Discoverポールに教えてくれんさい!不思奈義ラジオ (Fushinagi Radio)
ポールに教えてくれんさい!不思奈義ラジオ (Fushinagi Radio)
Claim Ownership

ポールに教えてくれんさい!不思奈義ラジオ (Fushinagi Radio)

Author: 不思奈義ラジオ

Subscribed: 6Played: 35
Share

Description

縁あって日本にやってきたオーストラリアの青年ポール・エッシングが、不思議にあふれた奈義町に住む素敵な生き物に「ちょっと教えてくれんさい」とインタビューをし、ポッドキャストとして世界に発信します。 生き物は不思議で活躍する様々なジャンルの方に、 素朴なことから、キワドイ事まで、ボチボチとした日本語でじっくり攻めます(笑)。 ブログはこち http://ameblo.jp/fushinagi/ Paul, an Australian, lives in a tiny village in Japan. With the intention of making sense of what's going on around him, Paul asks a lot of questions. These conversations are then broadcast through podcast. While the original program is inevitably in Japanese, Paul discusses what he learned that week with his little brother over Skype (these are all marked as "English")
23 Episodes
Reverse
また友人・猫Genevieveに話かけました!今回、玩具について、英語で番組作りました。皆さん、ファービーご存知ですか?日本人にはなじみがあるかどうかわからないから、是非それについてメール送っていただいたらうれしいです!第7回英語版「Toys for Humans」.mp3
リスナーの皆さん、こんにちは!不思奈義ラジオのポールです。今回 第6回の番組の英語版を作りましたが、今まで一緒に取材していたエド弟の代わりに、オーストラリアに残したネコのジュヌビエーブ(ジェネビーブー??)を相手にしました。そうです。まさかの展開ですね。うちの弟をこう冷静に裏切ったってひどくないですか。、こんな展開を誰が予想したかな。でも、気になるでしょう?是非、お聴きください。第 6 回English 「Don't forget to eat your apertif」.m..
あらま。 今回はずいぶん遅くなってしまいましたね~取材を取ったのはずっと前ですけれど、いろいろで忙しくて、編集する時間が少なくなり、疲れて何か作成する気も出なかったんです。 しかし、編集をし始めると、やっぱり、ポッドキャストづくり面白いな~という気持ちが戻ってきました。 そのモノづくりのところで、今回の番組を紹介したいと思います。奈義町である「玩具工房コースケ」を訪ね、大町浩介という玩具メーカにインタビューさせていただきました。 その玩具ですが、次はサイトから:木の車、建設重..
あらま。今回はずいぶん遅くなってしまいましたね~取材を取ったのはずっと前ですけれど、いろいろで忙しくて、編集する時間が少なくなり、疲れて何か作成する気も出なかったんです。しかし、編集をし始めると、やっぱり、ポッドキャストづくり面白いな~という気持ちが戻ってきました。そのモノづくりのところで、今回の番組を紹介したいと思います。奈義町である「玩具工房コースケ」を訪ね、大町浩介という玩具メーカにインタビューさせていただきました。その玩具ですが、次はサイトから:木の車、建設重機や戦車..
MORE FOOD TALK食話ええなぁ~第6回「アペリティフをしっかり取ってね」後半.mp3
一か月前、奈義町では「アット・de・ミート」というイベントが開催しました。はい。本当に「アット・de・ミット」と呼びました。。。。実に、とっても、とっても良かったです。奈義現代美術館の周辺に彫像やライトアップ、生演奏等あり、なぎビーフやおかやま黒豚を使用した料理を味わいながら、贅沢なひとときを過ごすことができました。5人の有名なシェフはそれぞれが腕を振るって肉料理を作りました。全てのディッシュを味わえませんでしたが、私は灰原沙織のガパオライスをさっさといただきました。この灰原..
The Japanese word `zatsudan` (雑談) means chit-chat or general banter.While Fushinagi Radio is essentially non-serious chatter linked unconvincingly to each episode's theme, today's upload takes the program to new levels of irrelevance.We tou..
今回のエピソードロケは図書館。本の虫のぼくにとっては大変うれしいこと。ただ、奈義町の図書館はすごいとぼくは思っているが、まわりの人にどれくらい使われているのだろう。大学のころ、ぼくは友だちとよく勉強をしに行っていたけれど、近年、仕事のせいもしくはセクシーライブラリアンの減少のせいで使用が減った気がします。 とにかく今年ぼくにとって図書館はもっと大事なものになりました。それはなぜかというと、もう他の行く所がなくなったからです。今のしている仕事に合格したかを知るまで結構な時間がか..
