ヨガ哲学の娘

「ヨガ哲学ってなんだか難しそう。。そもそも哲学ってなんだっけ」そんな人たちへ。ヨガ哲学へのハードルを下げて、ヨガそのものの楽しみをより多くの人に届けるためのチャンネルです。 ヨガ哲学だけでなく瞑想やアーユルヴェーダなども一緒に話していきます☆彡基本的にゆる〜く、そして時には大真面目、あわよくばくだらない話も時々入れて配信していきます。 ご要望やご質問、お便りはこちらに☆彡 E-mail: yogatechnogirl@gmail.com

039-お待たせしてごめんなさい-ヨーガ・スートラ1-20,21-目標を達成するために必要な質、要素

ナマステ~ありです 長い間お待たせしてごめんなさい! 今回はヨーガ・スートラ1-20&21。 目標に向けて進むためにどんなことが大事なのか?に焦点を当てた回です★彡 最後にお知らせがあります。

12-05
22:41

038-改めて考えよう、ヨガは何の為にある?どんな時にヨガをするべき?&リラックスについての小話☆彡

こんにちは!6月は更新できなくてごめんなさい!やっと良い録音システムを見つけたのでこれからは地道に更新します。 さて、今回は改めて考えよう、ヨガは何の為にある?どんな時にヨガをするべき?&リラックスについての小話でございます。お気軽に聞いてください。少し宣伝も入っちゃってます。

07-15
36:12

037-聞きながらやってみよう、チャクラチューニングの回

ナマステ~ありです💫 今日はお知らせが2つと、聞きながらやってみようチャクラチューニングの回になります。チャクラチューニングをやってみる際は無理の無いように!マットとブランケットを用意してできる範囲でやってみてください^^

05-31
01:05:15

036-主に瞑想について!牛の話も。

ナマステ〜アリです。 今日のテーマは 1、誰にもならわず、瞑想を始める人へ。 2、カルマヨギとギャーナヨギ。 3、今回は十牛図について です!

05-06
44:35

035-アンジャリムドラ/バガヴァッドギーター2-69のお話し。右手と左手を合わせて、平和〜

ナマステ~ありです☆彡 今日のテーマは2つ。アンジャリムドラとバガヴァッドギーターの第二章69節のお話しします。 ヨガや瞑想で、手を特定の形にしているのを目にしたことはありますか?あれがムドラです。今日はその中でもアンジャリムドラについてお話しします。 あとはバガヴァッドギーター2-69、私の大好きなとても詩的で美しい章です。 お便りや質問、ご意見はこちらまで yogatechnogirl@gmail.com

04-20
21:40

034-呼吸とプラーナヤーマのお話し。呼吸筋について

ナマステ〜アリです! 今日は哲学ではないんですが、呼吸とプラーナヤーマの話を解剖学のお話も入れつつ雑談的に話していこうと思います。

03-28
32:36

033-お久しぶりです!モークシャについて考える、近況報告

お久しぶりです!6ヶ月ぶりに帰ってきました☆彡またこれからもよろしくお願い致します。本日は 近況報告が2つと哲学テーマは『モークシャについて考える』をお話ししていきたいと思います。 近況報告:スタートから12分ごろまで、 モークシャについて考える12分ごろからラストまで、 です。 近況報告を飛ばしたい方は12分ごろから聴いてください。良いお知らせもあるのでできれば聞いてほしいです★彡 yogatechnogirl@gmail.com

03-10
30:41

031-立場や役割で考えない、人との関わり方-うちなる静けさに触れる、ヨガニードラの構成について

ナマステ~ありです!本日もよろしくお願いいたします。 みなさんどうお過ごしですか?暑いですね。 今回は私が日常生活の中で悩んでいたことがあった時に哲学の先生に相談して得た知識のシェア、「立場や役割で考えない、人との関わり方」と、うちなる静けさに触れる、ヨガニードラの構成についてです。 ぜひ聞いてください☆彡

