名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜

名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くします。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけると嬉しいです。★ 【番組公式ハッシュタグ】 #名古屋魅力探検ラジオ 【パーソナリティ(MC)】 ▼倉橋岳 名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース) https://x.com/gakukurahashi ▼かねりん ・KANERIN Podcast Studios 代表 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta 【カバーアートデザイン】 かねりん 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios ≪お問合せフォーム≫ (通常のご感想等は、Xへお願いします) https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7

歴史観「80年」の日本人 vs「200年」のアメリカ人。熱田神宮1900年の継続力から学ぶ。(ep.26)

【トーク内容】1900年の歴史を持つ「熱田神宮」。今回はこの名古屋の聖地を起点に、「歴史」そのものについて深く掘り下げます。日本は天皇家が続く世界でも稀有な「2000年国家」ですが、倉橋岳は「現代の日本人は80年ほどの歴史しか感じていない」と指摘します。一方、建国200数十年のアメリカ人は、自分たちの歴史が「ゼロから繋がっている」感覚を持っている…。この決定的な違いはどこから来るのでしょうか?ヤマトタケルの神話と歴史の境界線、世界中の「100年企業」の半分以上が日本に存在する理由、そして「長く続くもの」に共通する驚くべき秘訣。熱田神宮という「継続の象徴」を通じて、私たちが失いかけているシビックプライドや、自分たちのルーツと繋がる感覚の重要性を考えます。「History」と日本語の「歴史」は意味が違う? なぜ倉橋岳は和服を着続けるのか? 名古屋の魅力を探検するはずが、壮大な日本文化論にまで発展した神回です。あなたも自分の「歴史観」が変わるかもしれません。【目次】(00:00) オープニングと今回のテーマ「熱田神宮」(01:56) 熱田神宮とMC二人の意外な「ロマンス神話」(04:00) 熱田神宮の起源、ヤマトタケルとミヤズヒメの物語(04:47) 日本神話はどこまで本当?事実と創作の境界線(08:37) 草薙の剣をご神体とする熱田神宮の誕生秘話(10:08) 1900年の歴史。世界で1000年続く国は日本とイギリスだけ?(10:51) 中国「4000年の歴史」と日本「2000年の歴史」の決定的な違い(12:16) なぜ日本人は歴史を「80年」しか感じられないのか?(14:10) 「History」と「歴史」は違う?アメリカと日本の歴史観(16:27) 倉橋岳はなぜ毎日「和服」を着続けるのか?(18:39) 世界の「100年企業」の半分以上が日本にあるという事実(20:08) 長く続くものの秘訣は「同じことを続けない」こと(21:21) 熱田神宮は伊勢神宮に次ぐ「日本第三の鎮守」(23:03) 熱田は尾張二の宮?伊勢神宮と熱田神宮の「同体」説(24:16) 織田信長と熱田神宮。「信長塀」を寄進した理由(25:59) 樹齢千年の大楠と白い蛇の伝説(28:16) なぜ人は「長く続くもの」を良いと思うのか?(28:56) 「ハピネス(点)」と「ウェルビーイング(状態)」の違い(31:48) 祖先の思いを感じる場所としての神社の価値(35:17) ポッドキャストで名古屋の「人の思い」を記録する意味(37:21) 神社は「魂を引き出す装置」?箕輪厚介氏との対談秘話(39:44) 成功者が語る「富」と「お金」に対するフラットな視点(41:46) 人の本音を引き出す「取り調べ風」インタビューとは(45:56) 成功者に共通するのは「運」と「体力おばけ」(50:22) テーマ脱線?いや、熱田神宮だからこその深掘り(51:19) リスナーからのお便り紹介(鉄板ナポリタン回ほか)(53:12) 名古屋言葉クイズ!先週の答え「こわい」(54:23) 今週のクイズ「パーパー(アッパッパー)」(56:33) エンディングトークとまさかの「ユキへ行け」再び【今回の放送回に関連するリンク】熱田神宮https://www.atsutajingu.or.jp/草薙の剣https://www.meihaku.jp/sword-basic/kusanagi-sword/日本武尊https://yaizujinja.or.jp/saijin/日本武尊と宮簀媛の愛の物語https://jinja-kaiunsampai.com/narumijinja/【おすすめの名古屋書籍紹介】・名古屋弁トキントキン講座https://amzn.to/43kY0sJ【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://seiransha.jp/info/5859877【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

11-12
01:08:56

名古屋人の誇り「東山動植物園」を語り尽くす!コアラ来園40周年の裏話と、意外すぎる鳥山明先生との深い縁とは?(ep.28)

名古屋の定番スポット「東山動植物園」ですが、実は飼育種類数が日本一であることをご存知でしょうか?今回は、イケメンゴリラとして世界的に有名な「シャバーニ」や、来園40周年を迎えたコアラの飼育裏話、そしてドラゴンボールの作者・鳥山明先生との意外なつながりなど、知っているようで知らない東山動植物園の凄さを深掘りします。また、SNSで話題のコビトカバや、戦国武将の名前がついたマヌルネコの赤ちゃん、おっさんの叫び声をあげるフクロテナガザルなど、個性豊かな動物たちもご紹介。単なる観光地ではない、種の保存を担う動物園としての深い役割についても語り合いました。番組後半では、鉄板ナポリタンに関する貴重なリスナー証言も飛び出します。名古屋の魅力が詰まった40分、ぜひお楽しみください!【目次】(00:00) オープニング:今日のテーマは名古屋が誇る「東山動植物園」(02:20) 実は日本一!飼育種類数と絶滅危惧種繁殖への重要な役割(06:14) イケメンすぎるゴリラ「シャバーニ」の世界的な人気と魅力(09:37) コアラ来園40周年!ユーカリ代の裏話と鳥山明先生との意外な縁(19:05) SNSで話題のコビトカバ&マヌルネコの赤ちゃん「ノブ・ヒデ・ヤス」(25:29) おっさんの叫び声?フクロテナガザル「ケイジくん」の衝撃(28:44) 柵がない?没入感を高める「行動展示」と植物園の楽しみ方(29:22) お便り紹介:鉄板ナポリタンの歴史的証言とジャンピングババア(37:32) 名古屋弁クイズ:今回の出題は物騒な響きの「ひきずり」(40:40) エンディング:次回の予告と「また会おみゃあ」【今回の放送回に関連するリンク】名古屋市東山動植物園 公式サイト — https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/東山動植物園 総合案内/入園料・交通案内 — https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/01_annai/  東山動植物園 新着のお知らせ一覧 — https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/news/  名古屋市東山動植物園 観光情報(なごや観光ナビ) — https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/4/  東山動植物園 観光・イベント情報(名古屋市公式) — https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000096527.html  東山動植物園・東山スカイタワー(愛知県観光情報サイト Aichi Now) — https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/1651/  “イケメン過ぎる”ゴリラ・シャバーニさんの今(ITmedia ネタ帳) — https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3371611/  東山動植物園 公式 YouTube チャンネル — https://www.youtube.com/channel/UCAuLnmRgvuYJwwH6A36GMAQ【おすすめの名古屋書籍紹介】・名古屋弁トキントキン講座https://amzn.to/43kY0sJ【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

