不来方依玖重のこえログ

『やってみたいから、やる』それだけを原動力に、好きなモノや役に立ちそうで立たない無駄知識なんかを短時間で垂れ流していく『雑記系おしゃべりキャスト』。知的好奇心のままに突っ走る。壁打ち上等!

【こえログSS】頭にあるものをカタチにするための訓練

頭の中に浮かんでは消えて、そしてそのうちなやる気すらも何処かに消えてしまう……そんな状況を打破したくて、フリーライティングっぽいものを始めてみたよ、という話。 なお本目的は前回話したダイソー220円ヘッドセットの音声比較。今回はiPhoneとAnchorアプリで収録。

08-17
04:19

【こえログSS】『ダイソーで見つけた220円のおもちゃ』

330円でスタンドマイクが売ってるというのは聞いたことがあるけれど、その下を行く220円のヘッドセットをダイソーで見つけたので、早速買って試しに1本録ってみたよ、というお話。ただし録音元のインターフェースが『一般環境』とは程遠い品なので、あんまし参考にはならないんじゃないか、と思ってたりはする。

08-16
04:31

【こえログSS】サ終したゲームのキャラネタ、どうするの?

7/30収録分。雑多な日々を音声ログで綴る『こえログSS』2回目。 27日までのアンケートで行った『サービス終了したゲームのキャラネタは、これからも扱うべきか否か』というアンケートの結果発表と、当面の方針についての話。

07-30
04:33

【こえログSS】もっと気軽に更新できる形を求めて

あまりにも1話1話を録るのに1ヶ月とか時間がかかりすぎなので、流石にコレではマイクが使わないまま宝の持ち腐れになってしまう。そこに危機感を抱いた私は、『もっと手軽に、気楽に更新できる形を求めて』試行錯誤を繰り返すことにしたのでした。 以前までの形とはシーズン2と銘打って別にして、5分前後で短く雑多に喋る『音声ノート』、題名通りの『こえログ』としての運用。

07-20
05:30

#24 『2022年やってて面白かったゲームの話』その3 Subnautica & Subnautica Below Zero編

『2022年やってて面白かったゲームの話』第3回はSubnauticaとその続編Below Zeroの話。 無印Subnauticaで底の見えない広い海を手探りで探索し続ける事でサバイバルゲームへの新しい扉を開き、その楽しさに浸りきっていたところで続編では若干スケールダウンした世界に肩透かしを食らい、でもパワーアップした建築要素には大いに楽しまされ……といった具合。 そういやメインブログのプレイ記がずっと止まったまんまだぁ。

12-06
13:58

#23『2022年やってて面白かったゲームの話』ゴースト・オブ・ツシマ編

前回から続けている『2022年やってて面白かったゲームの話』第2回。 今回はアンケートで募集した結果の通り『ゴースト・オブ・ツシマ』がお題。 2020年に現れてそのクオリティに世間をあっと言わせたけれど、肝心のGOTYはLGBT要素によりラスアス2に持って行かれた……という作品。 確かにお話は良かったしクオリティは良かった。でも1週クリアしたらもうそれでいいかな、という出来。 「スルメのようにやり続けられる」ゲームでなかったのは残念。 そんなお話を語りました。

11-29
13:47

#22『2022年やってて面白かったゲームの話 その1 きみのまちポルティア編』

喋ることが見つからなくて更新しなくなって久しい2022年、やっと更新したのはゲームの話。 『2022年やってて面白かったゲームの話』と題して、暫くは数回に分けてゲーム話をお届けする予定。 第1回目は直近でやってた『My Time at Portia』(邦題:きみのまちポルティア)。 ポストアポカリプスものっぽいオープンワールドクラフトシミュレーションゲーム。 後半はダレてしまったけど割と面白いゲームだったよ。そして総プレイ時間に鼻水噴いた。

11-22
13:53

#21 『節子、それアップグレードやない、ダウングレードや -文アルアプデにもの申す-』

5月末に発表された文アルの『アップグレード』がもう産廃クラスで酷かった話と、それに悩める人達に『ソシャゲとの手の切り方』を書いて贈ろう、という企画の話。程々に嗜めないソシャゲは損失以外の何物でもないよ。

06-10
10:08

#20『面白いものがあれば、気力と意欲は後からついてくる』

最近話題が大概Bloodborneで埋まってて、遂にプレイ日記を書くことにしたけれど、 それが数時間数千文字書いても全く何とも思わなかった、と言う話。 適度に『面白いと思ったものに触れる』って、大事なんやな。 生産活動一辺倒じゃ、ダメなんやな。 そんなことをBloodborneを通じて再確認。あと片手間でやるゲームは面白くない。

03-24
07:20

#19『2ヶ月振りの復帰 -緊急事態宣言とは何だったのか-』

 やっと喘息から復帰したので収録再開。2ヶ月って書いてるけどもうすぐ3ヶ月なるやん(  復帰目前にして再び発動した緊急事態宣言下の日常に関しての雑感と、一番困ったのは『子供の遊び場』じゃねーかなぁ、という話。  何処も彼処も感染リスクのある状態で外には出たくないし、かといって家の中ではその有り余る体力を発散しきれない。  そして行くところがなければ、皆考える事は一緒というもので……  みんな自粛頑張ろう。改正特措法その他が施行されたから感染経路の隠し事はできないぞ!

