最近読んだ養老孟司先生の本に出ていた緊張感の話がヒットでした。昔読んだ趙治勲先生の言っていたこと、道場での私の体験ともつながった気がしたのです。というお話。
柔道、茶道などのように囲碁には棋道という言葉があります。棋道ってどういうこと?を伝えたいけれど「道として取り組む」を見たことがない人に説明するのが難しい・・という話です。
ジョーディスペンザ「あなたという習慣を断つ」という書籍が自分的にヒットだったので、彼の考えを生徒に伝える易しい動画を作ってみました。googleのAIサービスnotebookLMを使ってます。これホントすごい・・
新人王戦は19才の蕭鈺洋三段が制しました。その対極の内容と、同日に行われていた王座戦の挑決での大逆転の様子をあわせてご報告します。
囲碁で次の手を考える時に、自分が答えを出せるかどうかを先に判断して、それによって決め方を変える。というお話です。
世界のトップ研修者たちが警鐘をならしています。僕ら棋士はAIによる「信じられない変化」を体験しました。でも今後世界に何が起きるのかを想像できないし、何をすればよいのかも分かりません・・・
GPT5が出て不満を感じた人は多かったみたいですね。私もそうです(笑)。でも今回のことでOpenAIさんは重要な事実に気がついたかも。
今期碁聖戦五番勝負は、内容の濃さで歴史に残るレベルのシリーズだったと個人的に思います。その最終局の中継をしたときのことや、後日AIで調べた驚愕のできごとについて話します。第50期碁聖戦五番勝負【日本棋院囲碁チャンネル】 https://www.youtube.com/watch?v=RFSTR8JI2ksありさっしー日記 | stand.fm https://stand.fm/channels/6739b9c969bc2015d0cc0241
Gemini CLIで使って、言葉の指示だけでAIにアプリを作らせる「バイブコーディング」の取り組みの成果発表です。3勝2敗くらいかな・・
リンクは以下です。AI系の情報収集手法を紹介(ビジネス・開発・研究)【2025年版】 https://zenn.dev/mkj/articles/1357a7ea2970c4
韓国の世界棋戦LG杯で日本の四冠王一力さんが決勝に進出、昨年に続いてビッグチャンスが来たぞ!のニュースと準決勝戦の解説です。
生徒が沢山出ている囲碁の高校選手権の結果を読み上げます。坂下君の結果が、私が見た時点では負けだったのが、後で見たら勝ちに修正されていました。