11-26
41:49

名古屋銘菓ういろうの真実!餅文・青柳・大須・雀おどり…老舗4社の違いと1650年伝来の歴史を徹底解剖(ep.27)

名古屋土産の定番「ういろう」。でも、お店によって味や食感が全く違うことをご存知ですか?今回は、名古屋のういろう四大勢力を徹底解剖します。元祖を誇る「餅文」、立ち売りで名を馳せた「青柳」、こし餡入りの"ないろ"で有名な「大須」、そして倉橋岳が一番美味しいと絶賛する「雀おどり」。米粉のもっちり感か、わらび粉のプルプル感か。それぞれの特徴を整理しながら、最高の一品を探求します。さらに、山口県の「飲めるういろう」や京都の「お茶菓子ういろう」など、全国のライバルたちとも比較。聴いているだけで口の中が甘くなる、至高のういろうガイドです。【目次】(00:00) 幻のボツ回復活!テーマは名古屋銘菓「ういろう」(01:38) 中国からの伝来?ういろう発祥と陳元贇の伝説(04:52) 1659年創業「餅文総本店」と徳川光友への献上(07:28) 織田信長は名古屋弁?映画『首』と方言のリアル(18:38) 新幹線で全国区へ!「青柳総本家」の販売戦略(26:00) スライムともコラボ?「大須ういろう」の革新性(28:42) 食通・倉橋岳が選ぶNo.1「雀おどり総本店」(32:05) 「ういろうは不味い?」父からの辛辣なお便り(41:50) 小田原・京都・山口!全国ういろう三国志と商標(55:32) 名古屋言葉クイズ「こっすい」の意味と使い方【今回の放送回に関連するリンク】・餅文総本店(名古屋ういろう元祖)https://www.mochibun.co.jp/・青柳総本家(全国に広めた名古屋名物)https://aoyagiuirou.co.jp/・大須ういろ(ないろ・味いろで有名)https://www.osu-uiro.co.jp/・雀おどり總本店(安政3年創業・栄の老舗)https://www.suzumeodori.co.jp/(食べログ情報)https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23001219/【名古屋ういろう関連資料・記事】・【Walker+】「なぜ名古屋名物なのか」特集https://www.walkerplus.com/article/1129182/・【ウィキペディア】ういろう(菓子) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%86_(%E8%8F%93%E5%AD%90)・【CDカラーデザイン協会】「なごや色さんぽ#8 ザ・なごやスイーツ!外郎」https://icd-color.com/nagoyairo08/・【ことりっぷ】雀おどり總本店紹介記事https://co-trip.jp/article/655309・【じゃらんニュース】名古屋名物ういろう特集  https://www.jalan.net/news/article/497243/【他地域のういろう比較】御堀堂(山口県)https://mihorido.com/五建外良屋(京都・水無月) https://gokenuiroya.co.jp/外郎家(小田原)https://www.uirou.co.jp/【CM】青柳ういろう:https://www.youtube.com/watch?v=uE5ZQSR6GQE大須ういろ:https://www.youtube.com/watch?v=pStvTjVQDkM&feature=youtu.be【おすすめの名古屋書籍紹介】・名古屋弁トキントキン講座https://amzn.to/43kY0sJ【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.suzumeodori.co.jp/okashi【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

11-19
01:06:36

【ゲスト】名古屋で輝く"命をうたうトランペッター"の覚悟とセカンドライフ「トランペッター大和さん」(ep.25)

ゲスト:トランペッター大和さん https://www.instagram.com/trumpeteryamato/【トーク内容】今回の「名古屋魅力探検ラジオ」は、名古屋を拠点に活躍する「命をうたうトランペッター」大和さんを大特集!番組前半では、MC倉橋が「人生は二回始まる」というセカンドライフ論を展開しつつ、大和さんのコンサート「儚音 -Hakanane-」のレポートをお届けします。倉橋が「どえりゃあかっこよかった」と興奮したコンサートの直後、大和さん本人への突撃インタビューを敢行!インタビューでは、彼の人生を180度変えたという「父の死」、音楽の道を選んだ覚悟、そして「命の儚さ」をテーマにする理由が語られます。さらに、韓国の巨匠イルマさんとの驚きのエピソードや、名古屋の「喫茶文化」と音楽を結びつける活動、九州出身の彼がなぜ名古屋で活動を続けるのか、その熱い想いも必聴です。2026年に愛知県芸術劇場での1800人コンサートという大きな挑戦に臨む大和さん。そのインタビューを受けたかねりんのプロデューサー目線での感想や、「言葉と音楽の表現力」についての深いトークもお楽しみください。後半はお便り紹介や、名古屋弁クイズ「P(チョキ)」の答え合わせも。大和さんの実際の演奏(特別収録)も交え、聴きどころ満載です!【目次】(00:00) オープニング名古屋弁挨拶&テーマ紹介(00:44) 名古屋で人気上昇中「トランペッター大和」とは?(01:42) 倉橋の哲学「人生は二回始まる」セカンドライフ論(03:36) 倉橋、大和のコンサート「儚音 -Hakanane-」へ潜入(06:53) 【インタビュー】コンサート直後の大和さん登場(08:46) オリジナル曲「風の旅人」に込めた人生という旅路(09:32) 韓国の巨匠イルマとの奇跡的な交流と日本初演の曲(10:46) 彼の原点。父の死と向き合い生まれた「命の儚さ」(11:59) 「命をうたうトランペッター」言葉を超える音楽で伝えたいこと(12:45) 名古屋の喫茶文化と音楽を融合させるユニークな活動(13:48) なぜ東京ではなく名古屋?九州男児が語るアツい名古屋愛(17:26) 2026年愛知県芸術劇場へ!1800人キャパへの挑戦(19:29) MC対談:インタビューを聴いたかねりんの率直な感想(22:14) 言語化すると劣化する?言葉を超えた音楽の表現力(30:05) かねりんP目線「現場の熱狂は音声で伝わったか?」(34:47) 番組イベント?ポッドキャストと音楽のコラボ案(39:15) 【特別公開】トランペッター大和さんによる生演奏(44:20) お便り紹介「鬼まんじゅう」「武士と茶の湯回」(48:56) 名古屋の新名所「IGアリーナ」と変貌する名城公園(54:58) 名古屋弁クイズ:前回の答え「P」はチョキ?(59:54) 今週の名古屋弁クイズ:「今日の御飯、怖いね」(61:12) エンディングトーク:名古屋の「人」を深掘りする【今回の放送回に関連するリンク】トランペッター大和プロフィールhttps://www.abiru.biz/yamato-tp?lang=koトランペッター大和Instagramhttps://www.instagram.com/trumpeteryamato/千種文化小劇場/ちくさ座https://www.bunka758.or.jp/facility/chikusa/愛知県芸術劇場https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/IGアリーナhttps://www.ig-arena.jp/愛知県体育館(旧ドルフィンズアリーナ)http://www.aichi-kentai.com/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://pbs.twimg.com/profile_images/1838735521205620740/2JacrHeX_400x400.jpg※楽曲提供:トランペッター大和さん【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