08-08
34:50

030-必要なことが目の前にあるのに他のことを考えちゃう!そんな時どうすれば???アパリグラハの教え

皆さんこんにちわ!お元気でしたか? 本日もよろしくお願いいたします! 今回は『必要なことが目の前にあるのに他のことを考えちゃう!そんな時どうすれば???アパリグラハの教え』をテーマにお話していきたいと思います。

07-24
21:17

029-アーユルヴェーダ的食事の摂り方10ヶ条

ナマステ~ありです 今回は前回話していたアーユルヴェーダ式の食事のとりかたについてです。食事の摂り方10ヶ条という形で紹介していきたいと思います。 アーユルヴェーダにおいて「何を食べるか?」ももちろん大事ですが、「どう食べるか?」ということをすごく大事にしてるところがあります。それはなぜなのか?どんな食べ方をお勧めしているのか?など噛み砕いてお話していきます。 食事に関するアーユルヴェーダの世界、ぜひお楽しみください☆彡

07-10
35:53

028 Bhagavad gita-バガヴァッドギーターのイントロダクション-私たちの責任について

ナマステ~ありです 皆さんこんにちわ!お元気でしたか? 本日もよろしくお願いいたします。 さて今日はバガヴァッドギーターのイントロダクションをしていきたいと思います。インドのお話であるバガヴァッドギーターは自身のモチベーションを上げるのにとても良い本だと言われていて、とても勉強になるし、面白いので是非皆様にも読んでほしいなと思う一冊です。 私も今現在進行形でギーターを学んでいます。 対話式で書かれている本なのですが、内容のさわりを知っているか、そうでないかによって読みやすさが全然違うので、今回はギーターの簡単なイントロダクションをしたいと思います。ぜひ聴いてみてください。

06-30
22:55

027-仏教とヨガってどんな関係があるの?というライトなお話-

ナマステ~ありです☆彡 今回は『仏教とヨガってどんな関係があるの?』というお話です。 ヨガのレッスンをしていると「ヨガは仏教に似ているところがあるね」とか、「日本人は仏教の心があるからヨガにハマりやすいんじゃないか、、」などのお声を生徒さんから伺うことがよくあります。 みなさんもそのように感じたことはありますか? なぜ仏教とヨガは似ているのでしょう?今回はそんなお話をしています。12分ほどのライトなお話です。

06-15
12:26

026-その暗い道、あなたは前に進む?それとも明るくなるのを待つ?-心の4つの機能のお話

ナマステ~アリです☆彡 さて、今日は、私が哲学の授業で話を聞いて本当にそうだなぁと納得したお話のシェアと、『ヨガの世界から見た心の機能』についてのお話をしたいと思います。 ひとくくりに心ということはできるけど、その動きや機能は様々です。ヨガの世界から見た心の機能、ぜひお楽しみください。

05-28
24:43

025-僧侶の逸話のシェア-Sattva/ピュアについて-アーユルヴェーダ的梅雨の時期の過ごし方mini

ナマステ~ありです。 本日は最近読んだお話のシェアから始まります。女性を助けた僧侶のお話です。逸話を紹介しつつ自分をピュアにしていくことがなぜ大切なのか?というテーマについて話しています。 また、後半はアーユルヴェーダ的梅雨の時期の過ごし方の紹介です。お楽しみください。

05-19
38:37

024-痛みと瞑想について-痛みって何?-瞑想で痛みが緩和する?-瞑想ってどうしたらいいかわからない。そんな時にやってみてほしいこと☆彡

ナマステ☆彡ありです。今回は哲学とはすこし離れて「痛み」と「瞑想」についてのお話です。 痛み、、って実はとても面白いもので、痛みとはどう言うものかを知ることで、例えば頭痛や、生理痛や、何らかしらの痛みが起こった時の向き合い方が変わると思うので、ぜひ最後まで聞いていただけると嬉しいです。 また痛みを感じた時の対処として私は瞑想を取り入れることが多いのですが、そこで感じていることや、なぜ瞑想が痛みの緩和につながっているのか私的に考えたことをお話ししています。

