたということでみた
その時は神田 昌典にハマってた
マインドマップについて書いてる本
それを開発したトニー・ブザンが書いてる
マインドマップはここからはじまった?
何をしたか
マインドマップの使い方を覚えた
ツールを使うという概念を覚えた
これ以降は実用書も読むようになった
効果
頭の中が整理できるようになった
今でもちょくちょく使っている
この原稿はマークダウンエディタで書いてる
自分の中の考えを俯瞰的に見るの非常に役に立つ
ビジネス書で実用書という概念があるというのがすごいなと思った
フレームワークとかもあるけど、実際に使う場面はわからなかった
実用書を見るように意識した
デメリット?
考えが箇条書きになる
自分が見た時は手書きしか方法が無かった
いまはデジタルでマインドマップが使えるツールがある
検索性は悪い
デジタルだと絵が書きにくい
マインドマップは絵も非常に重要だから
まとめ
マインドマップはいい
自己啓発とか背伸びしすぎた本ではなく、実際に手が出せる本をやるのはいい
本もバランス良く読むのがいい
実践できるものも、読みものもバランス良く
本のURL
https://amzn.to/3tf3NxU