11-06
01:04:04

名古屋の都市伝説スペシャル!「ジャンピングばばあ」から「草薙の剣」「金のシャチホコ」の裏側まで。(ep.24)

今回は「名古屋の都市伝説」を大特集!名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんも知らなかった、平和公園にまつわる最恐怪談「ジャンピングばばあ」の正体とは?さらに、熱田神宮に祀られる三種の神器「草薙の剣」は実在するのか、それとも…?名古屋研究者の倉橋岳が、神話のタブーから歴史の裏側までディープに解説します。 話は脱線し、なぜか番組の「決め台詞」が誕生する流れに!?後半は、おなじみ「名古屋言葉クイズ」(前回の答え「つる」)や、リスナーさんからのお便りもたっぷりご紹介。「つけてみそかけてみそ」や「コーミソース」、「名古屋コーチンの親子丼」など、美味しい話題も満載です。名古屋のオモシロ話が詰まった今回も、ぜひお聴き逃しなく!【目次】(00:00) オープニング&テーマ「名古屋の都市伝説」(01:24) 名古屋最恐?平和公園の「ジャンピングばばあ」(04:54) 「ぴょんぴょんばばあ」「ジャンピングじじい」亜種も?(06:54) 熱田神宮に「草薙の剣」は本当にあるのか?(08:45) 誰も見れない三種の神器。その中身は…(10:59) 1000年先に残す仕組みと「宗教」の力(14:51) 【洗脳注意?】番組の決め台詞「行け。〇〇へ。」爆誕(18:20) なぜ箱を開けてはいけない?河村市長の仰天エピソード(20:56) 金のシャチホコは神獣だった!衝撃の歴史と裏話(23:14) 戦後の混乱で住民が…シャチホコの金が減った説(25:34) 熱田神宮は天下人メーカー?源頼朝、三英傑との繋がり(27:36) リスナーお便り紹介(つけてみそ、コーミソース、親子丼など)(34:00) コンビニの天むすは東海地方だけ?東京名古屋飯マップ構想(36:10) 名古屋言葉クイズ!前回の答え「つる」(39:02) 今回のクイズ「P」&エンディング決め台詞【今回の放送回に関連するリンク】ジャンピングばばあhttps://ameblo.jp/oinagoya/entry-12379935307.html東山公園:カップルが別れるボートhttps://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2019/02/post-3766.html草薙の剣https://www.meihaku.jp/sword-basic/kusanagi-sword/日本武尊(ヤマトタケルノミコト)https://www.kokugakuin.ac.jp/article/130837熱田神宮https://www.atsutajingu.or.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/8239/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

10-29
44:26

昭和レトロ喫茶の味!名古屋独自の食文化「鉄板スパ(イタリアン)」の発祥秘話。アツアツじゅうじゅうの魅力に迫る。(ep.23)

名古屋のソウルフード「鉄板スパ」を大特集!名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋育ちながら実は鉄板スパに馴染みが薄いかねりんが、その魅力を徹底的に深掘りします。 「鉄板スパって、結局ナポリタンでしょ?」と思っている方、必聴です!アツアツの鉄板に溶き卵を流し込むスタイルは、なぜ生まれたのか?その発祥は、名古屋市東区の老舗『喫茶ユキ』。海外旅行での「スパゲッティが冷めてしまう」という悩みから生まれた、名古屋らしい合理的なアイデアが詰まっていました。 さらに、話は鉄板スパの進化系へ。カレー味の「インディアンスパ」や、まさかの「鉄板ミラカン」まで登場し、乗り気でなかったかねりんのテンションも徐々に変化…? 番組後半では、皆様からいただいたお便りやX(旧Twitter)の投稿を、溜まっていた分も含めて一挙にご紹介!名古屋弁クイズ(今回の問題は「つる」)ももちろんあります。名古屋の喫茶店文化と、アツアツじゅうじゅうのシズル感をラジオでお楽しみください。【目次】(00:00) オープニングトーク「麺続きだがや」(00:46) テーマ「鉄板スパの世界」かねりんはピンとこない?(01:21) 鉄板スパの定義:アツアツ鉄板に溶き卵がキモ(03:24) 発祥は東区『喫茶ユキ』海外旅行から生まれたアイデア(05:34) 冷めない工夫と専用鉄板皿、かねりんの出前体験談(07:58) かねりんの弱点発覚?方向音痴と警察時代の地図トラウマ(10:19) 鉄板スパ専用皿のこだわりと、おこげの醍醐味(13:42) 鉄板スパを最大限楽しむ食べ方と、味の3段階変化(15:03) かねりんの熱量低い?「文化」としての鉄板スパの魅力(17:16) ナポリタン以外も鉄板?進化系スパ(カレー、ミート)(19:44) 卵は飛び散り防止?名古屋めしの質実剛健さを考察(22:09) おすすめ店紹介『喫茶ユキ』『金山ブラジルコーヒー』(25:13) 豆知識:なぜナポリタンを「イタリアン」と呼ぶ?(27:42) 溜まったお便り・X投稿をまとめてご紹介!(36:06) 名古屋弁クイズ!答え「どえらけにゃ」と問題「つる」(40:07) 鉄板スパからの脱線?喫茶マウンテンの甘口スパ(44:16) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】・喫茶ユキ名古屋市東区葵。鉄板スパ発祥とされる老舗喫茶店。https://nagoya-meshi.jp/nagoyameshi-search/detail/%E5%96%AB%E8%8C%B6%E3%83%A6%E3%82%AD/・金山ブラジルコーヒー名古屋市中区金山。鉄板ナポリタンとカレー味「インディアンスパ」で人気の老舗喫茶。https://kanayamabrazil.net/・スパゲッティハウス シェフ名古屋駅・北区。鉄板あんかけスパのハイブリッド系で有名。https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23048363/・ナゴヤめし公式サイト名古屋市観光文化交流局が運営。鉄板スパ含む名古屋めし紹介。https://nagoya-meshi.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。★【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【番組公式X】https://x.com/nagoya_radio【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション『KANERIN Podcast Studios』を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.tabemaro.jp/shop/kissayuki/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

10-22
45:11

「鬼まんじゅう」戦時中の歴史から、名前を変えようとして失敗した爆笑エピソードまで!(ep.21)