02-15
10:12

#18 『デジタルデータに恒久はない』

 11月第2週の週末にTwitterを騒がせた、『Googleフォト・画像無制限アップデート終了』に見る、デジタルデータの保存先についてのお話。  結構容量を保存しようと思ったらランニングコストも馬鹿にならない。ローカル保存にもそれなりに問題はある。  結局、『複数バックアップ』しかないのではないかという結論に至る。

11-19
07:21

#17 『Prime Dayよサヨウナラ』

中華製品に侵食され、年々劣化の止まらないKonozama。 今年は年に一度の大売り出し・Prime Dayを完全スルーしたよと言うお話。 タイムセールのリスト眺めながら『今回も買うものないなー』ってやってたら いつの間にかセールが終わってた。 昔はここまで酷くないマーケットだった筈なんだが。

11-12
11:52

#16 『何買う? 独身の日2020』

明日から2020年度の『独身の日セール』が始まるけれど、 この土壇場になっても全く買うモノが決まっていない、『買いたい物がない』という状況のまんまだというお話。 ……いろいろと変わった事もあったからね。 ・『独身の日』についての簡単な説明 ・お得な筈なんだけど気持ちは動かない ・断捨離と情報断ちはセットでやると……

11-10
08:06

#15 『一度止めると次が重い』

アレルギー喘息を乗り越えての実に5ヶ月振りの収録。 どんなに金かけても環境整えても、次の一歩を踏み出すのはツライ 某物探しソシャゲやりまくってましたゴメンナサイ いっぱいいっぱいだけど緩く細く続けていくしかない 今後の活動 だいたいこんな感じ。 今回から収録環境が『本気のアレ』に切り替わりました。頑張る。

11-09
09:34

#14 『『日記』という名の日常系アウトプット』

アウトプットの手段はひとつだけではないし、役に立つが立たないかは書き手の方ではコントロールできない。ましてや個人の書き物なんてなかなか見られない、となれば、それはもう自由にやるしかないじゃない、というお話。短め。

06-15
05:06

#13『ブロック神拳でソーシャルディスタンス』

ないこと騒ぎ立てたり簡単な個人特徴で罵ったりするのはダメだけど、それを都合良くひん曲げて解釈した上で自らの批判かわしに使うのはもっとダメよね、というお話。『表現の自由』は日本国憲法に規定された国民の権利だからね。 と、いうわけで今回は例の誹謗中傷問題と、それを利用しようとして絶賛炎上中の『自称インフルエンサー』達のお話、それらから身を守るためには『徹底的に相手にしない』が最良の方法である、というお話。

06-12
12:05

#12『中華マイクはAE-9で何処まで化けるのか』

音声聞き比べ放送その2。今回は遂に届いたSound Bluster AE-9を使って、いつもの中華ラベリアマイクからお届け。 本館の方でも書いたように『マイクよりオーディオインターフェースに金かけろ』が私の持論なんだけども 果たしてそれを裏付ける結果になるのか。 ちょっと入力レベル大きすぎたかも。音量注意。 というかマイクブーストなしでコレかよ……w

06-01
04:25

#11 『音質悲惨につき視聴注意 -嗚呼オンボード録音無惨-』

正直スマンかった。そして改めてiPhoneの凄さを思い知らされた。  3ヶ月ぶりのポッドキャスト。簡単に近況報告と変わった暮らし向きの話。届かない夢より、手の届く範囲のあれこれを大事に。  そして遂に買っちまった。ヤツを。  今回はアルテミス全面のHD Audio端子+中華製ラベリアマイクでお届け。全体的に音がもふっと籠もって聞きづらい仕上がりに……  iPhoneの方がまだ綺麗に録れてるよ……どんだけぇぇぇぇぇ!!  ここからヤツのモジュールを通した場合、どれだけ音が化けるのか……

05-26
07:30

#10『心の傷を乗り越えて、スマホで録って出すゲーム生配信』

動画収録・編集知識向上の為に『Mirrativ(ミラティブ)』でグリムエコーズの生配信始めました、というお話。音声のバランス取りが意外と難しくて、2回配信したけどまだまだ苦戦中。『よく見られたい、注目を浴びたい』という欲がなくなったら、凄くあっさりと配信が続いた。

02-13
10:38

#9『作りたいコンテンツありきのインターフェース選び』

#7の続き。今回は『Podcastだけか? ゆくゆく動画もやるか?』で最初に買うインターフェースを選んだほうがいいよ、というお話。マルチに使えるものか、お手軽重視か。私はマルチに使えるものの方が後で後悔しないと思う。

02-10
13:20

Recommend Channels