Discover国語の雑談チャンネル
国語の雑談チャンネル
Claim Ownership

国語の雑談チャンネル

Author: 国語の雑談チャンネル

Subscribed: 3Played: 11
Share

Description

国語の授業をつくっていくために必要なことは何かを二人で雑談していくチャンネルです。
YoutubeやTwitter(X)でも情報発信しています併せてご覧ください。
Youtube https://t.co/XR5iYdcb0Y
Twitter(X) https://twitter.com/kokugo_zatsudan
48 Episodes
Reverse
ショート3「『多様な読み』と『ひとつの正解』の共存・うまくいく!発問のポイントーー「要約」について考えると見えてくるもの」 今回のポイントはこちら。 ①「要約はひとつだけか?(反語)」②「多様な読み」の受容と「ひとつの正解」を問うことの共存方法③うまくいく!発問のポイント まず結論。 要約はひとつではない。 それはなぜか? 要約とは、「目的や必要に応じて」おこなわれるものであるからです。 ひとつではないなら、正解をひとつとする問題をつくりたいときには、どうすればいいの? 「○○の目的に応じて」「○○の必要に応じて」と限定して問えば、要約もまた限定されますから、それをひとつの正解として評価することが可能です。 もう少しかみくだいて説明しますね。 かつて、キーワードの羅列としての「要約」を問う問題が高校生向けの問題集でよく見受けられました。 ただ、キーワードの羅列と要約は、必ずしもイコールではありません そのヒントを求めて小中学校の学習指導要領解説や教科書をひらいてみると、「目的や必要に応じて」という文言が見つかります。 たとえば、 データを正確に伝えたいと思うなら…データ部分をわかりやすく抜き出すような要約になるでしょう。 感動を伝えてテクストに興味を持ってもらいたいと思うなら…情感に訴えかける部分を取り上げ、あえてラストを伏せることもあるでしょう。 と、考えてみると。 これって、要約だけの問題じゃないんです。 テクストを理解しようとするとき、その理解が「たったひとつ」である事の方が、めずらしいのではないでしょうか。 だからこそ、必要に応じて条件を限定して、「こういうルールで読んだとき、答えはどうなる?」と発問することで、ぐっとわかりやすくなります。そこで得た理解をつかって、さらなる深い読みを探ることが可能になります。 答えはひとつじゃない。だからこそ、ルールを決めて問うことで、あえてひとつの答えを出してみる。 この緩急を可能にすることが、国語の授業の強みであると言えるのではないでしょうか。
ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つあるます。 ①授業で身につけさせたい力(指導事項)を知る ②学習指導要領の系統表を見る ③目標を立てる 国語の授業では、 教育者は「国語の力」を身につけさせ 学習者は「国語の力」を身につける 学習者が実感を持つことと、教育者が見とることは別だが、教育者がそれを自覚していることが重要。 では、「国語の力」とは? それを知るためには、「学習指導要領」を見るのが、実はベンリ。 でもこれ、1ページ目から読むのは悪手なんです。 まず見るべきは、「系統表」! 「系統表」には「指導事項(身につけさせたい力)」が網羅されているんです。 教科書は全て学習指導要領のもとづいて作られているので、学習指導要領の意図を知った上で教科書を開くことで、教科書から授業を組み立てることも、ぐっと楽になります。 小学校ではポピュラーな「めあて」や「目標」が、中学校、高校に上がると減っていきますが、「目標を立てる」ことは動機づけにも有効ですし、授業の組み立て方が整理されることで、授業の作り方そのものがスッキリしてきます。 本編の縮約版です。本編の方もぜひご覧ください! 本編 第2回  第2回 国語の授業の目標の立て方って? https://youtu.be/tQKy3Kt6cKU Twitter https://twitter.com/kokugo_zatsudan?s=20 note note.com/kokugo_zatsudan
ショート版 第1回 大前提。国語の授業づくりは難しい。その前提の上で重要なのことは授業の目標を明確にすること。 本編の縮約版です。本編の方もぜひご覧ください! 本編 第1回 初めての国語の授業ってうまくいきました!?
Youtube上ではじまったちょびチャンネルの動画3本では学習指導要領解説の解説を試みています。そのふりかえりになります。 ぜひYoutubeの動画の方もご覧になってください! ちょびチャンネル第1回 https://youtu.be/pu5hjnEALOM 第2回 https://youtu.be/_NuxPSHTS08 第3回 https://youtu.be/KqfDCCYqJnE
【教材研究用BGM】第22回クラムボンの正体を捉えることで、ぐっとふかまるやまなし/教材研究②
