今回は、日本FP学会で行われた「J-FLEC(金融経済教育推進機構)」理事長の講演をもとに、金融教育の“今”と“これから”を徹底トーク!ファイナンシャルアドバイザーであり、現場の教育実践者である3人が語るのは――・J-FLECが目指すのは「投資教育」ではない⁉・リテラシーマップで目指す金融教育の本質とは・KPI未達成の背景にある組織体制の課題・“品のあるリーダー”が束ねる、異業種集団の難しさと希望・実は大学教授でも知らない「リテラシーマップ」の現実現場での肌感と、制度設計のギャップをつなぐラジオ回。「金融教育って、必要だけど難しい」と思っているあなたにこそ、ぜひ聴いてほしい30分です。ラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
「修繕積立金が月2万円も上がる!?」ナンシーのリアルな体験から浮かび上がるのは、家を持つ人すべてに関わる“インフレの波”。今回のマネーマネーマネーフォーユーは、急騰する物価と建築コストの中で、「なぜこんなにも修繕費が足りなくなるのか?」「家を持ち続けることに、どんな見えないリスクがあるのか?」を、3人がじっくり掘り下げます。✔︎ 長期修繕計画が“物価上昇”に追いつかない現実✔︎ 管理組合の決定が家計にダイレクトに響く怖さ✔︎ 持ち家神話を前提にした社会設計のギャップ✔︎ 家を“資産”として持つとはどういうことか修繕積立金という「見えにくいコスト」こそ、インフレの影響をじわじわ受けている──これから住宅を買う人、今まさに持っている人、そして親の家を将来どうするか悩んでいる人へ。このラジオが“暮らしを守る視点”のヒントになりますように。ラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
\今回のテーマはズバリ「金融教育プログラムの裏側トーク」💬/マネイクが手がけるのは、ただの講演じゃない。“伝わる・盛り上がる・誰でもできる”を実現するために、企画・構成・スライド・教材までトータルプロデュース!今回は、🔸小学生向け租税教育プログラム🔸体育館で100人以上が一斉に受ける仕様🔸講師は税のプロじゃない経営者たちという超リアルな案件をもとに、・「面白くて学べる」仕掛けとは?・「誰でも話せる」台本の作り方は?・そもそも税金って、どう伝える?といった現場目線のノウハウや裏話が満載!そして話は広がり…🧠金融教育を支える“企画会社”という新しい役割についても展望が語られます。金融機関・教育機関の方にも、ぜひ聞いてほしい回です。#マネーマネーマネー #金融教育 #租税教育 #企画の裏側 #税の使い道 #選挙と税 #金融イベント企画 #マネークの仕事術ラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のテーマは、なんと小屋さんのYouTubeチャンネル!「資産100億でも生前贈与だけでは大損!?」というド派手なサムネに驚いたキャサリンが、気になって見た動画から深掘りトークがスタート。YouTubeを始めたきっかけから、企画制作の舞台裏、相談者が出演する動画のリアルな工夫、そして“数字の現実”まで赤裸々に語ります。さらに、キャサリン&ナンシーのYouTubeチャンネルで6万回再生を記録したあの動画の裏話も!これからの発信のカギは?何が回る?どうやって届ける?気になる方はぜひご視聴を♪ラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
\万博の“リアル”を体感しましたか?✨/今回は、大阪・関西万博の開催終了が近づく中、関西在住のキャサリン&ナンシーが、実際に足を運んで感じた万博の熱気やその裏側を語ります。「20回以上通うファンも!?」「パビリオンで働く企業人の意外な変化」「ボランティア参加がキャリアに?」…万博がもたらしたのは、経済効果だけじゃない!さらに、万博のレガシーとして議論されている「大屋根リング」の保存問題にも深掘り。高校生の運動や、子どもたちの「それより水道管直した方がいいのでは?」という素朴な声まで…“金融教育”の題材としても考えさせられる内容です。✔︎ 万博の魅力って?何度も行く理由✔︎ 国家プロジェクトで人生が変わる!?✔︎ 公共投資とレガシーをどう捉えるか関西から見た、リアルな万博の物語。未来へつなぐヒントがきっと見つかります。#マネーマネーマネー #大阪万博 #大屋根リング #金融教育 #企業研修 #レガシー #ナンシーの気づき #キャサリンの視点ラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
\住宅ローン金利、ジワジワ上がってきてるけど…どうする?/今回のテーマは「養老保険、解約しました!」ナンシーのご家庭の実話からスタートし、・保険の整理に踏み切った理由・金利上昇と住宅ローンとの関係・運用 vs 繰上げ返済、どっちが得?・金融資産の“スリム化”って大事かも…?など、リアルで実践的なお金の話が満載です。✔︎ 金融機関を減らすって意外と大事?✔︎ “載せてなかった資産”を動かす判断軸とは?✔︎ 保険、住宅ローン、資産運用のトリプルバランスをどう取るか「わかってるけどモヤモヤする…」そんなあなたに届けたい、整理と行動のヒント💡#マネーマネーマネー #養老保険 #住宅ローン #金利上昇 #繰上げ返済 #家計整理 #金融リテラシー #お金の整え方