名古屋の家庭で愛されるおやつ「鬼まんじゅう」には、実は知られざる深い歴史がありました。そのルーツはなんと江戸時代まで遡り、戦中・戦後の食糧難の時代には、多くの人々の空腹を満たす主食代わりだったといいます。今回は、そんな鬼まんじゅうの歴史を深掘り。戦時中に食べられていたさつまいもの意外な事実や、昭和30年代に一度「芋まんじゅう」に改名しようとして大失敗したという面白いトリビアもご紹介します。なぜ「鬼」という名前がついたのか?厄除けの願いも込められていた?名古屋の文化と共に歩んできた鬼まんじゅうの物語を、倉橋岳とかねりんが熱く語ります。歴史好き、雑学好きの方は必聴の回です!【目次】(00:00) オープニングトーク(00:42) 今回のテーマは名古屋のソウルフード「鬼まんじゅう」(02:08) 鬼まんじゅうは純然たる名古屋名物なのか?(05:03) 鬼の角や金棒に似てる?名前の衝撃的な由来(06:14) 戦中・戦後の食糧難を支えた「沖縄100号」(06:57) 戦時中のさつまいもはまずかった!?衝撃の事実(12:15) 鬼を食べて厄除け?鬼まんじゅうに込められた願い(16:04) 午前中で売り切れ!覚王山の名店「梅花堂」とは(20:38) まだまだある!鬼まんじゅうのおすすめ名店巡り(26:30) 幻の「芋まんじゅう」?改名に失敗した黒歴史(28:59) 熊本のいきなり団子、大分の石垣もちとの違いは?(32:34) 春日井では呼び方が違う?地域ごとの謎のネーミング(49:19) 名古屋弁クイズのコーナー「どえりゃけにゃあ」(52:18) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】梅花堂(覚王山):予約必須、1日1000個売れる人気https://www.nagoya-info.jp/gourmet/detail/25/#link餅勘(今池):創業100年以上、ボリューム満点の素朴な味https://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23061733/山田餅本店(瑞穂区):博物館前の老舗、もっちり生地で有名https://www.yamadamochihonten.co.jp/筒井松月(東区):ふんわり系の鬼まんじゅうが特徴https://www.kinsyachi.com/shop/0003534/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人地方WEB3連携協会 理事「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://jouhou.nagoya/baikadou/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvWLISTENhttps://listen.style/p/nagoya-radio

10-08
53:28

名古屋喫茶店の裏側。コメダだけじゃない!一杯のコーヒーに隠された、信長・秀吉・家康の壮大な歴史物語(ep.20)

名古屋の喫茶店で交わされる商談や会話。実はこれ、戦国時代のコミュニケーション術にルーツがあるのかもしれません。今回の「名古屋魅力探検ラジオ」では、名古屋の喫茶店文化を「コミュニケーションの場」という切り口で分析します。かつて千利休が体系化した「茶の湯」の世界。刀を置き、身分の上下なく本音で語り合った茶室は、まさに現代でいう「メタバース空間」のような場所でした。この「フラットな対話の場」という思想が、信長・秀吉・家康といった天下人を通じて広まり、形を変えながら現代名古屋の喫茶店文化に息づいているのです。ビジネスにおける心理的安全性や、新しい価値を生むコミュニティの作り方のヒントが、日本の伝統文化の中に隠されています。歴史から学ぶビジネスの極意、ぜひ耳を傾けてみてください。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:45) 名古屋は喫茶店王国!店舗数は東京より多いって本当?(02:37) 長居できるコメダ珈琲。他県とは違う居心地の良さの秘密(04:13) 年間喫茶店代は全国平均の約3倍!驚きのデータが示す名古屋愛(06:11) コーヒー消費量は意外と少ない?名古屋人が愛する「喫茶店」という空間(09:14) コメダのジェリコ専門店「ジェリコ堂」がアツい!(15:02) 喫茶文化のルーツは戦国時代に?信長・秀吉・家康と茶の湯(17:20) 茶室は身分を超えたメタバース空間だった!千利休の哲学とは(28:48) 時代と共に変化したお茶の文化。昔の歌舞伎はもっと自由だった?(35:03) 現代の喫茶店は情報交換の場。江戸時代から続く文化の変遷(50:16) エンディングトーク&名古屋弁クイズ「にすい」【今回の放送回に関連するリンク】名古屋市データhttps://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000137006.html名古屋喫茶店支出額https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baec848a2f19620471f53cd1b1352edd9f05a609愛知県データhttps://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/235599.pdf【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人地方WEB3連携協会 理事「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.62log.com/entry/2021/04/20/144502【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

10-01
56:21

名古屋めし「天むす」の真実!発祥の地は三重県津市の「千寿」!?誕生秘話から名古屋で愛される理由までを徹底解説(ep.19)

あなたは「天むす」のことをどれだけ知っていますか?発祥の地、誕生のきっかけ、付け合わせが「きゃらぶき」の理由、「名物」ではなく「めいふつ」と書く意味…。今回の名古屋魅力探検ラジオでは、そんな天むすにまつわる数々の謎を一つずつ解き明かしていきます。名古屋研究者の倉橋岳が、三重県津市の元祖「千寿」から、名古屋の「千寿」へののれん分け秘話、そして全国区になった背景までを詳しく解説。明日誰かに話したくなる天むすの知識が身につく60分です!【目次】(00:42) 今回のテーマ「天むすの世界!」(01:22) 天むすは名古屋名物?訳ありグルメの真相に迫る(01:59) 衝撃の事実!天むすの発祥は三重県津市だった(04:09) 天むす誕生は1950年代!始まりは夫への愛情から(05:47) まかない飯から人気メニューへ!名古屋めしの共通点(09:05) なぜ名古屋名物に?モヤモヤする関係性を徹底解明(13:03) 天むすが名古屋へ!ある夫婦の熱意が起こした奇跡(14:16) レシピ伝授の意外な条件「世間に広めるな!?」(17:31) 笑福亭鶴瓶が火付け役!テレビで紹介され大ブレイク(19:04) なぜ付け合わせは「きゃらぶき」?アンチ沢庵説とは(21:42) 「名物」じゃなくて「めいふつ」?謙虚さに隠された願い(27:24) 愛知県民はエビ好き!県の魚がまさかの車海老だった(33:32) 元祖と名古屋で見た目が違う!エビ天の見せ方の工夫(36:40) 天むす二大巨頭!「千寿」と全国区の「地雷也」(41:30) 人間ドラマが面白い!名古屋めしの奥深い世界(48:45) 名古屋弁クイズ:前回の答え「もうやっこ」の意味は?(50:03) 今週の名古屋弁クイズ「にっすい」ってどういう意味?【今回の放送回に関連するリンク】・めいふつ天むすの千寿https://www.gansotenmusu.com/・天むす千寿本店https://www.tenmusu-nagoya.com/・地雷也https://www.jiraiya.net/sp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・一般社団法人地方WEB3連携協会 理事「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-24
58:08

【ゲスト】ITベンチャーから味噌煮込みうどん屋へ。「大久手山本屋」老舗5代目が仕掛ける世界への挑戦(sp.5)