【教材研究用BGM】第21回「やまなし」の味わい方/どの描写に美しさを感じるのだろうか/教材研究① 1:07 まさかのさっそく誤読でオッフとなっているみっこ 1:38 「黄金」と書いて「きん」と読む!(p106) 2:10 「上」と書いて「かみ」と読む??(p107) 2:50 青空文庫の「やまなし」も手元に置いておくか〜…アレ?「上流」と書いて「かみ」と読む!? 3:59 泡が「上(うえ)」へのぼって(p105)…に、引きずられる想定上の小6のみっこ 6:16  「光のあみ」(p106)いいよねぇ〜! 7:11 自分たちが知っているけれども表現できずにいたものに言葉を与えてもらう感動 7:50 「そら」(p109)というセリフの中にあるもの 9:10 冒頭「二枚の青い幻灯」について考える 10:54 五月と十二月の「天井」のちがいー蟹の目になれる 12:44 底を映してる、ってどういうことだろう? 13:50 五月と十二月で対比の表を作ってみるとか、いいかもね。 16:43 水の中で光がどうなっているかが、すごく伝わってくる。 18:30 描写をとらえ、表を作り、その中から自分から選び、幻灯に描く。 19:05 幻灯を元にお話する様子は「絵解き」に似ている 19:29 例として五月か十二月のどちらかを教師が描いてもいいかもしれない 21:18 子供のころ、プールにもぐりませんでした? 22:34 オノマトペが水の中の音 23:00 クラムボン問題、言う…? 23:36 やまなしのお酒に惹かれ過ぎてクラムボンどうでもよすぎだった過去みっこの、適当なクラムボンイメージ。 25:14 クラムボンのことをめちゃくちゃ考えて自分なりの結論を持ってるチョビ…の話は次でちゃんと話そ! 25:58 チョビは本当に「やまなし」の色彩が好き(たぶん自分自身、すごくたくさんの色鉛筆を使って絵を描いてみたい。笑) 26:58 小学校教材だけど、大学生に読ませてもいい意味で苦戦する。 27:28 ある読み方をするとクラムボンの正体が自ずとわかる…という話を次回したい。 28:17 「クラムボン」の話、うるせぇよってぐらい言ってる…という、ただの感想だったこの一言が、次回にあんな風に回収されるとは、この時のみっこは思いもしなかったのでした…。
【教材研究用BGM】実はコスパ最強。教科書4社を比較しながら「少年の日の思い出」を読んでみた③学習の手引きに着目
【教材研究用BGM】「少年の日の思い出」の教科書4社を比較してみた②
通勤通学の合間に気楽に片手間に視聴いただけるような、授業準備のBGMとして視聴したいただけるようなイメージで作成しています。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。 以下の話題について話しています。 3:03 初めて教科書比較したみっこ 3:50 こんなに違うんだ!? の驚き 4:45 「ちょう」「チョウ」「チョウチョ」の違い、挿絵の違い、注の違い 5:40 著者近影の違い 7:40 教科書に載ってる芥川の近影もイケメンに変わったよね 9:43 挿絵の違いから感じたこと 9:53 三省堂の挿絵ー具体的にイメージしやすい挿絵 11:40 「現在」の挿絵がある三省堂、東京書籍、教育出版を比較してみる 15:29 こなごなに押し潰しているところの挿絵(三省堂、光村図書)の比較 16:42 押し潰している「僕」の体勢の解釈の違い 19:30 三省堂には月光が描かれているー「闇」の描写 20:50 東京書籍の挿絵には一貫してチョウが描かれている 21:50 教育出版の挿絵は概念的 23:34 光村図書にだけ「母」の挿絵がある 24:40 光村図書の学習の手引きと挿絵には関わりがあるか 25:49 全社共通して「エーミール」の挿絵がないーその理由は…? #中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出#新人#多様性#三省堂 #東京書籍 #光村図書 #教育出版
最初に読むときに何を気をつける。分からないを大事にしよう。わかったつもりを避けよう。わかることだけに逃げるのをやめよう。学習者より分からないをもっているぐらいの勢いで。素材研究は長く広く行うもので、一人で狭く行うものではない。研究や対話で少しずつ解決していくもの。深い素材研究は守備範囲を広げる脚力の基礎トレのようなもの。最初は浅くてよい。それを重ねていく。その浅さで済ませない、その浅さを自覚し、深めていくことが大切。
通勤通学の合間に気楽に片手間に視聴いただけるような、授業準備のBGMとして視聴したいただけるようなイメージで作成しています。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。 以下の話題について話しています。 議論は作品のクライマックス(?)へ 「僕」の伝えたいことはエーミールに伝わっているのではないだろうか?  抑制された言葉しか発しないエーミールの人格の徳の高さと悪徳 「僕は悪漢ではないうっかりなんだ」が伝わらない エーミールのよき特質が子どもの世界では、気味悪い悪徳 子ども文脈(僕の文脈)の変化が明らかになるキーは「償い」 蝶を一つ一つ押し潰す執拗丹念でグロテスクな一文をどう解釈するか 踏むか、燃やすか、棄てるかでもなく一つ一つ指で潰す実直な罰 エーミールや母の視点から書き換える内容は次回に! #中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出