\ふるさと納税の“ほんとの意味”考えたことありますか?/今回のテーマは「ふるさと納税」!10月からの規制強化で話題のこの制度、私たちの生活にはどんな影響があるのか?そして“寄付の本質”ってなんだろう?パーソナリティの3人が・お得な返礼品談義(トマト・ナッツ・シャインマスカット)・お気に入りの自治体との交流ストーリー(釧路町!)・ふるさと納税に対するそれぞれの哲学や視点をわいわい語ります。✔︎ 制度変更のポイントをやさしく解説✔︎ 子育て世代のリアルな納税活用術✔︎ ふるさと納税から見える、地域とのつながり方とは?“ちょっと得して、ちょっと深く考える”30分。聴き終わったら、ふるさとを検索したくなるかも?#マネーマネーマネー #ふるさと納税 #寄付のカタチ #暮らしにお金を #釧路町 #トマトのある生活 #金融教育 #哲学としてのお金の使い方
\ナンシー、社会教育士になりました!/今回の放送では、パーソナリティのナンシーが1ヶ月間学んできた「社会教育士」についてじっくりお話します。教育委員を務めた経験から感じた「学校教育と社会教育の分断」、そして金融教育をその“架け橋”にしたいという想い。さらに、研修中に出会った“理想のリーダー像”=サーバント型リーダーシップにも深掘り。リーダーのあり方を見つめ直すヒントが、ここに。✔︎ 社会教育士ってどんな資格?✔︎ ファイナンシャルプランナーとの意外なつながり✔︎ 新しいリーダー像に学ぶ、組織づくりのヒントちょっと学べて、ちょっと得する30分。ぜひお聴きください!#マネーマネーマネー #社会教育士 #金融教育 #リーダーシップ #ウェルビーイング #学び直し #ナンシーの挑戦
高校生が“投資”を通じて社会課題に向き合うって?今回の放送は、キャサリンが熱く取り組む教育プログラム「日経ストックリーグ」がテーマ!愛媛県の今治東中等教育学校とともに、人工光合成や熱中症対策といったリアルな社会課題を「株式投資」を通して考え抜くプロジェクト。その裏側にある生徒たちの熱意、先生方の奮闘、そして指導にあたるキャサリンの想いとは?💡「財務分析が高度化しすぎていないか?」💡「AIと人間の力、教育現場ではどう使い分ける?」教育×金融の最前線に触れる回。そして、こんな学びの場が全国にもっと広がってほしい!🎧SpotifyやPodcastで配信中!✏️あなたの学校にも導入したい方、ぜひDMください!質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回は、キャサリンと小屋が「富裕層のお金の使い方」をテーマに語り合いました。キーワードは『ダイ・ウィズ・ゼロ』──「死ぬ時にお金をゼロに使い切る」という発想から見える、人生の豊かさとは?8月に青森・黒石のねぷた祭りへお客様と出かけた小屋さんの実体験を交えながら、「体験に投資することの意味」や「記憶に残る時間の価値」について、ゆったり深堀りしていきます。さらに来月は福岡・宗像の神事にも?実は、富裕層のお金の悩みは「使い方」にあり。私たちファイナンシャルプランナーができる提案とは何か、一緒に考えてみませんか?質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今週は、ナンシーが資格取得のためにお休み中のなか、キャサリン&小屋コンビでお届け!テーマはFP向けソフト「FP名人」と、その活用事例を通じて見えてきた“個人の資産分析における盲点”です。キャッシュフロー表だけでは見えない「本当の財務状況」を把握するために必要なのが、バランスシート(BS)。実は、FP業界ではこのBSを活用していない人が大多数…!?FP歴17年の小屋が、セミナー登壇時に実感したことや、個人相談での実践ノウハウを余すところなく語ります。ファイナンシャルプランナーの皆さん、必聴の内容です!質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回は、パーソナリティ・ナンシーの夏休みと「社会教育士」への挑戦というパーソナルな話題からスタート。そして注目は、話題のドラマ『誘拐の日』にFPとして関わった小屋の裏話!独立系ファイナンシャルプランナーがどのようにドラマ制作に携わったのか?台本に込められた“FPのリアル”は果たして伝わったのか!?普段は見えない「裏方の仕事」と金融教育の本質が交差する、聞きごたえたっぷりの回です。質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のテーマは、ナンシー夫の養老保険についての公開FP相談。20年前に加入した毎月6,500円の養老保険、65歳で300万円戻る設計のまま今も継続中。相談者のナンシーが「本当にこのままでいいのか?」という疑問を投げかけます。数字的には運用に回した方が有利と分かっていても、解約の手間や夫婦間の価値観のズレ、さらには毎年届くカレンダー問題(!?)まで話は脱線しながらも盛り上がりを見せます。FP目線の冷静な分析と、家族のリアルなやりとりが交錯する今回のエピソード。