Discover伊藤洋一のRound Up World Now!
伊藤洋一のRound Up World Now!
Claim Ownership

伊藤洋一のRound Up World Now!

Author: ラジオNIKKEI

Subscribed: 32,646Played: 489,188
Share

Description

伊藤洋一氏が日本だけでなく世界中で起きた1週間の経済・社会・政治関連の出来事、指標、トピックスなどを分かりやすく解説。刻々と変化していく現代をグローバルに見渡すことのできる30分です。
142 Episodes
Reverse
<ヘッドライン>トランプ米大統領、対日関税交渉に関する大統領令に署名 現行25%の自動車関税率を12.5%に下げて既存の税率2.5%と合わせ15% 相互関税も15%が上限 訪米した赤沢・経済財政再生相とラトニック米商務長官、日米が合意していた対米投資に関する覚書に署名/ワシントン連邦巡回区控訴裁判所「国際緊急経済権限法は大統領令によって発動した関税を認めるものではない」 トランプ関税の合憲性が争われていた訴訟で相互関税などを憲法違反とした一審判決を支持/習近平・中国国家主席「世界一流の軍隊建設を加速し、国家の主権と統一、領土の一体性を断固として守る」 抗日戦争勝利80年記念式典で演説、プーチン・ロシア大統領や金正恩・北朝鮮総書記ら20カ国以上の首脳が参加/サントリーHD「新浪剛史会長が今月1日付で辞任」 違法な大麻成分が含まれた疑いのある海外製サプリメントの入手について福岡県警の捜査受ける 新浪氏「法を犯しておらず、潔白だと思っている」/米8月製造業景況感指数、48.7と前月比0.7ポイント改善 好不況の分かれ目50を6カ月連続で下回る トランプ関税による影響を懸念する企業多い/中国7月純流出額、583億ドルと前月の10倍に膨らみ月間として2010年以降最大 当局、投資家が資産形成しやすいよう国内外の株式投資を促す <ポイント> (1) トランプの対日関税大統領令署名について(2) 今週のマーケット(3) 北京で中ロ朝首脳揃い踏みをこう見た <ここ/これを見てきた>今年これまでのドジャース
<ヘッドライン>パウエル米FRB議長「慎重に進める」「金融政策は既定のコースにはない」 ジャクソンホール会議で講演 雇用情勢の下振れリスクを指摘、データ次第で判断する姿勢強調/トランプ米大統領、住宅ローンめぐる不正疑惑からクックFRB理事の解任手続きに入ると表明 中央銀行の独立性を軽視する強権発動、統治システムへの信認低下の懸念/米トランプ政権、ロシア産原油輸入するインドに25%の追加関税発動 ウクライナへの侵略続けるロシアへの制裁の一環、今月7日発動の相互関税25%に上乗せし累計50%/政府、関税協議のため今月28日から予定していた赤沢経済財政・再生相の訪米を急遽取りやめ 事務方による事前協議の議論が整わず/共同通信社8月「全国電話世論調査」、石破総理「辞任すべき」40.0%と前回7月調査から 11.6ポイント減少 「辞任必要ない」57.5%に増え「辞任すべき」上回る/トヨタ自動車7月世界販売台数、前年同月比プラス5%の89万9449台と7月として過去最高更新 米国内で先月1日から値上げ、大型車・ハイブリッド車中心に需要は堅調/米半導体大手インテル「トランプ政権が約89億ドル出資し出資比率は9.9%」 政府が過去に拠出決めた補助金のうち未支給の金額で株式取得/米半導体大手エヌビディア2025年5〜7月決算、市場予想上回り四半期ベースで過去最高更新 売上高、前年度同期比プラス56%の467億4300万ドル 純利益、同プラス59%の264億2200万ドル 最大市場の米国でAI開発に必要な半導体投資の特需続く <ポイント> (1) 強まるトランプの圧力とマーケット(2) トランプの対インド「2次関税」について(3) 赤沢大臣、急遽訪米中止をこう見る <ここ/これを見てきた>食べ物の四季
