第110回は、国立研究開発法人 情報通信研究機構、電磁波研究所 電磁波標準研究センタ時空標準研究室 主任研究員、Wi-Wi STAMP Co-Founder兼CEOの志賀信泰さんのepisode4です。 シリコンバレーでホットなのは?Wi-Wi STAMPが目指す未来時空間を超えたテレパシー!?ぜひお聞きください!
第106回は、マウントサイナイ医科大学 精神科 教授の森下博文さんの最終回です。 感受性の高さと臨界期は関係する? エビデンスを出すことでの影響 今後の研究の展望は? みんなでナイトサイエンスをしよう! 収録が終わって数日後、早速ナイトサイエンスも開催しました!笑
第42回は、筑波大学 生存ダイナミクス研究センター教授 丹羽隆介さんのepisode5です! 生命とは何かについてお話しいただきました。 ぜひお聴きください!
第121回は、国立研究開発法人理化学研究所、革新知能統合研究センター、音楽情報知能チーム、チームディレクターの浜中雅俊さんの最終回です。・人と人のつながり・AIの進化に伴う今後の研究展開・東京科学大学の校歌を作って!!・音楽の研究者ぜひお聞きください!
第120回は、国立研究開発法人理化学研究所、革新知能統合研究センター、音楽情報知能チーム、チームディレクターの浜中雅俊さんのepisode3です。バンドメンバーの動向がわかるバンドナビ!音楽研究を他の領域に応用できるか?ぜひお聞きください!
第119回は、国立研究開発法人理化学研究所、革新知能統合研究センター、音楽情報知能チーム、チームディレクターの浜中雅俊さんのepisode2です!どうして、音楽の研究に?メロディスロットマシーンメロディスロットマシーンはこちらからご覧いただけます!https://aip.riken.jp/news/robosax/※編集をしてできるだけ一定にするようにしておりますが、所々音声が聞き取りづらい(小さくなったり、大きくなったり)ところがあります。申し訳ありません!
第118回は、国立研究開発法人理化学研究所、革新知能統合研究センター、音楽情報知能チーム、チームディレクターの浜中雅俊さんです。AIで新しい音楽を作る?小室哲哉さんとどのような研究を・・?!GTTMとは?(https://gttm.jp/hamanaka/category/researches-music/gttm/)感情込みの音楽は生成できる?ぜひお聞きください!
第117回は、東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院、教授の中田伸夫さんの最終回です! 相転移の続き大きな環境変化への適応教育について
第116回は、東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院、教授の中田伸夫さんのepisode4です。 磁力って何?地球と人間を動かす、守る鉄!?中田さんからの質問!マルチスケール
第115回は、東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院、教授の中田伸夫さんのepisode3です。 フェーズが変わる、相転移モノの相転移のための駆動力ぜひお聞きください!
第114回は、東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院、教授の中田伸夫さんのepisode2です。 「物質」と「材料」の違い鉄と時間軸
東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院、教授の中田伸夫さんのepisode1です。 研究者はいつから目指した?なぜ金属材料に?錬金術師!今の研究は?軽くて強い鉄はどうやって作られる・・?
第111回は、国立研究開発法人 情報通信研究機構、電磁波研究所 電磁波標準研究センタ時空標準研究室 主任研究員、Wi-Wi STAMP Co-Founder兼CEOの志賀信泰さんのepisode5です。 東京科学大学の未来社会創成研究院志賀さんが研究者になった経緯ぜひお聞きください!
第109回は、国立研究開発法人 情報通信研究機構、電磁波研究所 電磁波標準研究センタ時空標準研究室 主任研究員、Wi-Wi(ワイワイ)STAMP Co-Founder兼CEOの志賀信泰さんのepisode3です。 起業の経緯は?シリコンバレーの日常は?ぜひお聞きください!
第108回は、国立研究開発法人 情報通信研究機構、電磁波研究所 電磁波標準研究センタ時空標準研究室 主任研究員、Wi-Wi STAMP Co-Founder兼CEOの志賀信泰さんのepisode2です。志賀さんの研究テーマ、みんなの時計をそろえる!時刻と位置の関係性は?1秒をナノ秒(ns)に合わせるためには?どこが特許になるのか?ぜひお聞きください!
第107回は、国立研究開発法人 情報通信研究機構、電磁波研究所 電磁波標準研究センタ時空標準研究室 主任研究員、Wi-Wi(ワイワイ)STAMP Co-Founder兼CEOの志賀信泰さんのepisode1です。年明け一発目!気づいたら前回からずいぶん経ってました・・・今年もよろしくお願いします!初回は、原子時計についてお話しいただきました。ぜひお聞きください!
第104回は、マウントサイナイ医科大学 精神科 教授の森下博文さんのepisode6です。 現在の研究テーマの続き。意外な発見! 森下さんの研究テーマと、藤原さんの研究の接点 臨界期には個性がある? ぜひお聞きください!
第103回は、マウントサイナイ医科大学 精神科 教授の森下博文さんのepisode5です。 自身の研究室の立ち上げへ!お金はどうする?人はどう集める? 現在の研究テーマは? 研究テーマがものすごく面白いです・・! (次回続きもあります) ぜひお聞きください!
第102回は、マウントサイナイ医科大学 精神科 教授の森下博文さんのepisode4です。 アメリカと日本の研究室の違いは? 研究室でのコラボレーション アメリカでPIになる倍率は? ぜひお聞きください!
第101回は、マウントサイナイ医科大学 精神科 教授の森下博文さんのepisode3です。 留学中の研究。臨界期はどうして閉じる? マウス対象の研究から、ヒト対象の研究へ マウントサイナイ医科大学で研究室を立ち上げるまで アメリカでPIを目指す研究者へのメッセージ ぜひお聞きください!