合理性と気持ちのバランス、皆さんならどう考えますか?質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のマネーマネーマネー for youは、キャサリンの素朴な疑問「世界は今、変わり目なんじゃない?」から始まる深掘りトーク。金利上昇、アメリカの衰退、中国の台頭──私たちはどんな時代を生きていくのか?インデックス一択の時代はもう終わり? オルカンで本当に安心?そんな揺らぎに、歴史の視点と投資家の知見から小屋さんが鋭く応えます。「過去を知れば未来が見える」──レイ・ダリオの視点も交えながら、国家と通貨の変遷、変化にどう備えるかを語り合います。未来にワクワクする心も忘れずに。世界の大きなうねりを前にした、投資と暮らしのヒントが詰まった1回です。質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のラジオでは、マネーライフプランニングが募集したインターンの面接エピソードを大公開!三菱UFJ銀行に内定した超優秀学生の「受け答え術」から、実は落とし穴も?な「ブラックインターン」の実態まで、就職活動を控える学生必聴の裏話が満載です。就職の第一歩であるインターンの選び方や、面接で光るコミュニケーション能力の磨き方など、ちょっと学べてちょっと得する情報をお届けします。7月から活躍する新インターン生の話もお楽しみに!質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のマネーマネーマネー for youでは、金融系ベンチャーであるマネーライフプランニング社が実施した「大学生長期インターン採用」の裏側を大公開!フィーベース型のアドバイザー育成を目指す企業が、Z世代の価値観とどう向き合ったのか?「バイトよりインターンの方が成長できそう」「将来のために資産運用を学びたい」など、学生のリアルな声に、キャサリン&ナンシーも驚きと納得。さらに、学生バイトに支えられてきた業界への影響や、採用側としてのジレンマにも迫ります。時代とともに変わる“仕事”と“お金”の意味を、パパママ目線で語り合う、等身大のトークをお楽しみください!質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のマネーマネーマネー for youは、子どもたちの金融教育をテーマにお届け。「もし100万円あったら、学校生活をもっと楽しくするにはどう使う?」という自由研究コンテストを毎年開催している、コヤの取り組みを紹介します。審査員として関わるキャサリンさん・ナンシーさんとともに、子どもたちのユニークな発想に驚きつつ、参加者を集める難しさや広報の工夫について本音トーク。親として、教育者として、子どもに“お金を考える力”をどう育てていくか。聴けばきっと、自分の100万円の使い方も見直したくなるかも?質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のマネーマネーマネー for youでは、キャサリンさんが日経新聞で見つけた“気になる投資商品”を紹介。その名も「F.bit」――国内初の個人向け航空機小口化商品って、一体どんなもの?リース料で収益が得られる仕組みや、実際にどんな飛行機が対象なのか、3人がざっくばらんにトークします。リスクや利回りの考え方、そもそも「投資ってどう選べばいいの?」という基本の考え方も織り交ぜて、ちょっと変わった商品から“投資の本質”に迫る30分。気になったら、まずは耳で学んでみませんか?質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回は、独立系FPが集う「日本FPアドバイザーズ協会」の総会に参加したコヤが、現場で感じた業界のリアルをシェア。注目は、記念講演に登壇したJ-FLECのメッセージをお伝えします。「商品を売らないFPとは?」「これからの時代、選ばれる専門家になるには?」といった問いをもとに、3人で業界の未来や顧客との向き合い方を語ります。パパママ世代にも関係する“お金の相談相手の選び方”や“信頼の築き方”について考える30分。FPを身近に感じられるヒントが詰まった1回です。質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O
今回のマネーマネーマネー for youのテーマは「生成AI」。ChatGPTって聞いたことあるけど、実際どんなふうに使えるの?怖くないの?そんな素朴な疑問に、マネーライフプランニングの子やさんがわかりやすく解説します。キャサリンさんとナンシーさんも、それぞれの立場から「親としてAIとどう付き合うか」「仕事や家庭で活かせるAI活用法」を本音でトーク。教育、家計、情報収集など、AIが日常にどう役立つかを等身大で語ります。知ってるようで知らない、けどこれから避けて通れないAIとの向き合い方、あなたも一緒に考えてみませんか?質問箱はこちらhttps://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-Iラジオの文字書き起こしはこちらlisten.style/p/money?DiqIWr8O