<ヘッドライン>米ロ首脳によるウクライナ停戦協議、 トランプ大統領がプーチン大統領を厚遇したものの成果示せず プーチン大統領が譲歩せず主導権握る危うい構図浮き彫り ルッテNATO事務総長「ウクライナの『安全の保証』を確保する枠組みに30カ国程度が参加を調整しており日本や豪州も含む」/王毅・中国外相、ニューデリーでモディ・インド首相と会談 中国外務省「両国の対立の原因だった国境問題を適切に管理し両国の協力を拡大させる方針で一致」/石破総理大臣、モディ首相と来週総理官邸で会談 経済安全保障上、重要な物資の調達に向けた協力の枠組み構築で合意へ 半導体・鉱物資源・AIなど重点分野に指定、10年間の行動計画に基づき企業の協業を後押し 中国に依存しない強固なサプライチェーン構築目指す/7月に日本から米国に輸出された自動車の平均単価、341万円と前月比約3万円上昇し6カ月ぶりにプラスに転じる 日本側で負担してきたトランプ関税のコストの一部を現地での販売価格に転嫁/中国7月16〜24歳失業率、17.8%と前月比3.3ポイント上昇 現役学生を統計の調査対象から外した2023年12月以降2番目に高い水準 前年同月比も0.7ポイント上昇、景気低迷で若年層の雇用環境の厳しさ増す/ラトニック米商務長官「半導体大手インテルへ補助金を支給する見返りにインテルの株式を要求する」「単に補助金を支給するだけでなく米国の納税者が経済的な恩恵を受けるべきだ」 ロイター通信「米政府が台湾TSMCなどの株式取得も検討」/米7月29〜30日FOMC議事要旨「何人かの参加者が、関税政策が物価に与える影響を見極める前に利下げを始める考えを示していた」 FRB、この会合では政策金利据え置き/金融庁、今月中にも国内フィンテック関連スタートアップ「JPYC」を資金移動業に登録 円建てステーブルコインの発行を国内で初めて認める 世界市場規模は2500億ドル超、国内でも普及目指す/日本に住む外国人による母国への仕送りが増加 今年上半期の送金額、5068億円と前年同期比38%増加し半期ベースで過去最高更新 外国人の就労拡大に伴い今後さらに拡大する見通し、透明性・安全性の確保が課題/EV向け電池の世界生産能力、需要の3.4倍に膨らむ EV市場の減速で供給過剰 国内に一定の需要ある中国は増産、日本・韓国の大手電池メーカーは投資計画縮小/米グーグル、自社開発の新型スマートフォン「Pixel10」を今月中に発売 高性能半導体搭載、AIが音声通話をリアルタイムで日本語・英語間で同時通訳 <ポイント> (1) 焦るトランプ&ぶれないプーチン〜遠いウクライナ和平(2) 今週のマーケット(3) インドに急接近する中国 <ここ/これを見てきた>あれ、伊藤さん、その傷は
東京財団・主席研究員の柯 隆さんを迎えて、番組恒例「中国スペシャル」をお送りする。パーソナリティーは、伊藤洋一さんと加藤満理子さん。
<ヘッドライン>レビット米大統領報道官声明「ロシア側がトランプ大統領と会談したいとの希望を示した」「トランプ大統領は、プーチン大統領とゼレンスキー大統領、双方との会談に前向きだ」/米トランプ政権による相互関税の新税率が発効、軽減措置に関して両者に認識の食い違い 赤沢経済財政・再生相「大統領令を修正して相互関税に軽減措置を取る方針であるとの回答」「軽減措置が受けられなかったことによる負担分は8月7日に遡って還付」「相互関税の修正と自動車関税の引き下げの大統領令を同じタイミングで出すことを確認」 訪米しラトニック商務長官・ベッセント財務長官と協議、大統領令がいつ出されるのかは不明/トランプ米大統領「米国に輸入されるすべての半導体におよそ100%の関税をかける」 米国内に工場をつくると約束した企業には負担軽減措置を設ける考え示唆/トランプ米大統領「政治的な操作だ」 7月雇用統計で過去の数値が下方修正されたことに憤慨、労働統計局長の解雇を指示 チャベスデリマー労働長官「バイデン前大統領が指名した局長を交代させ、重要で影響力のある統計局データを信頼できるものにする大統領の判断を支持する」/豪政府、海軍が導入予定の次期フリゲート艦に三菱重工業建造の海上自衛隊「もがみ型」護衛艦改良型採用の方針固める 年内契約締結目指す、護衛艦輸出は初/今年1月1日時点の人口、日本人は1億2065万3227人で前年比90万8574人減少 外国人は11%増の367万7463人と初めて350万人上回る 