Discoverラジオ築土構木ノート
ラジオ築土構木ノート
Claim Ownership

ラジオ築土構木ノート

Author: 築土構木ノート

Subscribed: 1Played: 3
Share

Description

-2018年に起きた西日本豪雨を、覚えていますか。
降り続ける雨と、ものすごい勢いで流出した土砂と、巨石と、多量の泥水。私たちはどのように災害を理解し、備え、そして、まちづくりを進めていくべきでしょうか。

東京大学復興デザイン研究体の大学院生(だった)パーソナリティが、復興まちづくり、都市、交通のことについてお話ししていく番組です。
2019年4月から愛媛県今治市のコミュニティFMラヂオバリバリにて放送されています。

災害からの避難と復興の実現に向けた研究を行っていた経験から、フィールドワークを通じて得られた災害の実情をみなさんにお伝えするとともに、復興まちづくりについて一緒に考えていきたいと思います。
89 Episodes
Reverse
ゲスト:愛光高等学校 オカダさん ハヤシさん ハシダさん フルカワさん・東京大学工学部社会基盤学科 4年 イマイさん 大学のスタジオ講義を通して愛媛県松山市のまちづくりプランを作成したイマイさんと、地元・愛光学園の高校生のみなさんをゲストにお招きしてお送りします。イマイさんが語る松山像と、地元のプロとしての高校生の率直なコメントで溢れた楽しい回になりました。 (前後編)
ゲスト:愛光高等学校 オカダさん ハヤシさん ハシダさん フルカワさん・東京大学工学部社会基盤学科 4年 イマイさん 大学のスタジオ講義を通して愛媛県松山市のまちづくりプランを作成したイマイさんと、地元・愛光学園の高校生のみなさんをゲストにお招きしてお送りします。イマイさんが語る松山像と、地元のプロとしての高校生の率直なコメントで溢れた楽しい回になりました。 (前後編)
放送日:2020/12/3 技術の進歩とともに思考の外部化が進んでいくとするならば、追いつかないままに自らの判断が切り離される傾向は、都市計画にも訪れるのでしょうか。計画と責任についてお話します。
放送日:11/26 ゲスト:八幡浜高校防災地理部 八幡浜と伊方町湊浦のことを調べる高校生のみなさんがラジオ築土構木ノートに来てくださいました!活動を通して自分のまちについて知ったこと、体験したこと、伝えたいことをお話しいただきます。
放送日:2020/11/19 今回のゲストは愛媛県松山市から、愛光学園「防災地理部」のお二人です。 高校生の二人が防災地理部の活動を通して知ったこと、実際のまちの声を集めるなかで何を伝えていきたいと思うようになったのかをお話しいただきます。 お二人が用意したGoogle Form によるアンケートはこちらから。日ごろ防災に対してどんな意識を持っていらっしゃるか、どんな備えをしているかなどをお伺いするものです。数分で完了できる短いものですので、お気軽にご協力いただければ幸いです! https://forms.gle/n2bazphTuEvZZ1faA
放送日:2020/11/12 暦の上でも立冬を過ぎた今日この頃、みなさまどのように過ごされていますか?図書館で本を借り、読書をすすめていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 今回は都市において重要な公共施設のひとつである図書館の「公共性」についてお話します。 cf. 映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
放送日:2020/11/5 皆さんの地区には「自主防(じしゅぼう)」はありますか? 防災のため自発的に作られ、活動内容は地区によりさまざまなこの組織。どんなきっかけで発展したかご存知でしょうか?今回はその結成までの経緯を追います。
放送日:2020/10/29 スマートシティ、デジタルツインなど、数年前から都市分野に現れた色々なあたらしい言葉が、実際の空間に適用され始めています。都市のモデルとはなにか、都市の最適とはなにか、市民として考えてみませんか。 #42 のエピソード「スマートシティは設計にたどり着くか」とあわせてどうぞ。
#81 災害を調べる

#81 災害を調べる

2020-11-2213:35

放送日:2020/10/22 災害が起こると、いろいろな調査が行われます。災害後の調査ではどんなことが調査されるのか、どんなことを目的としたものなのか、特に土木の都市・交通分野についてお話します。
放送日:2020/10/15 普段何気なく使われる「都市部」という言葉ですが、都市部とはいったい何でしょうか。「都市部」に関する概念をいくつかご紹介しつつ、それぞれの着目点の違いについてお話していきます。
放送日:2020/10/8 生活のなかで目にすることも多い石垣についてお話しします。今治城にも立派な石垣があります。おんまくでも歌われる「木山音頭」は、今治城の地固めにも一役買ったこと、ご存知でしたか?
放送日:2020/10/1 今治・大三島の地形と地質についてお話します。石や植生は地域の生活にも大きく影響します。 ちなみに情報取得には愛媛県生涯学習センターHP「えひめの記憶」の検索がとてもおすすめです! https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/search
#77 分析を重ねる

#77 分析を重ねる

2020-11-2213:37

9/24(木)7:30-, 再: 9/25(金)17:15- 防災地理部に今治市からも大三島分校・伯方分校が加わってくださることになりました!活動の一例として「レイヤー分析」を紹介します。この番組でも定期的に高校生のみなさんの取り組み状況についてお話しする予定です。お楽しみに。
#76 今治と自転車

#76 今治と自転車

2020-09-2213:33

放送日:2020/9/17 今治市と自転車のかかわりを改めて総覧してみます。ちなみに今年の11月8日は愛媛サイクリングの日だそうですよ。
放送日:2020/9/10 最近、避難行動のキーワードとして挙げられることが増えてきた、宿泊施設への避難と広域(地区外)避難。どんなことに気をつけたらよいのか、制度上どんな懸念点があるのかなどを考えます。
放送日:2020/9/3 ことしも早九月、防災の日が過ぎてゆきました。みなさんはどのように過ごされたでしょうか? 防災の日といえば防災訓練。いろんな形で、地域の中で毎年繰り返されることの意味を、どのように考えていったらよいのでしょうか。
放送日:2020/8/27 まちづくりには人が必要、コミュニティが必要、そしてその基盤には当たり前ですが都市が必要。都市に規定されるものが多いからこそ、市民として関わるべきと考えています。まちに興味がある方、是非お話に来てください。
放送日:2020/8/20 この番組始まって以来頻繁にたずねられてきた質問、「今治のラジオのパーソナリティって、どうやったらなれるの?」「なんで番組をもつことになったの?」「どうやって放送してるの?」に答えます。
放送日:2020/8/13 ゲスト:羽藤英二さん(東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授) 出身研究室ではじまった、高校生の「地域防災部」の取り組みについて、東京大学の羽藤英二教授とお話しました。今治でもほかのまちでも、興味のある高校生の方がいらっしゃればぜひご連絡ください。お待ちしています!
放送日:2020/8/6 ゲスト:羽藤英二さん(東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授)
loading
Comments