原研哉 Kenya HARA

原研哉が聞き手となってお送りする「低空飛行Podcast」。毎回様々な分野からゲストを招き、デザイン、建築、テクノロジー、あらゆる視点から観光と日本の未来資源を発見する新たな試みです。 「低空飛行」とは、こんな日本はいかがですか、と原研哉が選りすぐりのスポットを紹介するサイトです。場所の選定、写真、動画、文、編集の全てを本人が手がけることで、情報の独自性と篩の目の純度を維持します。

弊害と言われるほどの自由 後編|Talk with : 内田鋼一(陶芸家)

第二十三回目のゲストは陶芸家の内田鋼一さん。陶芸家としてだけでなく、造形作家、アートディレクターなど、幅広い領域で活躍されている内田さん。世界中を渡り歩き、焼き物を制作していた若い頃のお話や萬古焼を集めた「BANKO archive design museum」を開館するに至った経緯、作家とプロデューサーの棲み分けなど、その思考を深掘りします。

08-23
36:13

弊害と言われるほどの自由 前編|Talk with : 内田鋼一(陶芸家)

第二十三回目のゲストは陶芸家の内田鋼一さん。陶芸家としてだけでなく、造形作家、アートディレクターなど、幅広い領域で活躍されている内田さん。世界中を渡り歩き、焼き物を制作していた若い頃のお話や萬古焼を集めた「BANKO archive design museum」を開館するに至った経緯、作家とプロデューサーの棲み分けなど、その思考を深掘りします。

08-23
37:43

好奇心の赴く方へ 後編|Talk with : 田崎真也(ソムリエ)

第二十二回目のゲストはソムリエの田崎真也さん。ワインだけでなく、日本酒、焼酎、スピリットなど、世界中のあらゆるお酒に深い造詣のある田崎さんに、ソムリエになるまでの驚くべき経緯やソムリエという職能について、さらには、世界におけるアルコール飲料の歴史と展開についてなど、アルコールという不思議な飲み物について多角的に伺いました。

05-27
37:09

好奇心の赴く方へ 前編|Talk with : 田崎真也(ソムリエ)

第二十二回目のゲストはソムリエの田崎真也さん。ワインだけでなく、日本酒、焼酎、スピリットなど、世界中のあらゆるお酒に深い造詣のある田崎さんに、ソムリエになるまでの驚くべき経緯やソムリエという職能について、さらには、世界におけるアルコール飲料の歴史と展開についてなど、アルコールという不思議な飲み物について多角的に伺いました。

05-27
44:29

花をする人 後編|Talk with :珠寳(花士/一般社団法人游神会代表理事)

第二十一回目のゲストは花士(はなのふ)の珠寳さん。人生における全ての活動が花に通じているという珠寳さんに、銀閣慈照寺で初代花方を務めた日々や足利義政の時代に栄えた東山文化について、師である岡田幸三氏との一風変わった修行の話など、「花をする」ことについて伺うなかで、デザインとの共通点が見えてきました。

11-26
23:41

花をする人 前編|Talk with :珠寳(花士/一般社団法人游神会代表理事)

第二十一回目のゲストは花士(はなのふ)の珠寳さん。人生における全ての活動が花に通じているという珠寳さんに、銀閣慈照寺で初代花方を務めた日々や足利義政の時代に栄えた東山文化について、師である岡田幸三氏との一風変わった修行の話など、「花をする」ことについて伺うなかで、デザインとの共通点が見えてきました。

11-26
42:18

BECOMINGの美学 後編|Talk with : 伊藤 亜紗(東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長)

第二十回目のゲストは東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長の伊藤亜紗さん。障害を通して、人間の身体のあり方を研究している伊藤さんを迎え、他者と共有できない感覚をいかに共有するか、芸術表現と老化の関係、文化の違いによる身体感覚の多様性など、多元的な世界をあらためて認識し直す方法について語り合います。 *音源冒頭の肩書きは収録当時のものです。

03-28
41:33

BECOMINGの美学 前編|Talk with : 伊藤 亜紗(東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長)

第二十回目のゲストは東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長の伊藤亜紗さん。障害を通して、人間の身体のあり方を研究している伊藤さんを迎え、他者と共有できない感覚をいかに共有するか、芸術表現と老化の関係、文化の違いによる身体感覚の多様性など、多元的な世界をあらためて認識し直す方法について語り合います。 *音源冒頭の肩書きは収録当時のものです。

03-28
34:10

暗黒の深海を見つめて 後編|Talk with:藤倉 克則(海洋生物学者)

第十九回目のゲストは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海洋生物環境影響研究センターでセンター長を務める藤倉克則さん。深海の生態系を通して地球環境や人間が生態系に与える影響について調査を行う藤倉さんに、まだまだわからないことの多い深海世界について伺います。また、海洋プラスチック問題や日本の養殖業の展望についても語り合いました。

11-22
34:23

暗黒の深海を見つめて 前編|Talk with:藤倉 克則(海洋生物学者)

第十九回目のゲストは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海洋生物環境影響研究センターでセンター長を務める藤倉克則さん。深海の生態系を通して地球環境や人間が生態系に与える影響について調査を行う藤倉さんに、まだまだわからないことの多い深海世界について伺います。また、海洋プラスチック問題や日本の養殖業の展望についても語り合いました。