日本人の減少は16年連続、前年比減少幅は調査開始の1968年以来最大/米オープンAI、対話型AI「ChatGPT」向けの新AIモデル「GPT-5」発表 AIが事実と異なる回答をする「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象を従来モデルから8割減らす アルトマンCEO「過去のAIが高校生や大学生と対話するレベルだったとしたら、新しいモデルは博士号を持つ専門家集団が何でも助けてくれるレベル」/仏10年物国債利回り、財政不安抱える伊国債超える恐れ 仏2025年財政赤字はGDP比5.8% 29年までにEUルールの3%以下への減少目指す、市場は実現を疑問視/中国政府、全国ベースで初の育児手当支給へ 3歳未満の子1人当たり年間3600元、地方政府が今月下旬から順次申請受け付け 対象3歳までに「支給期間が短い」と不満の声も <ポイント> (1) 対トランプ交渉の難しさと不確実性(2) 誰も止めようとしなくなったトランプの専横(3) 中華人民共和国建国以来初の育児手当支給をこう見る <ここ/これを見てきた>夏の飲み物
<ヘッドライン>イスラエルとイスラム組織ハマス、パレスチナ自治区ガザでの戦闘停止で合意 合意後もイスラエル軍の攻撃を続き80人近く死亡/トランプ米次期大統領「 対外歳入庁を就任日の今月20日に新設する」 米起業家イーロン・マスク、アマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス、メタ創業者マーク・ザッカーバーグの3氏、大統領就任式に出席/韓国・高官犯罪捜査庁と警察の合同捜査本部、ユン大統領を内乱容疑などで拘束し裁判所に逮捕状を請求 現職大統領の拘束は韓国の憲政史上初/中国2024年貿易黒字、前年比21増の9921億ドルと過去最大 景気減速で内需は不振、過剰生産により国内であふれた製品を安値で海外に出荷/米12月消費者物価指数、エネルギー・食品を除く「コア指数」上昇率が3.2%と市場予想の3.3%を下回る 市場、インフレ再加速の悲観シナリオ回避を示す内容と受け止め/植田日銀総裁「利上げを行うかどうか議論して判断する」「経済・物価情勢の改善が進んでいくのであれば、日銀としてはそれに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」 全国地方銀行協会「新年の集い」で来週の金融政策決定会合について/2024年訪日外国人消費額8兆1395億円・外国人客数3686万9900人、いずれも過去最高 京都市、宿泊税の最高額を1万円に引き上げる方針発表/note、米グーグルと資本業務提携と発表 グーグル、noteの第三者割当増資引き受け発行済み株式総数の6.01%を取得 総額4億8900万円調達、運営するサイトで生成AI活用した機能を開発 <ポイント> (1) トランプ米大統領就任後の世界をこう展望する(2) 米インフレ懸念・日銀決定会合の見通しとマーケット(3) 8兆円に膨らんだインバウンド消費の今後 <ここ/これを見てきた>ユニバーサル・クリップボード
「ここを見てきた・これを見てきた」コーナー、番組恒例アーカイブ集の第4回。パーソナリティーは伊藤洋一さんと加藤満理子さん。 <アーカイブ> ・九州・久留米の大砲ラーメン(2014.05.23)・小豆島食べ歩き、そして、高松(2014.06.06)・スパ・リゾート・ハワイアンズ(2014.06.20)・紫陽花の箱根路(2014.06.27)・変化する東京・中野(2014.07.04)
ゲストに東京財団政策研究所・主席研究員の柯 隆さんを迎えて、番組恒例「中国スペシャル〜2025年の展望」をお送りする。パーソナリティーは伊藤洋一さんと加藤満理子さん。