05-12
25:16

023-Yoga sutra 2-38-明日からGW!その前にサクッと聞いてほしい規律についての哲学

ナマステ〜アリです。 今回はYoga sutra 2-38より規律についてのお話です。 長いおやすみに入るとついつい日常の生活リズムが崩れがち。 そんな時に聞いてほしいヨガの教えです。 今回はサクッと話しているのでぜひお休みの前に聞いてみてください☆彡

04-28
11:48

022-ガネーシャマントラのお話-ヤギの鳴き声などなど

ナマステ~ありです。 今回はちょっと私的なお話、土曜日に私の家に来た赤ちゃんヤギのお話と、大好きなガネーシャマントラの哲学のお話です。 ヤギの鳴き声、、あまり大きな音で録音できなかったけど、ぜひ聴いてみてください。とっても可愛いです。 また哲学のパートは今回はマントラ。大好きなガネーシャのマントラになります。マントラとは心を守る為の物です。そして数多くのマントラがあります。今回はその中からピンクの像の姿をしたインドで最も人気な神様『ガネーシャ神』のマントラです。 とても素敵な哲学が詰まっているのでぜひ聴いてみてください。

04-20
26:38

021-深い呼吸ってなんでいいの?呼吸に関する簡単な生理学のお話&3つの呼吸法の練習(ガイダンス付き)

ナマステ~ありです。 今回は哲学から少し離れて呼吸に関する簡単な生理学と3つの呼吸法のお話&練習法(ガイダンス付き)です。 深い呼吸と浅い呼吸の違いや浅い呼吸のデメリットなど、呼吸に関するあれこれと、3つの呼吸法を紹介したいと思います。また後半は呼吸法の練習になっています(ガイダンス有り)。 ヨガの先生をやっているとヨガを始めたばかりの生徒さんや初めてのヨガをする生徒さんからよく「呼吸が浅くて苦しい」とか「気がついたら呼吸が浅くなっているけど深い呼吸がうまくできない」などをお声をよく聞きます。 深い呼吸を求めてヨガに来るお客さんがとても多いんですね。 なので、今回はそもそも呼吸とはなんなのかと言うところからお話ししていきたいと思います。呼吸の生理学、ぜひお楽しみください。 前半 21分ごろまで(生理学) 後半 21分ごろ以降(ガイダンス付き呼吸法の練習)

04-11
38:09

020-春、心身がちょっと重たくなりやすくない?アーユルヴェーダの話(ショート)-自分を助けてくれる6つのサポーター(見えないお友達)の話

ナマステ~ありです★彡 実はヨガ哲学の娘が今回で20回目となりました。わーい。 聞いてくれている皆さんから勇気をもらって毎回続けられています。ありがとうございます。これからも頑張ります。 今回は春のアーユルヴェーダの雑談ちょっとと、『自分のやりたいこや、ヨガの道を助ける6つのサポーターについてのお話。』です。 ハタヨーガプラディーピカー第一章17節の哲学。ぜひお楽しみください。

04-04
23:48

019-見えない敵ほど怖い、自分のやるべきことやヨガの道を妨げる6つの敵についてのお話-

ナマステ~ありです、こんにちは。 今回はハタヨーガプラディーピカーより、『自分のやるべきこと』や『ヨガの道』を妨げる6つの敵についてのお話です。 あなたにとっての敵とはどんな人でしょうか? 皆さんにはどんなイメージがありますか? ヨガの聖典『ハタヨーガプラディーピカー』では私たちには6つの敵がいると言います。どれも目には見えない自分の中にいる手強い敵。この敵を遠ざけることで自分のやるべきことへの道はより易しくなると考えられています。 ではその敵とは一体どんな物なのでしょうか・・・?! 『ハタヨーガプラディーピカー』の教え、お楽しみください☆彡

03-27
25:16

Recommend Channels