11-22
27:56

日本列島に点を打つ 後編|Talk with:公文 健太郎(写真家)

第十八回目のゲストは写真家の公文健太郎さん。各地を訪れ、土地に暮らす人に出会い、営みに触れることで初めてその場所を写すことができると話す公文さん。点を打つように日本の農地や半島を巡る中で、どのように日本を見つめ、感じてこられたか、お話を伺いました。AIによる画像生成、各地の食の話、旅の楽しみ方などについても伺いました。

06-14
34:38

日本列島に点を打つ 前編|Talk with:公文 健太郎(写真家)

第十八回目のゲストは写真家の公文健太郎さん。各地を訪れ、土地に暮らす人に出会い、営みに触れることで初めてその場所を写すことができると話す公文さん。点を打つように日本の農地や半島を巡る中で、どのように日本を見つめ、感じてこられたか、お話を伺いました。AIによる画像生成、各地の食の話、旅の楽しみ方などについても伺いました。

06-14
32:12

立ち返る言葉があること 後編|Talk with:坂本 政謙(株式会社岩波書店代表取締役社長)

第十七回目のゲストは岩波書店代表取締役社長の坂本政謙さん。『デザインのデザイン』『日本のデザイン』など、原の著作の担当編集として20年以上の付き合いがある坂本さん。デジタル化によって再編の最中にある出版業界や書籍の話題を皮切りに、言葉、風土、文化など、日本という国が持つ無形の価値について語り合いました。

02-17
34:50

立ち返る言葉があること 前編|Talk with:坂本 政謙(株式会社岩波書店代表取締役社長)

第十七回目のゲストは岩波書店代表取締役社長の坂本政謙さん。『デザインのデザイン』『日本のデザイン』など、原の著作の担当編集として20年以上の付き合いがある坂本さん。デジタル化によって再編の最中にある出版業界や書籍の話題を皮切りに、言葉、風土、文化など、日本という国が持つ無形の価値について語り合いました。

02-17
34:40

感覚の根幹を震わせるもの 後編|Talk with:西野 嘉章(東京大学名誉教授)

第十六回目のゲストは東京大学名誉教授の西野嘉章さん。多様な領域に知見を持ち、研究者、デザイナー、翻訳者などとして幅広く活躍するとともに、標本や関数模型といった学術廃棄物をはじめ、数々のオブジェクトを蒐集し、そこに潜在する価値を書籍や展示を通して広く発信してきた西野さん。その比類ない思考や視点、世界の見方を伺いました。

10-19
34:17

感覚の根幹を震わせるもの 前編|Talk with:西野 嘉章(東京大学名誉教授)

第十六回目のゲストは東京大学名誉教授の西野嘉章さん。多様な領域に知見を持ち、研究者、デザイナー、翻訳者などとして幅広く活躍するとともに、標本や関数模型といった学術廃棄物をはじめ、数々のオブジェクトを蒐集し、そこに潜在する価値を書籍や展示を通して広く発信してきた西野さん。その比類ない思考や視点、世界の見方を伺いました。

10-19
33:29

信じられるものこそ真実である 後編|Talk with:守屋貴行(Aww/Nion 代表取締役)

第十五回目のゲストはAww/Nion代表取締役の守屋貴行さん。immaをはじめ、数々のバーチャルヒューマンを生み出しプロデュースしている守屋さん。immaの制作背景や日本のアニミズム的発想とクリエイティブの関係性、バーチャルとネイチャーの相互作用など、現代を取り巻くテクノロジーや仮想現実の状況を、背後にある日本の精神性も含めて語り合いました。

06-21
35:00

信じられるものこそ真実である 前編|Talk with:守屋貴行(Aww/Nion 代表取締役)

第十五回目のゲストはAww/Nion代表取締役の守屋貴行さん。immaをはじめ、数々のバーチャルヒューマンを生み出しプロデュースしている守屋さん。immaの制作背景や日本のアニミズム的発想とクリエイティブの関係性、バーチャルとネイチャーの相互作用など、現代を取り巻くテクノロジーや仮想現実の状況を、背後にある日本の精神性も含めて語り合いました。

06-21
30:39

血の通ったアブストラクト 後編|Talk with:齋藤精一(パノラマティクス 主宰)

第十四回目のゲストはパノラマティクス 主宰の齋藤精一さん。3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)」の企画・設計や日本各地での芸術祭のプロデュース、ミラノ万博、ドバイ万博における日本館のディレクションなど、テクノロジーを軸としたクリエイティブを数多く手掛ける齋藤さんに、2025年の大阪万博の構想や今後の日本の展望について伺いました。

04-05
31:50

血の通ったアブストラクト 前編|Talk with:齋藤精一(パノラマティクス 主宰)

第十四回目のゲストはパノラマティクス 主宰の齋藤精一さん。3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)」の企画・設計や日本各地での芸術祭のプロデュース、ミラノ万博、ドバイ万博における日本館のディレクションなど、テクノロジーを軸としたクリエイティブを数多く手掛ける齋藤さんに、2025年の大阪万博の構想や今後の日本の展望について伺いました。

04-05
34:21

Recommend Channels