<ヘッドライン>政府、2025年度予算案を閣議決定 一般会計総額、 115兆5415億円と過去最大 社会保障費、24年度から5585億円増の38兆2778億円 国債費、同1兆2089億円増の28兆2179億円と歳入の約25%/トランプ米次期大統領、パナマ運河の通航料について「料金が是正されなければ管理権の返還を求める」 「国家安全保障や世界の自由のために米国はグリーンランドの所有権と管理が絶対に必要だと感じている」/ゼレンスキー・ウクライナ大統領「ロシア西部クルスク州に派遣された北朝鮮兵のうち3千人超が死傷した」「北朝鮮がロシア軍に追加の兵士と装備を送るリスクがある」/中国政府、来年前半の日本産水産物の輸入再開を検討 対中追加関税強化掲げるトランプ米次期政権発足にらみ対日関係改善急ぐ/ホンダ・日産自動車、経営統合へ向けた協議開始を発表 持ち株会社を設立、日産が筆頭株主の三菱自動車の合流も視野 実現すれば世界販売台数800万台超の世界3位グループ誕生/トヨタ自動車、自己資本利益率の目標を2倍の20%に引き上げ 2023年度上場企業平均9%台を大きく上回る 販売後の車にサービス提供するなど事業モデルを革新、株主還元を積極化/米対米外国投資委、日鉄によるUSスチール買収計画の承認・中止の判断をバイデン大統領に委ねる 今月23日の期限までに結論を出せず 日鉄、買収完了予定時期を年内から来年3月に変更/証券取引等監視委、東証社員・金融庁へ出向中の裁判官を金商法違反容疑で東京地検特捜部に刑事告発 TOB情報めぐるインサイダー取引の疑い/11月中古マンション平均希望売り出し価格、都心6区で前月比2.4%高い1億4128万円と初の1億円台乗せ 投資資金が流入/積水化学工業、薄くて曲げられる次世代太陽電池「ペロブスカイト型」量産に約3100億円 堺市に新工場、2030年までに稼働 年100万キロワット、原子力発電所1基分に相当 政府、投資額の5割約1600億円を補助 <ポイント> (1) ホンダ・日産の経営統合への懸念(2) トランプ「SNS砲」の背景(3) 年末年始のマーケットの見通し <ここ/これを見てきた>大谷翔平イヤー
<ヘッドライン>自公、「103万円の壁」の123万円への引き上げ25年度与党税制改正大綱に明記 国民民主党は「178万円への引き上げ」主張、協議を継続/政治改革関連3法案、今国会で成立する見通し 自民党、使途の公開義務ない「政策活動費」の例外なき廃止で譲歩 野党が求めた企業・団体献金の禁止は先送り/FOMC、政策金利0.25%引き下げ 2025年の利下げ見通し2回、前回見通し4回から半減/日銀、追加利上げ見送り 植田総裁「来年の春闘のモメンタムなど今後の賃金の動向についてもう一段、情報が必要」/米株保有「強気」とした投資家の比率から「弱気」とした投資家の比率を引いた値、36%と先月から24ポイント上昇し過去最高 米バンク・オブ・アメリカ「機関投資家調査」/ロシア経済成長に鈍化の兆し ウクライナ侵略による人手不足深刻、インフレ・通貨安が国民・企業の重荷 プーチン大統領「全体としては安定している」「インフレが懸念だ」/連立政権瓦解したドイツで来年2月に解散総選挙 ショルツ首相、連邦議会での不信任受けシュタインマイヤー大統領に議会解散を提案 2025年もゼロ成長にとどまる懸念浮上/ホンダと日産自動車、経営統合に向けた協議開始へ 経営資源を結集し世界3位グループへの浮上目指す <ポイント> (1) 今週のマーケット(2) 少数与党と日本の政治の現実 <ここ/これを見てきた>クロスオーバーする食べ物
<ヘッドライン>シリア・アサド政権、反体制派の首都ダマスカス制圧で崩壊 後ろ盾のロシア、ウクライナ侵略へ戦力投入優先しアサド政権見捨てる プーチン政権の身の丈超えた拡張路線に限界/2024年度補正予算案、衆院を通過 自・公に加え日本維新の会・国民民主党が賛成 参院は与党が過半数、年内成立の見通し/韓国国会、尹錫悦大統領の「非常戒厳」宣言を「反国家行為」として野党が提出した弾劾訴追案を投票数が規定に満たず一旦廃案 野党、弾劾訴追案を再提出 大統領、「弾劾と捜査に立ち向かう」と表明/米ナスダック総合株価指数、初めて2万の大台突破 コロナ禍初期2020年6月の1万突破から4年半で2倍に上昇 「ITバブル」と異なり着実な稼ぐ力が相場上昇を支える/ECB理事会、3会合連続となる0.25%利下げ決定 独中心に景気回復鈍く物価だけでなく景気安定にも配慮/巨大テック企業などに利用料支払う「デジタル赤字」の拡大が止まず 2024年1〜10月累計額、5.4兆円超え2023年実績上回り通年で6兆円超と過去最大に DXコストを付加価値向上につなげる取り組み急務/JR東日本「交通系ICサービス『スイカ』を今後10年で抜本改革」 従来2万円だった利用上限を緩和、位置情報データ利用し改札機必要とせずに乗車 個人間送金も可能に <ポイント> (1) 今週のマーケット(2) 世界で過激化する玉突き現象 <ここ/これを見てきた>突然の12%の値上げ
