大阪上での展示会出店、まぁ大阪城0了承を得るって改造車で大阪城見てきました。大阪城について簡単な歴史の話などしながら、当時の子イエスの気持ちなどを語ってみました。
三国志でも人気の高い諸葛亮孔明について、世間一般とは違う立場から諸葛亮についての人物像や彼の行いへの考察と関羽、張飛らの死の真相など好き勝手に話してみました。
前回から約半年が過ぎました。あれから母が亡くなり、歴史本の執筆も終えて発刊しました。今回は家康考でマーサー王が書いた論考について紹介します。
母の自宅介護で8月末から故郷・DZFに帰郷しました。今介護が一段落して福岡から川崎へ戻ってます。介護は大変だとつくづく考えました。ただ病院でやったら先月でなくなってたと思うので自宅に連れ帰ってほんとによかったです。1ヵ月前は会話もできなかった母が今では会話ができるようになりました。そして自分で歩きたいと希望を持ち始めました、家族と言うのは医者じゃないから技術で親の命を救うことができないかもしれないけど心で大事な家族の命を救う事はできると思いましたミラクルは待つのではなく自ら起こすものだと実感しました。
国と国との戦争も、企業と企業の間の商売もお互いが求める価値を巡って、交渉を行い、お互いが納得できる落とし所を決めて交渉に決着をつけて終わらせます。今日は「決着」をテーマに交渉を行う上でのポイントなども含めて話してみました。
起業家ってのは必ず孤軍奮闘で死力を尽くして戦わなければならない試練の様な危機が何度も訪れます。それは避ける事はできず、挑んで乗り越えた者にだけ贈り物(起死回生の機会)が与えられます。
起業して十二年が経ちました。思い返せば色々とありました。今回はなぜリーマンショック時に起業したのに事業継続できたのか?同時期に起業した他の起業家がなぜ廃業したのか?私が知ってる失敗した人達と自分との意識や考えの違いを思い返しながら語ってみました。起業経験のない経営コンサルタントと違う生の意見です(^^)
今日は歴史の教科書にも載ってる「大塩平八郎の乱」の首謀者である大塩平八郎と乱が起きた時代背景など語り、令和三年の日本と重なることなど面白おかしく語ってみました。
旅とは人によっていろいろと意味があると思います僕の中での旅は自分1人の足で心で自分を見つめ直す時の過ごし方。その数ある旅の中でも1番思い出深い19歳の夏休みに旅したことを今回は話します。
いつも寝る前に思う事は「今日も僕は全身全霊で戦っただろうか?」そんな事を思いながら眠りにつきます😴今ある仕事や課題にちゃんと向き合っていたかを日々省みながら自分の弱さと戦ったかを自分なりに分析しております😅
行動力のある人と昔から言われます。自分の中では逃げたくて行動に移したとか、この目的があるから行動に移したとか行動の理由はいくつかありました。これまでの行動を振り返ってみました。
僕の中で歴史を学んだ事は、人生で多くの恩恵を与えられた気がします。では僕がそもそも歴史を好きになった理由や切っ掛けについて、my歴史の形で振り返り、語ってみました。
リーダーに必ず求められる資質の一つにPatientの力があります。これは曹操も徳川家康も含め、多くの覇者が口を揃えて云う「忍耐力」「粘り強さ」を意味する言葉と思えます。私はこの言葉をある方に教えられて経営者として、成長できた切っ掛けの言葉でした。
今日は久々に富士山が見える山中湖村までロングドライブしてきました。富士山を観たり自然多い場所に行くとストレスが発散されて良いリフレッシュになります。
僕に限らず子供時代に見た景色(原風景)ってのは自分の人格形成に少なからず影響を与えて、今につながっているのではないでしょうか。例えばいま住んでいる環境とか周りの友人関係、価値観、思考などに現れているんじゃないかな。僕はそう思えます。
暖かくなってきました。道を歩いていると梅の木も花びらが一つ二つと咲き始め、野の花も、もう少しすれば桜も咲くのだろうなぁと思います。春について話してみました。