ゲスト:大久手山本屋 5代目店主 青木裕典さん収録協力:大久手山本屋伝統産業に革新を!今回は、創業100年の老舗「大久手山本屋」の5代目、青木裕典さんをゲストにお迎えし、その卓越したビジネス戦略に迫ります。ITベンチャーの立ち上げを経験した青木さんが、なぜローカルなうどん屋の世界に戻ってきたのか。そして、日本の人口減少を見据え、イスラム圏の10億人をターゲットにした「ハラール対応」や、グルメサイトで豚骨ラーメンの一蘭を抑え香港No.1に輝いた海外戦略など、具体的な戦術を赤裸々に語ります。「自分にしかできない仕事」をミッションに、伝統を守りながら世界市場で戦う若き経営者の思考法は、全てのビジネスパーソンにとって大きなヒントになるはずです。名古屋めしから学ぶグローバルビジネスの極意をお聞き逃しなく。【目次】(00:00) オープニング〜味噌煮込みうどん現地実食スペシャル回!(00:44) グツグツ感がたまらない!蓋をお皿にする名古屋流の食べ方とは?(02:58) 常識を覆す手打ち麺の食感!塩を使わない製法の秘密(04:21) 味噌だけじゃない!常連が頼む裏メニュー「すまし」の正体(06:35) 創業100周年!「大久手山本屋」5代目店主・青木裕典さん登場(09:11) 大正時代から続く名古屋めしの元祖?味噌煮込みうどん誕生秘話(13:16) 愛知県の醸造文化の結晶!一杯に詰まった食文化の奥深さ(17:21) ITベンチャー起業からうどん屋へ!5代目の異色な経歴(20:29) 香港でラーメンの一蘭超え!ローカルフードが世界でウケた理由(24:35) 10億人の胃袋を掴む!ムスリムも安心のハラール対応戦略(29:35) 衝撃の事実!山本屋の創業者は山本さんじゃなかった?【今回の放送回に関連するリンク】<大久手山本屋>WEB: https://a-yamamotoya.co.jp/IG: https://www.instagram.com/yamamotoya_official/食べログ: https://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23015873/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用: 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-20
42:48

【大阪vs名古屋】データで激論!経済的に豊かなのはどっち?市民の平均所得も比較!(ep.18)

今回はちょっぴりアカデミックな「都市比較」がテーマです。大阪市と名古屋市を「人口」「経済」「観光」「交通」「住みやすさ」「歴史」の6つの客観的データに基づいて徹底分析。名古屋市の人口約230万人に対し、大阪市は約280万人。この差が経済や文化にどう影響しているのでしょうか?市内総生産(GRP)では大阪が21兆円と大きくリードする一方、市民の平均所得では名古屋が上回るという興味深い結果も。その背景には、商業都市・大阪とものづくり王国・名古屋の産業構造の違いが隠されていました。さらに、100年前には大阪が東京を超える日本一の都市だったという驚きの歴史もご紹介。データを紐解くことで見えてくる両都市の素顔と未来とは?ぜひお聴きください。【目次】(00:00) オープニング(00:43) 今回のテーマ「名古屋市vs大阪市」都市比較バトル開幕!(04:24) まずは人口対決!意外なほど僅差だった両都市のリアルな規模(07:39) 100年前は日本一!知られざる「大大阪時代」の衝撃の事実(14:00) 経済規模で比較!商業の大阪 vs ものづくり名古屋の構造的な違い(17:48) 平均所得は名古屋が圧勝!?高収入の秘密は製造業にあり!(18:53) 観光対決!USJ・道頓堀を擁する大阪に名古屋はどう戦う?(23:25) 名古屋城木造化で逆転?インバウンド客5倍の差を埋める秘策(25:26) 参拝客700万人!名古屋最強スポット「熱田神宮」のすごい話(30:45) 住むならどっち?家賃・物価・治安で見るリアルな「住みやすさ」(39:35) 名古屋言葉クイズ!前回の答え「わや」と今回の問題「もうやっこ」【今回の放送回に関連するリンク】<人口・統計>・大阪市 統計ポータル(推計人口・世帯数) https://www.city.osaka.lg.jp/toukei/page/0000002821.html・名古屋市 統計ポータル(推計人口・世帯数) https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-0-0-0-0-0-0-0.html・総務省統計局 国勢調査(2015年→2020年 人口増減) https://www.stat.go.jp/data/kokusei/<経済>・内閣府 地方GDP統計(市内総生産) https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/top.html・上場企業本社数 調査(東洋経済・東京商工リサーチ) https://www.tsr-net.co.jp/・平均年収データ(厚労省・民間調査) https://www.mhlw.go.jp/toukei/<観光>・大阪観光局(訪日客統計) https://osaka-info.jp/news/・名古屋市観光文化交流局(観光統計) https://www.nagoya-info.jp/・全国城郭入場者数ランキング(日本城郭協会) https://shirobito.jp/<住みやすさ>・総務省 犯罪統計(刑法犯認知件数) https://www.npa.go.jp/toukei/・不動産ポータル(家賃相場データ:SUUMO等) https://suumo.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-osaka【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-17
45:32

【公開収録】中日新聞社と激論!名古屋なんでやねん!でも、なんか好きなんだわ~(sp.4)

<ゲストMC>・中日新聞社 浅井さん・しぶちょーさん収録イベント:PODCAST MIXER (in なごのキャンパス) 2023.7.26歴史的コラボが実現!今回は、名古屋のローカルメディアを牽引する中日新聞社のポッドキャスト番組とタッグを組んだ、特別公開収録の模様をノーカットでお届けします。名古屋を知り尽くした「名古屋研究者」倉橋岳と、客観的な視点を持つ「新聞記者」の浅井さん。それぞれのプロフェッショナルな視点がぶつかり合う、白熱のトークバトルが勃発!?「名古屋人はなぜ電車のドア付近に集まるのか」「リニア開通後の名古屋の価値とは」など、鋭い切り口で名古屋の核心に迫ります。普段は聞くことのできない、メディアの垣根を越えた貴重な対談は必聴です。奇跡のコラボレーションを、どうぞお聴き逃しなく!【目次】(00:00) オープニングトーク(00:45) ポッドキャストイベントでの公開収録!中日新聞社と対談(03:34) 今回のテーマ「名古屋なんでやねん!でも、なんか好きなんだわ〜」(04:27) 【ここから公開収録】中日新聞社との対談スタート(05:43) ゲスト紹介:京都から名古屋に通う中日新聞の浅井記者(08:56) 名古屋中心の世界観?滋賀県は中部地方なのか問題(11:30) 地元愛は強いのに自己肯定感が低い、不思議な名古屋人気質(14:06) 東京へのねじれた対抗心「名古屋ドームの方がすごいがや」(15:21) 衝撃の事実!赤味噌と煮詰まった味噌汁を勘違い?(17:33) お待たせしました!倉橋岳さん、ついに会場へ到着(19:47) 名古屋は独特?エスカレーターで両側に並ぶ文化とは(22:16) なぜか乗降口に固まる…名古屋の電車あるある(24:02) 実は昔から実験台?お笑い芸人の登竜門としての名古屋(27:08) リニア開通で名古屋はどう変わる?ポテンシャルと課題を激論(31:51) 外から見た名古屋人の温かさと、内に秘めた気質(35:20) 【ここまで公開収録】イベントを終えてのアフタートーク(35:54) エスカレーター両側問題、再び。その危険性の根拠とは?(40:49) あなたの知る赤味噌は本物?煮詰まった味噌汁の謎を深掘り(46:33) 名古屋は芸人の登竜門!僕らのポッドキャストの未来は?(56:58) 記者ならではの視点に感謝!コラボ収録を振り返る(58:50) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】・中日新聞ポッドキャスト「あしたのたね」https://open.spotify.com/show/2KH6BTR1dAzB3JmhrdOIAR・PODCAST MIXER https://podcastmixer.jp/・糀MARUTANI(こうじマルタニ)(関谷醸造)https://www.sakebar-marutani.jp/kouji.html・ブチョーコーヒーhttps://www.bucyocoffee.com/・赤味噌、白味噌、合わせ味噌の違いhttps://allabout.co.jp/gm/gc/494919/・名古屋のエスカレーターマナーhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a87360ea84c173250bf1458e35ca84e8f32e1275・メガリージョン構想https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000184475.html【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】金田勇太 https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios-------------------------------------------------- ※画像引用: https://www.chunichi.co.jp/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-13
01:10:27