<ヘッドライン>石破首相「自民党として不適切だとは考えていない」「政党として避けなければならないのは献金によって政策がゆがめられることだ。個人献金も企業・団体献金も違いはない」 衆議院本会議で企業・団体献金を巡り/国民民主党、不倫問題報じられた玉木代表を3カ月間の役職停止処分/尹韓国大統領、「野党多数の国会が行政をまひさせている」として「非常戒厳」宣言 国会決議受け一転解除、軍を撤収 野党6党、大統領弾劾訴追案提出/バルニエ仏内閣総辞職 議会下院が不信任決議案を賛成多数で可決、予算案強行採択に野党が強く反発/独WVグループ国内工場などで6年ぶり大規模ストライキ 創業以来初の国内工場閉鎖巡り労使対立が先鋭化 雇用不安が他業種に波及なら独経済のさらなる悪化も/国内の約40企業・団体運営のECサイトに不正なプログラムの組み込み判明 正規サイトを直接改ざんしクレジットカード情報を盗み取るサイバー攻撃、30万件超の顧客情報漏洩の恐れ 判別難しくECの安全性揺るがす重大な脅威/太平洋クロマグロ資源管理を協議する国際会議、2025年以降の30キログラム以上の大型魚の漁獲枠を現在の1.5倍に増やすことで最終合意/ゲルシンガー・米インテルCEO、今月1日付で退任 AI革命の波に乗れず成長の道筋描けず、歴代経営トップの失策積み重ねで競争力低下 <ポイント> (1) 韓国の大混乱をこう見る(2) 欧州の政治・経済も混迷深まる <ここ/これを見てきた>じっと手を見る、じっとサラダを見る
<ヘッドライン>バイデン米大統領「イスラエルとイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルとレバノン両政府が停戦で合意した」 ネタニヤフ・イスラエル首相「停戦期間は情勢次第だ」/ロイター通信「ロシア軍が西部クルスク州のウクライナに制圧されている領土のうち4割余りを奪還」 FT「ロシア軍が中東イエメンからの男性数百人を前線に投入」「イエメンの親イラン組織フーシ派が戦闘に従事することを伏せて人員を募集」 /トランプ米次期大統領「来年1月20日の就任後に中国からのほぼ全ての輸入品に10%の追加関税をかけ、メキシコとカナダにも就任初日に25%を課す」 中国に圧力をかけ迂回輸出を含めた中国製品の流入を防ぐ狙い/トランプ米次期統領、財務長官に投資ファンド経営者スコット・ベッセント氏を指名 減税・規制緩和など経済成長重視の姿勢/米FRB「金融安定性報告」、市場関係者の半数が今後の金融の安定への脅威を「政府債務の持続可能性」と回答/豪議会、16歳未満のSNS利用禁止する世界初の法案可決 「X」「TikTok」・画像投稿サイト「インスタグラム」「フェイスブック」など対象 子どもが接続できない対応を怠った企業に最大4950万豪ドルの罰金 子ども自身・保護者への罰則はなし <ポイント> (1) 早くも始まったトランプ「ディール外交」をこう見る(2) 米次期財務長官にベッセント氏指名とマーケット(3) 豪議会の世界初16歳未満SNS利用禁止法案可決をこう見る <ここ/これを見てきた>note,その後
<ヘッドライン>バイデン米大統領、ウクライナに米国製長距離兵器使ったロシア領攻撃認める ウクライナ軍、長距離地対地ミサイル「ATACMS」」でロシア西部ブリャンスク州の軍事施設を破壊 プーチン大統領「ウクライナ東部の要衝ドニプロを新型の中距離弾道ミサイルで攻撃した」/国際刑事裁判所、イスラエルのネタニヤフ首相・ガラント前国防相、イスラム組織ハマス幹部デイフ氏に対し戦争犯罪と人道に対する罪の容疑で逮捕状発行/トランプ米次期大統領、バーガム・ノースダコタ州知事を新設する「国家エネルギー会議」議長に指名 連邦政府所有地など活用、化石燃料の増産加速の狙い/中国、官民挙げて半導体国産化急ぐ 米中対立に対応し先端技術使わない製品中心に国産化 自給率、2014年の14%台から23年に23%まで上昇 