(English to follow)・クリスマスの予定、なんと帰国する。・エドの苦手な食べ物・ハーゲンダッツは造語・高級の日本牛 vs。 オージー・ビーフ・Christmas plans and what food Ed is not okay with.・Haagen-Dazs is a made-up word・High-class Japanese beef vs. Aussie beef皆さんのメールをお待ちしています!ご感想、ご意見、取り上げて欲しいテーマまで。メ..
いつも番組の背後に潜んでいる「奈義現代美術館」がここでやっと登場します。今回、若手学芸員の遠山さんにインタビューし、現代美術のアピールをわかりやすく説明していただきました。「Modern art」 と聞いて、こんなの理解できるわけないな~のように考える人は少なくないに違いありません。それよりだいたいの外国人は「Japanese modern art」に対してすごくハードルが高いというイメージも持っています。ポールは大きな不安を抱えながら現代美術の世界を向かっていました。しかし..
いつも番組の背後に潜んでいる「奈義現代美術館」がここでやっと登場します。今回、若手学芸員の遠山さんにインタビューし、現代美術のアピールをわかりやすく説明していただきました。「Modern art」 と聞いて、こんなの理解できるわけないな~のように考える人は少なくないに違いありません。それよりだいたいの外国人は「Japanese modern art」に対してすごくハードルが高いというイメージも持っています。ポールは大きな不安を抱えながら現代美術の世界を向かっていました。しかし..
僕が住んでいる奈義町の一番の名産は「なぎビーフ」です。あまりに高級牛肉のため、ご近所のスーパーや販路を通して売らず、生産者が町外へ送っています。だから、なぎビーフをはじめて口にした時、この肉が噂のなぎビーフを知らずに食べて本当にびっくりしました。あんな口どけは生まれて初めて。そもそも、オージービーフとの付き合いが長い僕は、「牛肉 = かたい」というイメージを持っていた。もちろんオージービーフは大好きです。安くておいしい。赤身が多いため、バーガーやビーフシチューに向いています。..
僕が住んでいる奈義町の一番の名産は「なぎビーフ」です。あまりに高級牛肉のため、ご近所のスーパーや販路を通して売らず、生産者が町外へ送っています。だから、なぎビーフをはじめて口にした時、この肉が噂のなぎビーフを知らずに食べて本当にびっくりしました。あんな口どけは生まれて初めて。そもそも、オージービーフとの付き合いが長い僕は、「牛肉 = かたい」というイメージを持っていた。もちろんオージービーフは大好きです。安くておいしい。赤身が多いため、バーガーやビーフシチューに向いています。..
みなさんに朗報がございます。なんと、ボーナス放送をお送りします。たわいもないお話ですが、今回、ゲストとしてきてもらったOLのみくちゃんとガチャガチャ机についてお話します。職場のたわいもない話#1.mp3
マイクとヘッドホンでロボ弟を作りました。不気味の谷現象をちょびっと感じましたね。Nothing says homesick like building a Robo-Brother.オープニング・エドの最近見た好きな映画は「The Witch」・ ジブリは6千円を超える??・ Ed's recent movie recommendation is "The Witch". Paul reports on the price of Ghibli films in Japan.本..
ロボ弟を作りました。不気味の谷現象をちょびっと感じましたね。Nothing says homesick like building a Robo-Brother.オープニング・エドの最近見た好きな映画は「The Witch」・ ジブリは6千円を超える??・ Ed's recent movie recommendation is "The Witch". Paul reports on the price of Ghibli films in Japan.本編・英語圏のアット世..
第2回目のゲストは真庭市在住の造形作家高本敦基先生です。去年は福武文化奨励賞をもらう等大活躍をしている若手作家です。先生の作品が展示してある奈義町現代美術館では、洗濯バサミ物語を語っていただきました。ご感想、ご意見をお待ちしております。fushinagi@gmail.comブログもやってます。http://ameblo.jp/fushinagi/第2回「洗濯バサミ物語」後半.mp3
第2回目のゲストは真庭市在住の造形作家高本敦基先生です。去年は福武文化奨励賞をもらう等大活躍をしている若手作家です。先生の作品が展示してある奈義町現代美術館では、洗濯バサミ物語を語っていただきました。ご感想、ご意見をお待ちしております。fushinagi@gmail.comブログもやってます。http://ameblo.jp/fushinagi/第2回「洗濯バサミ物語」前半.mp3
今回は、第1回のお便りのコーナーをアップさせていただきます。それに、弟の歌舞伎に対しての感想をてらさかさんにお伝えします。エド弟の歌舞伎の捉え方はなかなかユニーク、もし英語版がわからなかったとしたら、ぜひ通訳したほうを聴いていただければと思います。後半第1回感想編後半.mp3
今回は、第1回のお便りのコーナーをアップさせていただきます。それに、弟の歌舞伎に対しての感想をてらさかさんにお伝えします。エド弟の歌舞伎の捉え方はなかなかユニーク、もし英語版がわからなかったとしたら、ぜひ通訳したほうを聴いていただければと思います。前半第1回感想編前半.mp3
loading
Comments