これを聴けばあなたも『小倉トースト』通!実は100年以上の歴史、スタバも注目の「あんバター」のルーツに迫る。(ep.17)

「小倉トースト」を大特集!実は100年以上も前に誕生したという驚きの歴史や、元祖とされる喫茶店「満つ葉」の誕生秘話に、倉橋岳が鋭く迫ります。かねりんからは「あんこは具なんです!」という名古屋人ならではの熱い想いが飛び出す場面も。さらに、我らが「コメダ珈琲」の話はもちろん、あんこが豪快に盛られた「ブチョーコーヒー」や、パティシエが手がけるお洒落な「キハチカフェ」など、一度は訪れたい個性的なお店もご紹介。最近のあんバターブームのルーツから、人気のお土産情報まで、小倉トーストの魅力を余すところなく語り尽くします。この配信を聴けば、あなたもきっと小倉トーストが食べたくなるはずです!【目次】(00:00) オープニングトーク(00:37) 名古屋の魂「小倉トースト」の奥深き世界へようこそ(03:02) 意外な歴史!小倉トーストは100年以上前に誕生した(04:27) 発祥の店は喫茶「満つ葉」!和菓子屋から生まれた奇跡(08:43) かねりんの持論「あんこは具である」その真意とは?(12:43) 塗りつけ派?別添え派?好みが分かれる食べ方スタイル(16:01) 我らがコメダ珈琲の魅力と進化する小倉トーストの世界(24:03) あんこたっぷり豪快!名駅南の名店「部長珈琲」の魅力(31:26) パティシエが作るお洒落な進化系!キハチカフェの逸品(33:46) 名古屋めし総選挙で大躍進!最新お土産事情もご紹介(45:33) エンディング&今週の名古屋ことばクイズ「わや」【今回の放送回に関連するリンク】※小倉トーストが楽しめる名古屋の喫茶店。いずれも個性的な小倉トーストを提供する名古屋の名店ぞろいです。・珈琲所 コメダ珈琲店公式サイト: komeda.co.jp  ・喫茶 まつば (元祖小倉トーストの暖簾分け店)公式情報(Instagram): @matsuba1933  ・コーヒーハウス かこ 花車本店公式情報(Instagram): @kako_coffee_honten  ・BUCYO COFFEE(ブチョー コーヒー)公式サイト: bucyocoffee.com  ・キハチ カフェ 名鉄百貨店本店公式サイト: kihachi.jp(キハチ カフェ 店舗情報内)  【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cf24d560435ae42a122262ef49bda2c3d427b03【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-10
49:40

【ゲスト】その味噌おでん、4日かかってます。名古屋「カモシヤ」のこだわりが凄すぎた!新名物「名古屋ハヤシ」とは?(sp.3)

ゲスト:おでん&ワイン カモシヤ オーナー 橋本雄生さん収録協力:おでん&ワイン カモシヤ今回は、名古屋のテレビ塔近くで、味噌おでんとワインという異色の組み合わせで人気を博す「カモシヤ」のオーナー・橋本さんをゲストにお迎えしました。見た目はラッパーのようですが、実はソムリエの資格を持つ橋本さん。海外のワイナリー研修を重ねる中で、彼らが持つ地元への誇りに感銘を受け、「自分も名古屋でしかできないことを」と一念発起。なぜワインバーではなく、名古屋の伝統的な味噌おでんを選んだのか?その裏側には、地元への深い愛情と熱い想いが隠されていました。一杯のおでんに込められた、壮大で心温まるストーリーを聴けば、あなたもきっと橋本さんのファンになるはず。名古屋の食文化を愛し、守り、そして進化させようとする一人の男の情熱を、ぜひ本編でお確かめください。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:35) 味噌おでんとワインの名店「カモシヤ」さんへ!(01:06) ソムリエ店主が味噌おでんの店を始めた壮大な理由(04:23) ヴィトン横の昭和レトロ空間!2種の味噌おでんが楽しめる(05:55) 名古屋の常識?「つけてみそ」ナカモ派 vs イチビキ派論争(07:10) 実はおでん屋修業未経験!店主が語る味噌おでんの難しさ(09:32) 4日かける大根の秘密と、日本を巡る「大根前線」の話(12:12) 新名古屋めし「名古屋ハヤシ」誕生秘話とそのルールとは?(15:51) オーナーから未来のお客様へ「ようこそ名古屋へ」(17:04) 現地収録を終えて。念願の味噌おでんの味は?【今回の放送回に関連するリンク】<おでん&ワイン カモシヤ>WEB: https://www.kamoshiya.jp/IG: https://www.instagram.com/kamoshiya.nagoya/食べログ: https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23037925/<名古屋ハヤシ倶楽部>https://www.nagoyahayashi.com/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用: https://www.kamoshiya.jp/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-04
19:11

「あんかけスパ」の奥深き世界!パスタ・デ・ココは入門編。絶滅危惧種の名店はここだ!(ep.16)