27年には27%に迫る可能性/自公・国民3党の政調会長、政府が今月中にまとめる経済対策の内容などについて合意 少数与党の自公、「年収103万円の壁」引き上げなど国民の政策受け入れ 2024年度補正予算案成立を優先/政府、最先端半導体製造目指すラピダスの支援策として2025年度に新たに2000億円出資へ これまで決めた補助金は9200億円 2027年量産開始に向けた準備後押し、民間による出資・融資の呼び水に/斎藤元彦前知事失職に伴う兵庫県知事選、無所属で出馬した斎藤氏が再選され返り咲き 若者向け施策・行財政改革の実績アピール、SNS活用し若者・無党派層の支持広げる 投票率、55.65%と前回2021年41.1%を大幅に上回る <ポイント> (1) 米国の長距離兵器使用容認とウクライナ情勢の今後(2) 転換点の中国経済・トランプ返り咲きと日中関係(3) 失職した斎藤兵庫県知事返り咲きをこう見る <ここ/これを見てきた>活気溢れる福岡
<ヘッドライン>石破茂・自民党総裁、特別国会で第103代首相に再選出 第2次石破内閣発足 石破首相「優先課題は、厳しさ増す安全保障環境への対応、治安・防災へのさらなる対応、日本全体に活力取り戻す」/政府、総合経済対策原案に「電気・ガス料金の負担軽減策を来年1月に再開し3月まで実施」「住民税非課税の低所得者世帯に1世帯あたり3万円目安に給付、子育て世帯には子ども1人あたり2万円を加算」 年内期限のガソリン補助金、来年3月まで延長する方向で国民民主党と調整/自民党、政党・政治家の後援会への個人献金促すため税優遇拡充の方針 野党が批判する企業・団体献金への依存度下げる姿勢示す、政治資金規正法再改正に向けた機運づくり急ぐ/米連邦議会選、上院に続き下院でも共和党多数確実に 大統領職・上下両院の多数派を共和党が占める「トリプルレッド」、トランプ次期大統領が掲げる政策進めやすく/トランプ米次期政権、外交・安全保障政策担う陣容固まる 大統領補佐官・国防長官など要職に自らに忠実な人物を起用、政権内対立続いた1次政権の教訓踏まえる トランプ氏掲げる「力による平和」円滑に実践する体制築く/ビットコイン、連日最高値更新し 初の1BTC=9万ドル 米大統領選で暗号資産業界の規制に否定的なトランプ前大統領が勝利、価格の上昇に弾み/米10月消費者物価指数、前年同月比2.6%上昇 市場予想通り、前月の2.4%から加速/パウエル米FRB議長「経済は利下げを急ぐ必要があるというシグナルを発していない」 講演で今後の利下げペース慎重に判断する考え示す <ポイント> (1) 加速するトランプ人事への懸念(2) 近づきつつある「トランプトレード」の分かれ目 <ここ/これを見てきた>サウナ的、私的整え方
<ヘッドライン>米大統領選、共和党候補トランプ前大統領が 地滑り的勝利 勝利演説で「過去4年間の分断を忘れて団結するときだ」/次期首相決める特別国会、週明け月曜日に召集 首相指名選挙は史上5度目の決選投票へ 石破首相、少数与党での政権継続の見込み/自民、野党に衆院予算委員長のポスト譲る方針表明 立民、総選挙での与党過半数割れ受け衆院委員長人事で譲歩するよう主張 坂本・自民国対委員長「選挙の結果を真摯に受け止めたい。国会でしっかりした委員会運営をしていかなければならない」/村上総務相「『年収103万円の壁』の引き上げで地方自治体に入る個人住民税は4兆円程度の減収が見込まれる」/ロイター通信「ウクライナ軍が一部を支配しているロシア西部のクルスク州で北朝鮮兵が初めて戦闘に参加」/ショルツ独首相、連立組む自由民主党の党首・リントナー財務相を解任 連立政権崩壊、2025年度予算案の財政規律を巡り対立深まる/米10月雇用統計、非農業部門就業者数が前月比1万2000人増と市場予想の10万〜11万人増を大幅に下回る 大型ハリケーン被害・大規模ストライキなど一時的要因によるとの見方も/FRB、0.25%追加利下げ決定 9月に続き2会合連続、景気減速に備え金融引締め緩める/英中銀、インフレ懸念後退から2会合ぶり0.25%利下げ <ポイント> (1) トランプの勝因とハリスの敗因をこう見る(2) トランプ政権はどうなるか?(3) 今週のマーケット <ここ/これを見てきた>難しかった今年の菊
