ボイスとチョイスーVoice and Choice

九州大学教授で調停制度研究が専門の入江秀晃と NHK出身フリーアナウンサーの福井一恵が 声と言葉と選ぶ道 「ボイス」と「チョイス」をキーワードに語るエンタメ教養番組です。 ADRのこと、調停のこと、声のこと、人生のこと、最近気になるあのこと… 立場の違う2人が本音で語ります。 「声」って何? 声質?声色?その人の語る言葉?意見?考え? 「声」と「選択」って結びつくの? 自分の声を肯定し、相手の声も肯定する。 私たちは日々選択の連続。 その選択を豊かなものにしていきたいという願いを込めて。 「ボイスとチョイス」という番組タイトルにしました。 ★声と選択肢はメディエーションの理念でもあります。

#044 話し方のレッスン

日本語を話すのが下手だと考え始めた入江さん。福井さんから話し方のレッスンを受けます。(33分) お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jp

05-28
33:17

#043 法教育って必要?!

法教育ってやってましたっけ?忙しい学校の先生たちに取り組んでいただいた方がよい事って、どんなことなんでしょうね。(24分)

05-21
24:10

#042 ボイスとチョイスって、どういうこと?

『ADRを利用した離婚協議の実務』の入江さんの執筆部分を読んで、福井さんが疑問に感じたことを聞いてみた、という回です。(44分)

05-14
44:33

#041 新しく出た離婚ADR本のすばらしさについて

『ADRを利用した離婚協議の実務』を購入した福井さん。事例集の中から1つの事例をめぐって、当事者のモゾモゾに感情移入しつつ話し合います。後半は、調停トレーニングでは、調停経験のある専門家相手に、どんなことやっているのかという話。(32分)

05-07
32:51

#040 朝ドラ「虎に翼」に福井さんハマるの巻

あまり朝ドラを見ていなかった福井さんは、「虎に翼」にはまっています。どのあたりが、どうグッときたのか。(20分) #虎に翼

04-30
20:28

#039 LINEのコミュニケーションはなぜ難しいのか

最近福井さんが体験した、LINEって難しいなと思った話から、ネット時代のコミュニケーション教育ってどうあれば良いのか、コミュニケーションツールを選択する力も大切なのでは、という話に発展しました。(40分)

04-23
40:56

#038 離婚ADRの新しい本が出ました

離婚テラス(家族のためのADRセンター)を運営しておられる小泉道子さんが編著者である新しい本が出ました。入江も調停技法の解説のパートで参加しました。この本の気に入りポイントを話しています。(19分) 小泉道子 編著『ADRを利用した離婚協議の実務』(民事法研究会・2024年)

04-16
19:12

#037 NVCの長田誠司さんをゲストに迎えて~その3

様々な方法が移り変わっていく、あるいは、消費されていく……本物の取り組みってなんでしょうね。トレーニング方法を人に伝えるにはどうしたらよいか。(14分)

04-09
14:20

#036 NVCの長田誠司さんをゲストに迎えて〜その2

長田さんが、学んできた学校における紛争解決プログラムを導入しようとした経験をお話し頂きました。安易に正解を求めたがる風潮が強い世の中で、どんな取り組み方が大事なのか。 (28分)

04-02
28:42

#035 NVCの長田誠司さんをゲストに迎えて〜その1

リストラティヴ・サークルズ ジャパンの代表で、NVC(非暴力コミュニケーション)のトレーナーでもいらっしゃる長田誠司さんをゲストにお迎えして、お話しいただきます。理論物理を学んでいた長田さんが、なぜ答えの出づらいコミュニケーションの問題を考えるようになったのか。なぜ不寛容がこんなにも広がっているのか。(35分)

03-26
35:32

#034 アサーショントレーニングでコテンパンにやられてしまいました

電話応対技能研修での継続研修で、「コテンパンにやられてしまった」と感じた福井さん。アサーショントレーニングでどんなことがあったのでしょうか。(31分)

03-19
31:30

#033 穂積重遠とはどんな人物だったか

ドラマ「虎に翼」で小林薫さんが演じることになる穂積重遠(ほづみしげとお)先生って、どんな人だったのでしょうか?入江さんが思い入れがあるのはなぜ?(13分)

03-12
13:51

#032 共同親権についての法律が決まりそうなんですか?

離婚した後に共同親権になるという法律が準備されているという話題があります。夫婦のこととか、家族のこととか、どう考えていったらいいのでしょうね。(17分)

03-05
17:06

#031 4月からの朝ドラでは、家庭裁判所誕生の物語が描かれる予定

2024年4月からのNHKの朝の連ドラ「虎に翼」は、日本ではじめて女性で裁判官になった三淵嘉子(みぶちよしこ)さんがモデルの物語です。戦後すぐに家庭裁判所がつくられるという話でもあり、穂積重遠の役は小林薫さんでもあり、楽しみだという話になります。(16分) #虎に翼 #朝ドラ #三淵嘉子 #小林薫 #穂積重遠

02-27
16:37

#030 人の話を聴けるようになったが、それが困ったことにも……

#030 福井さんは、聴くことを学びだして、確かに少しできるようになった……が、それがもとでかえって大変なことにつながってしまったのは、学びが浅かったからなのか。(26分)

02-20
26:36

#029 紛争解決の専門家はもめごと知らずの日常生活を送っているのか?

#029 紛争解決の専門家はもめごと知らずの日常生活を送っているのか?福井さんは、前からこのことが気になっていたそうです。家庭内ではどうなのか?学びはじめて日常生活は変化したのか?福井さんのつっこみを受けつつ、入江さんが話します。(27分)

02-13
27:16

#028 急な宴会の司会の役割!こんなときどうする?

会社の宴会の司会の役割がまわって来た!こんな場面で困っている方に福井さんは、どんなトレーニングを提供するか?コロナの影響がこんなところにもと思った仕事の話。(15分)

02-06
15:03

#027 埼玉のラジオ局で愛媛の同郷と~アナウンスハウス松山の音声技術顧問とはこう出会いました

Nack5(埼玉のFMラジオ局)で泊まり勤務をしていた福井さん。アナウンスハウス松山の音声技術顧問とここで出会いました。(13分)

01-30
13:18

#026 高校生向け調停技法のワークショップ

入江ゼミで行った高校生向け調停技法の半日ワークショップについてお話。九大法学部に進学したいと本気で思ったという感想もあったという、面白い経験でした。~今どきの教育の難しさをめぐっての対話。~福井さんの子どもさんが小さかった頃にNoteに気持ちを吐き出していた話。福井さんの新年の目標は、コツコツするに決まりました。(31分)

01-23
31:07

#025 スタッフが介護離職かも!?のその後

スタッフが介護離職かも!?のその後。話し合いにはタイミングが大切だというお話。2024年の新年の抱負ーNew year resolution。このポッドキャストを続けていこうというお話。(13分)

01-16
13:47

Recommend Channels