中医学のつぶやき【薬膳と漢方】

中医学の視点から日常の出来事をつぶやきます。「健康のためにと思ってしていること」が、実は中医学の視点からは「寿命を短くしている行為」だったというのはよくある話です。そんな【中医学あるある】を配信します。 インスタグラム instagram.com/kuko.natsume ブログ https://ameblo.jp/kukonatsume/ プロフィール 国際中医薬膳師。自分の体力がなくて始めた薬膳。食事と漢方薬を併用して、体がみるみる楽になるのを実感。一念発起して中医中薬科へ通い本格的に中医学を学ぶ。現在、国際中医師受験勉強中。

夏の疲れに高麗人参ってどうなの?

暑くてうんざりする毎日・・・。夏の疲れに高麗人参って、どうなのでしょうか?効能と注意点をお話しします。

06-29
05:03

お節料理でアンチエイジング!〜オススメの食材を紹介します

ご馳走が食卓に並ぶこの季節。薬効を知ってお節料理を味方につけて、アンチエイジングを目指しましょう!

12-26
04:53

病み上がりで体がだるい〜理由を知って回復しよう〜

感染症が大流行しておりますが、治っても体のだるさが続きませんか?病み上がりの身体を中医学の視点から説明して、体に悪い影響がないように養生しましょう!

12-21
05:05

私たちの底力ここにあり〜冬の薬膳を紹介します!

冬は腎に負担がかかりやすいです。そして腎は私たちの真のパワーの源です!老化防止、アンチエイジングの鍵は腎にあります!そんな腎をいたわる冬の薬膳を紹介します・・・

12-17
04:05

冬に絶対にしてはいけないこと・・・

冬は私たちの身体にとって負担がかかる季節です。そんな冬にしてはいけないこととは・・・。寿命にも関わってきます。私事ですが、五十肩のため配信をお休みしていました。片方が良くなったかなあと思った頃に、逆の肩も痛みだし、両肩の五十肩になってしまいました。現在は落ち着いてきたため、少しずつ配信を開始いたします。ご心配をおかけいたしました。

12-14
04:58

梅雨の不快指数100%に薬膳的アプローチ!〜脾を元気にする食材を紹介します〜

梅雨時は湿気が多くて不快指数が高い日が続きますよね。薬膳の力で湿をためないようにしたいです。湿は放置すると痰になり、体のどこにでも移動して私たちにあらゆる悪さをします。日々の食事で湿気で憂鬱にならない日々を過ごしましょう!

05-27
04:42

仕事の疲れは体の動かしすぎか精神的に疲れすぎかで対応が異なります〜おすすめの食材と漢方薬を紹介します

何事もほどほどにが中医学のモットーですが、仕事となるとほどほどにするのは難しい時も多いですよね。体力的な疲れか精神的な疲れかを区別して養生しましょう!

05-17
03:33

中医学のモットー「何事もほどほどに」を食事で考える

食べ過ぎ、食べなさすぎが体に与える影響を中医学の視点からお話しします。知っていると生活の中で「ほどほど」から外れそうな時に、無意識にブレーキがかかることも多いのではないでしょうか。

05-14
04:39

ポッドキャスト配信1周年〜私と薬膳の出会い〜どうやって薬膳や中医学を学んだのかをお話しします〜

薬膳や中医学って難しそうでちょっと敷居が高そうって思ったりしませんか。参考までに私がどうやって中医学を学んだのかを紹介します。ちなみに国立北京中医薬大学日本校は現在では日本中医学院と改名しております。学校名は変更になっても、学ぶ内容は変わってないかと思います。

05-06
07:13

寝汗、更年期〜陰陽で仕組みを説明してオススメ食材を紹介します

更年期を理解するのに陰陽の考え方が役に立ちます!おすすめの食材を紹介します。何歳になっても、年相応で元気に過ごせる体を目指しましょう。

04-26
07:16

汗染みの原因と対策〜中医学流健康チェックを紹介します〜

汗をかく季節になりましたが、中医学では汗でも自分の体質や健康状態を知ることができます。また、基本的な健康チェックとおすすめの食材を紹介します。

04-22
05:21

老化をゆるやかにしたい・・・考え方とオススメの食材を紹介します

例年と比べて季節の進みが早く、春の薬膳と並行して、梅雨から夏にかけての準備も必要な時期となりました。梅雨から夏にかけての薬膳は老化をゆるやかにする薬膳でもあります!

04-16
05:43

家庭のお医者さんへの第一歩!4、5月のカゼで多いのは・・・

家族がカゼをひいたら何を食べさせましょうか。春に多いカゼを紹介します。

04-12
03:48

家庭のお医者さんへの第一歩!お腹の痛みの種類を紹介します・・・

ちょっとの不調は生活の工夫でなんとかなることも多いのではないでしょうか。また、知識があるといざという時に慌てず冷静でいられますよね!そんな、家庭のお医者さんへの第一歩のようなエピソードです!

04-09
06:03

薬膳で4月のストレス対策(後半)

前回の続きになります。ちょっと応用的な考え方です。ストレスがたまった時に摂りたい食材を紹介します。

04-05
03:07

薬膳で4月のストレス対策(前半)

4月って新しい環境の下でストレスが溜まりますよね。中医学の視点からもストレスがたまりやすい季節なんです。そんな中で気血を流す食材を紹介します

04-02
03:32

本当に、本当に疲れた・・・そんな時の体の仕組み〜【後半】

心は私たちの精神活動を支配しています。私たちの言動や目つきなど、心からきています。不眠、健忘なども心が原因です・・・

03-29
03:34

本当に、本当に疲れた・・・そんな時の体の仕組み〜【前半】

とてつもなく疲れた時、きっと心が疲れています。今回と次回で心についてお話しします。薬膳のメニューを考えるのに疲労について知っておくと役立ちますよ!!

03-26
04:33

春の薬膳の先に〜【後半】脾をいたわる薬茶と食材を紹介します・・・

脾をいたわることは美容にもつながります。その仕組みや考え方をお話しします。また、脾をいたわる薬茶と食材を紹介します

03-22
03:56

春の薬膳の先にあるもの・・・【前半】

薬膳ではその時期のものをいただきますが、次の季節のものを少しずつ取り入れていきます。春から夏への薬膳は体調を維持するのにとても大切です。それは・・・

03-18
05:36

Recommend Channels