<ヘッドライン>衆院選、与党が過半数割れの惨敗 立民・ 国民が躍進 自民、石破総裁の首相再指名目指して国民と「部分連合」/ルッテNATO事務総長「北朝鮮兵がロシア西部・クルスク州に配置されたことを確認した」/イスラエル軍「精密で標的を絞った軍事施設への攻撃を完了した」「目的は達成された」 イラン軍事施設に報復攻撃/米政府、半導体・AI・量子分野で米企業・米国人の中国への投資を制限 先端技術の民間投資通じた流出を防止/EU、中国製EVに追加関税 最大45.3% 従来の10%に7.8〜35.3%を上乗せ/米ワシントン・ポスト「米大統領選挙で特定の候補を支持しない」「発表後4日間で少なくとも25万人が電子版購読の解約手続き」 オーナーのアマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス氏の判断、社内外で反発広がる/米7〜9月期GDP速報値、季節的要因除き前期比年率換算2.8%増 個人消費が堅調さ保ち全体をけん引、4〜6月期3.0%増からはやや鈍化/日銀・金融政策決定会合、政策金利の0.25%据え置き決定 植田総裁「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、それに応じて政策金利を引き上げていく」「具体的な利上げ時期は予断を持っていない」/中国10月PMI、50.1と前月比0.3ポイント上昇 6カ月ぶりに好不調の境目50を上回る 生産が増加、受注も回復し全体を押し上げ/ハベック独副首相「中国経済への依存度を減らすデリスキングを必ず継続する」「安価なロシア産ガスと拡大続ける中国市場に頼りすぎていたのはドーピングのようなものだった」 日経単独インタビュー/NYSE、取引時間を1日22時間へ延長する計画発表 時間外取引含め16時間から延長、米国外の投資家が米国株を取引するニーズに対応/東証、11月5日から立会内取引時間の終了時刻を午後3時から3時半に変更 日中取引は3時25分に終了、それ以降の5分間は売買が成立しない注文受付時間に <ポイント> (1) 衆院選与党惨敗と今後の焦点(2) 今週のマーケット(3) ワシントン・ポストの大量解約をこう見る <ここ/これを見てきた>バタフライエフェクト
<ヘッドライン>日経・衆院選終盤情勢調査「自公過半数確保は現時点で不透明」「立憲は公示前から上積みし150議席うかがう」「接戦の選挙区は全体の5割弱に増える」/オースティン米国防長官「北朝鮮がロシアに軍隊を派遣した証拠がある」「10月上旬から中旬に少なくとも 3000人の北朝鮮兵がロシア東部に入り、訓練」 ロシア独立メディア「ロシア軍の死者や重傷者の合計が今月中旬時点で25万5千人を超えた」 国内でも契約兵の確保が急務/BRICS首脳会議共同宣言、ウクライナ侵略続けるロシアへの西側諸国による制裁など念頭に「一方的な措置」への懸念表明 習近平中国国家主席とモディ印首相、国境係争地の安定管理につき協議加速で合意/植田日銀総裁「我々の金融正常化への取り組みはまだ始まったばかり」 米ワシントンでIMF当局者と対談、利上げ継続の方針示唆 記者会見で「一応、時間的な余裕はあると考えている」/円下落、一時1ドル=153円台 米長期金利上昇から日米金利差に注目したドル買い優勢 米債券市場、景気の底堅さと大統領選後の財政支出拡大の思惑から長期金利に上昇圧力/家計の住宅ローン急拡大 世帯平均負債、年収・貯蓄より速いペースで増加し年収より負債が多い状態 30代など若い世代で家計の不安定感増す/東証20代社員、証券取引等監視委員会から金商法違反・インサイダー取引容疑で強制調査 「上場部・開示業務室」で勤務、TOB情報を親族に漏らし株取引促した疑い/厚労省、就活中の学生に対するセクハラ防止を企業に求める 法律を改正、学生と社員が面談する際のルールの策定・相談窓口の設置の義務化を検討 <ポイント> (1) 衆院選後の政局をこう見通す(2) 今週のマーケット(3) 北朝鮮のウクライナ派兵をこう見る <ここ/これを見てきた>秋の京都