名古屋のB級グルメ「あんかけスパ」のルーツを巡る旅へようこそ。今回は、その誕生の歴史と、知られざる名店の数々を深掘りします。あんかけスパの発祥は1960年代、丸栄百貨店のシェフだった横井氏がボロネーゼをヒントに開発したのが始まりです。彼が最初に腕を振るった「そーれ」、そして自ら創業した「スパゲッティハウスヨコイ」。この"二大巨頭"は、同じDNAを持ちながらも味が異なるといいます。なぜ違いが生まれたのか?その謎に迫ります。さらに、名称を定着させた「からめ亭」や、独自の進化を遂げた「ユウゼン」、名物ピカタが人気の老舗「コモ」など、通ならではの名店もご紹介。ただのチェーン店で満足しているあなた、この放送を聴けば、あんかけスパの真の魅力に目覚めるはずです。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:44) 今回のテーマは名古屋めし「あんかけスパ」(01:39) あんかけスパの歴史、誕生は1960年代(03:01) 発祥のキーマン!シェフ横井さんがボロネーゼをヒントに開発(03:56) 元祖は「そーれ」?それとも「横井」?二大巨頭の味の違い(05:05) MCの基準はチェーン店「パスタ・デ・ココ」の味(08:49) ピリッと胡椒辛いのが特徴!あんかけスパの魅力とは?(10:54) 「あんかけスパゲッティ」名称定着の意外なキッカケ(12:45) まだまだある!あんかけスパの名店巡り(チャオ・ユウゼン)(15:42) 初めてならこれを頼め!王道メニュー「ミラカン」の正体(22:56) 午後3時に閉店!?老舗「コモ」の名物ピカタは絶滅危惧種?(27:15) 名古屋弁クイズ:前回の答え「トキントキン」とは?【今回の放送回に関連するリンク】※あんかけスパが楽しめる名古屋の名店。いずれも個性的なあんかけスパを提供する、名古屋の名店ぞろいです!▼スパゲッティ・ハウス ヨコイ公式サイト: yokoi-anspa.jp▼そ〜れ(Spaghetti House SORE)公式情報: tabelogページ▼からめ亭公式サイト: karametei.co.jp▼チャオ(Spaghetti House Ciao)公式サイト: spaghetti-ciao.com▼あんかけ太郎(金シャチ横丁 宗春ゾーン)公式サイト: ankake-taro.com金シャチ横丁内紹介: kinshachi-yokocho.com/shop/ankake-taro▼コモ(COMO)公式サイト: como-spa.com【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/masaki-nagaya/18-00034【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

09-03
30:06

名古屋名物「きしめん」一杯に込められた物語。江戸時代から続く食文化と地元民おすすめの名店案内(ep.15)

(ep.15) あなたが食べているその平たい麺、本当に「きしめん」ですか?実はきしめんにはJAS規格による厳密な定義があるんです!今回は、そんな意外と知られていないきしめんの豆知識を深掘りします。なぜ麺は平たいのか?そこには、調理時間を短縮し、薪や水を節約するという、名古屋人らしい「質実剛健」な精神が隠されていました。さらに、そのルーツを探ると「刈谷発祥説」や「紀州麺説」など、名古屋生まれではない可能性が浮上!名古屋が生みの親ではなく“育ての親”だったのかもしれない、という歴史ミステリーに迫ります。もちろん、老舗から新進気鋭のお店まで、おすすめの名店情報も満載。きしめん一杯に込められた物語を知れば、次の一杯がもっと美味しくなること間違いなしです。【目次】(00:00) オープニング(00:39) 今回のテーマは名古屋めしの定番「きしめん」(01:51) JAS規格で決まっとる!きしめんの厳密な定義とは(03:55) うどんとは違う?たまり醤油が決め手の濃いめのつゆ(05:20) きしめんのルーツは名古屋じゃない?諸説ある歴史と語源(08:21) 【きしめん名店①】スタンダードな味「宮きしめん」(09:57) 【きしめん名店②】駅ホームで350円から!「名代きしめん 住吉」(11:13) 【きしめん名店③】そろばんで会計!昭和レトロな老舗「山田屋」(15:26) 【きしめん名店④】つゆが選べる革新的な「星ヶ丘製麺所」(20:53) 時短・省エネ?きしめんに隠された名古屋人の質実剛健さ(25:15) 味噌煮込みより万人受け?名古屋初心者へのおすすめ麺(27:24) 名古屋弁クイズ:今回の問題は「ときんときん」【今回の放送回に関連するリンク】宮きしめんhttps://www.miyakishimen.co.jp/名代きしめん 住よしhttps://share.google/GxkueduWzNAiQxmyT山田屋https://s.tabelog.com/aichi/A2301/A230109/23005484/星ヶ丘製麺所https://hoshimen.com/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【おすすめの場所のGoogleマップ】名古屋魅力探検マップhttps://maps.app.goo.gl/Nn7R6zeGy2JBwxSt7【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://shop-amakara.com/store/ProductDetail.aspx?pcd=AT0325【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

08-27
31:31

【名古屋×熊本】実は兄弟都市!?戦国武将・加藤清正が繋ぐ二つの城下町の意外な共通点を探ってみたわ(ep.14)

名古屋の皆さん、知っとる?実は名古屋の水は、ボトルで売られるほど日本トップクラスに美味しいんだわ!今回は、九州の熊本市と比較しながら、僕たちが住む名古屋の隠れた魅力を再発見していきます。名古屋出身の武将・加藤清正が作った熊本との意外な共通点や、なんと名古屋のGDPが14兆円もあるという驚きの経済規模まで、聞けば「名古屋ってすごいだがね!」と誇らしくなる情報が満載です。かねりんによる「名古屋空港(小牧)」ディスりトークも炸裂!ごめんなさい!地元愛あふれる二人のトークを聞いて、もっと名古屋を好きになってちょうよ。新コーナー「名古屋言葉クイズ」も始まったで、ぜひ聞いてちょうでゃあませ!【目次】(00:00) オープニングトーク「名古屋と熊本を比較するんだわ」(01:51) 共通点①:家康と清正、二人の武将が築いた城下町(03:03) 家康と清正は知り合い?20歳の年の差と戦国の寿命(03:45) ★信長 幸若舞( 謡曲「敦盛」の「人間五十年」)byかねりん(06:14) 共通点②:味噌カツvs馬刺し!個性豊かなご当地グルメ(09:26) 共通点③:郷土文化の継承、かつて九州の中心は熊本(12:15) 名古屋と九州の意外な関係!有松絞りのルーツは大分(16:14) 学術拠点に交通インフラ、政令指定都市としての共通点(23:27) 名古屋と熊本の誇り!日本トップクラスに美味い水の秘密(30:15) 相違点①②:名古屋の湿気と都市規模の違いに驚き!(35:23) 相違点③④:経済規模14兆円!名古屋の国際性を分析(39:24) このラジオが世界へ?ポッドキャストの多言語化の可能性(48:14) 新コーナー!名古屋言葉クイズ「やっとかめ」って何?【今回の放送回に関連するリンク】名古屋市https://www.city.nagoya.jp/名水https://item.rakuten.co.jp/f231002-nagoya/na017/熊本市https://www.city.kumamoto.jp/熊本地下水https://www.kumamoto-waterworks.jp/waterworks_article/34552/熊本市と名古屋の比較https://www.seikatsu-guide.com/compare/23100/43100/1/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/122【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

08-20
50:22

名古屋の誇り「にっぽんど真ん中祭り」230万人を熱狂させ、創設者を国政へ導いた知られざる物語(ep.13)