<ヘッドライン>日経世論調査「自民が定数465の過半数233議席に届かない可能性」 自民単独過半数割れなら民主党に政権交代した2009年以来 派閥を巡る政治資金問題など政治不信の強さ浮き彫り/ウクライナ・メディア「情報機関筋がロシア軍が北朝鮮人による特別部隊を編成したこと明らかに」 最大3000人の「特別ブリヤート大隊」 ロシア西部クルスク州の一部を占領するウクライナ軍との戦闘に加わるとの見方も/イスラエル軍「イスラム組織ハマスの最高指導者シンワール氏を殺害」 ネタニヤフ首相、「人質の全員解放」「ハマス壊滅」に向け戦闘継続/中国軍、台湾を包囲する形で軍事演習 頼清徳総統が演説で「中国には台湾を代表する権利がない」と述べたこと重視、威圧する狙い 中国軍報道官「台湾独立分裂勢力が独立をたくらむ行為への強力な抑止力」/米起業家イーロン・マスク氏、米大統領選で共和党トランプ前大統領を支援する政治団体に約7500万ドルを献金 資金力・知名度を総動員し激戦州中心にトランプ氏後押し/藍仏安・中国財政相「特別国債の発行により調達した資金を国有大手銀行の資本に注入する」 金融システムの中心担う大手行の資本を増強、不動産不況による企業の経営悪化などのリスクに備え/ECB理事会、0.25%利下げ決定 2会合連続 欧州経済失速の懸念からインフレが想定より鈍化するとの見通し強める/米9月小売売上高、7143億5800万ドルと前月比0.4%増加 事前の市場予想を4ヶ月連続で上回る 円相場、景気堅調・日米金利差を意識したドル買いで2ヶ月半ぶり150円台/訪日外国人1〜9月消費額・客数、昨年1年間の累計を上回る 消費額、この時期として過去最高の5兆8582億円と昨年1年間を5500億円余り上回る 訪日客数、2688万200人と昨年1年間より181万人余り多い/警察庁、警察官へのウエアラブルカメラ装着を2025年度に試験的に導入 約70の機器を配布、胸部などに付け職務質問や交通取り締まりの状況を記録 職務が適切か確認、必要な場合に証拠として採用 先行する海外で映像が不適切に扱われた例も、一斉導入には厳格な運用求められる <ポイント> (1) 日経世論調査「自民、単独過半数割れの可能性」をこう読む(2) 今週のマーケット(3) 景気刺激・市場回復に力を入れ始めた中国 <ここ/これを見てきた>リニア中央新幹線「長野県駅」
<ヘッドライン>石破首相、衆議院を解散 閣議で「10月15日公示・27日投開票」と決定 小選挙区289・比例代表176計465議席争う/ハマスの奇襲攻撃から1年 イスラエル、戦線をレバノンに拡大しイランとの対立も深める 米国は大統領選控え手詰まり、国際社会の調整力に悲観的な見方広がる/ロシア、ウクライナ侵略長期化し労働市場で学生依存強める 鉄道建設で組織的勤労動員案、小売り・工場現場でパート勤務増える 軍の徴兵計画に狂いも/中国文化観光省「国慶節などに伴う今月1〜7日の大型連休の国内観光収入は7008億1700万元とコロナ前2019年の水準を7.9%上回った」/世界の投資マネーが中国株に回帰 上海株、国慶節連休明け10連騰の後大幅反落 市場に中国政府の大型財政刺激策期待する声/米金融市場、9月雇用統計から経済の底堅さ再評価 長期金利約2ヶ月ぶり4%台上昇、NYダウ最高値更新/独政府、今年2年連続マイナス成長見込む 実質成長率見通しをマイナス0.2%に下方修正、個人消費の戻り鈍く設備投資や生産も冷え込む ロシアの安価なエネルギー・中国市場の拡大に頼った成長に限界/8月実質賃金、前年同月比0.6%減少し3カ月ぶりマイナス 賞与による伸びの効果縮小・物価上昇幅拡大が響く <ポイント> (1) 衆議院総選挙の焦点(2) 今週のマーケット(3) イスラエルの制御不能をこう見る <ここ/これを見てきた>MacによるiPhone操作
loading
Comments (3)

Thomas Edwards

A fantastic show melding thoughtful economic amd social analysis with charming eye witness accounts of daily life in Japan.

Apr 18th
Reply

中村純一

冒頭のタクシーの話、それがウーバー ですね。

Feb 17th
Reply

安藤圭祐

Dec 10th
Reply