2025年は8月29~31日開催!!名古屋の真夏を熱くする日本最大級の祭り「にっぽんど真ん中祭り」、通称「どまつり」。今回は、この巨大イベントが、たった5人の大学生の情熱から始まったという驚きの創設秘話をお届けします。名古屋研究者の倉橋岳さんが、創設者であり、先日参議院議員に当選した水野孝一さんとの長年の交流から得た貴重なエピソードを激白。北海道で感じた嫉妬心、300社を回った資金集めの苦労、数千万円の借金、そしてコロナ禍という最大のピンチをどう乗り越え、進化してきたのか。なぜ人々は「どまつり」に熱狂し、涙するのか。その裏側にある、一人の男と仲間たちの壮絶な物語を聞けば、きっとあなたも今年の「どまつり」に行きたくなるはずです。【目次】(00:00) オープニング(00:36) 名古屋が誇る日本最大級の祭り「どまつり」とは?(05:55) なぜ観ると泣いてしまう?どまつりファイナルステージの熱狂(09:07) たった5人の大学生が230万人を動かす祭りを作った話(11:01) どまつり誕生秘話、きっかけは北海道での嫉妬心と偶然の出会い(16:45) 数千万円の借金とコロナ禍、ピンチを乗り越え進化する祭り(24:30) リモート開催で参加チーム倍増!コロナ禍の奇跡的な大逆転劇(29:25) 7000人のボランティアが支える祭りと創設者の壮大な50年構想(37:07) どまつり創設者・水野孝一さんが国政へ!その覚悟に迫る(45:43) 1000年後へ文化を繋ぐ。どまつりからポッドキャストの使命へ(52:34) エンディングトーク【今回の放送回に関連するリンク】2025年8月29日(金)〜8月31日(日)にっぽんど真ん中祭り(市街地開催)https://www.hisayaodoripark.com/2025/nippon-domatsuri-2025/にっぽんど真ん中祭りhttps://www.domatsuri.com/どまつりとはhttps://www.domatsuri.com/overview/水野孝一 氏 Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%AD%9D%E4%B8%80公式Xhttps://x.com/domatsuri年間スケジュールhttps://x.com/domatsuri/status/1886304279008612358?s=46【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://www.hisayaodoripark.com/2025/nippon-domatsuri-2025/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

08-13
56:21

【名古屋弁 後編】ネイティブ名古屋弁トーク。カチンコチンな標準語はもうやめだ!どえらい面白い名古屋弁クイズ!(ep.12)

大好評だった「名古屋弁」特集の第2弾をお届けします!前回、標準語の殻を破り、ありのままの名古屋弁で語る楽しさに目覚めた倉橋岳とかねりん。今回はさらにディープに、名古屋研究者の倉橋岳から私へ「名古屋弁クイズ」が出題される実践編です。「けった」「いざらかす」「おぼこい」「わや」などなど、あなたはこの意味、わかりますか?生粋の名古屋育ちである私の実力はいかに…!放送を聞けば、明日から使える(かもしれない)面白い名古屋弁の知識が身につくこと間違いなし。名古屋好きな方はもちろん、方言に興味がある方にも楽しんでいただける内容です。ぜひ最後までお聞きください!【目次】(00:00) オープニングトーク「前回、僕らは生まれ変わったがね」(01:31) なぜメディアでは方言が少ない?カチコチ標準語もう飽きた!(03:44) 倉橋岳からの挑戦状!生粋の名古屋人かねりん名古屋弁クイズ(04:43) 【あ行クイズ①】熱田神宮の呼び方と、話があっちゃこっちゃ(07:45) 【あ行クイズ②】「いんちゃん」って何?名古屋キッズの常識(08:45) 【い・お行クイズ】「いざらかす」「おぼこい」懐かし言葉(12:59) 【か行クイズ①】「錠をかう」「お金を壊す」ってどういう意味?(15:11) 【か行クイズ②】「ご無礼します」は方言?けったマシーンも登場(19:47) 【な・わ行クイズ】「なぶる」「のうなる」「わや」万能名古屋弁(24:24) 新企画誕生?聴いて楽しい「今日の名古屋弁」コーナーでいこまい!(26:13) エンディング|言葉は文化遺産、未来へ繋ぐ僕らの役目だがね【今回の放送回に関連するリンク】名古屋弁辞典https://nagoyaben.com/wagyou.html#area10方言の力https://www.ryukoku.ac.jp/being/04/名古屋弁の魅力https://myhome-style.com/column/area/240425390423/名古屋弁クイズhttps://help-nandemo.com/nagoyaben-quiz/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios-------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

08-06
27:40

【名古屋弁(前編)】ルーツは江戸時代の都市計画!全国の方言が混ざって生まれたハイブリッド言語「名古屋言葉」の謎に迫る(ep.11)

今回のテーマは「名古屋弁」。しかし、単なる方言紹介ではありません。そのルーツは、400年前の徳川家康による壮大な都市計画にありました。名古屋研究者の倉橋岳さんが語る、名古屋弁の驚くべき誕生秘話。何もない土地に名古屋城と城下町が作られた際、全国から集結した職人たち。彼らの多様な言葉が混ざり合い、全く新しいハイブリッド言語として「名古屋弁」が生まれたのです。かつては武士が使う格式ある「武家言葉」や、上品な「上町言葉」も存在したという「名古屋言葉」の奥深い世界を紐解きます。さらに、江戸の「標準語」形成にも愛知・静岡の人々が深く関わっていたという、歴史の裏側にも迫ります。方言の成り立ちを知ることで、自分たちのアイデンティティを見つめ直したMC二人が、番組の未来に関わる大きな決断を下すまでを、ぜひお聴きください。【目次】(00:00) オープニング(00:34) 今回のテーマは「名古屋弁の世界(前編)」(02:17) 名古屋人は「えびふりゃあ」と言わない?タモリさんが作ったイメージの真相(05:37) 若者は名古屋弁を使わない?世代で違うリアルな方言事情(07:49) 同じ愛知でも全然違う!尾張弁と三河弁、その境界線とは(12:31) 名古屋弁は400年前に作られた新しい言葉だった!その意外な誕生秘話(16:07) 東京の標準語のルーツは愛知と静岡にあり!?驚きの歴史的背景(23:07) 消えた上流階級の雅な言葉「名古屋言葉」の世界(27:18) 上品なおばあちゃんが使う「なも」や、敬意を表す「おっ様」という表現(30:34) 方言は文化資産!ポッドキャストで方言を話すことの価値を考える(32:05) 「方言は心の水酸化ナトリウム」アイデンティティを巡る熱い議論(38:46) 【重大発表】次回から、この番組は名古屋弁でお届けします!(44:34) エンディング|もっと名古屋弁で話したい!【今回の放送回に関連するリンク】名古屋言葉https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000012698.html名古屋弁https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81方言(愛知県)https://hougen-japan.com/chubu/aichi-hougen/三河弁https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%BC%81【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW

07-30
49:34

Recommend Channels