通勤通学の合間に気楽に片手間に視聴いただけるような、授業準備のBGMとして視聴したいただけるようなイメージで作成しています。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。 以下の話題について話しています。 語り出しもしかけ(謎)がいっぱい。視覚から聴覚へフォーカスさせ、客から友人へ呼称が変わり、客の語りはかえるが鳴いている間に行われている。戻ってこない、回収されない語り、完結しない語りの構造。そもそも客はなぜ「少年の日の思い出」は語り出したのか。客の友人である私への釈明がそもそもの語りのけっかけ。果たしてその釈明の目的は達せられたのか?この作品の構造(語り)は、客が語ったことを私が語り直し(書き直し)ているが、その解釈が描かれていないんだよね、、。客の語りの再現は、客の吸っている「たばこ」が鍵。私の語り直しによって、その当時の語りにならされている。描かれない煙草の数。ノイズのない語り直し。私と客の物語は導入という機能にすぎない。エーミールと僕の友情関係。僕にとってのエーミール。エーミールにとっての僕。女中が僕を気にしないとはどういうことか。僕は何を信じてほしかったのか? #中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出
ヘッセ好きのみっこさんが「少年の日の思い出」設定の秘密を明らかにします。 ヘッセとの冒頭の舞台設定のリズム・呼称のなぞ(客、友人、あのエーミール)。 客と友人の人間関係は?僕とエーミールとの友情関係の距離は? わからない!そんなことを雑談しています。 エーミールにとってのなんてことのない批評は僕にとっては気持ち悪い悪徳になってしまう。 僕がエーミールの家に入っても特に気をとめられないのは、どんな関係だろう。
【教材研究用BGM】第10回 学習者が自身の成長に気付くことができる国語の授業 ポイントは①アウトプットと言語活動の充実、②指導事項と読解方略の整理
第9回 巨人の肩に乗る教材研究/高校国語科の教材研究は定期テストの過去問について議論するところから
授業を作っていく際に、学習指導要領なんか確認しない!っていうみっこさんと一緒に、授業作りのショートカットについて雑談しました。
2:08 幸坂健太郎・宮本浩治『小学校国語 NGから学び直す発問』(明治図書出版、2023)9:52 辻孝宗『一度読んだら絶対に忘れない国語の教科書』(SBクリエイティブ、2023)14:12 余談、西田太郎『だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない』16:13 笠原美保子『アレンジ自在 国語科言語活動の授業レシピ』(大修館書店、2025)21:20 余談、土居正博『国語授業の「常識」を疑え!』22:45 樺山敏郎『イラスト図解ですっきりわかる国語』(東洋館出版社、2025)26:19 茅野政徳・櫛谷孝徳『はじめての国語─授業の基礎・基本』(東洋館出版社、2025)31:09 「国語」本選びの落とし穴34:09 「はじめの一冊」は、何を選ぶ?36:57 今の自分が最初に読みたい一冊は?
【目次】1:25 ちょびがこの本に着目した理由─話すこと・聞くこと11:35 この本の使い方の具体的提案13:54 椎名軽穂『君に届け』─「両片想い」は「スキーマ」概念の理解に役立つ??17:22 「伝わらない」ことを知っている者同士の「伝わらない」は楽しい20:06 文学との相性22:00 国語科教育学との相性23:29 「専門家」とは、細い光で強く照らそうとする人25:20 「生成AI」ではなく「合成AI」
目次0:58 誤解と妄想3:15 虚構世界5:26 理論の有用性8:15 人類の話ですよ10:44 学習の調整11:39 第2章と第3章も見てみよう西田太郎(2024)『だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない』(明治図書出版)を読んでの雑談動画です。著作権の規準に則り、細心の注意を払い、動画内で示す文章や図表は「引用」の範疇で行っております。ただ、著作者から問題があると指摘があった場合はただちに対応・修正させていただきます。本書の表紙について明治図書出版HPの記載に則って掲載しております。「表紙画像の利用については、書名、著者名、出版社名をご明記いただければ、許諾は必要ありません。弊社ホームページの表紙データを、コピーしてご利用いただいても結構です。(利用にあたり、第三者もしくは当社に迷惑となる行為や不快感を抱かせる行為、またはそれらのおそれのある行為を行うことは禁止いたします。)」(明治図書ONLINE「表紙画像を利用したい」より)#中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出#新人#多様性#三省堂 #東京書籍 #光村図書 #教育出版#タイパ #コスパ #コスパ最強 #コスパ最高#ドイツ語 #翻訳#チョウ #ちょうちょ #蛾 #教科書#マッチング #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出#新人#多様性#三省堂 #東京書籍 #光村図書 #教育出版#コスパ最強 #コスパ #コスト#小学校 #中学校 #中学 #中学校教師#やまなし #クラムボン #フジテレビ #定番#親子 #子どもの成長#放送事故 #蟹 #宮沢賢治 #童話 #文学#Japanese#Japanesetext #常識 #国語の授業 #渡辺道治 #道徳 #岩崎直哉
Youtubeでも視聴可能です。西田太郎(2024)『だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない』(明治図書出版)を読んでの雑談動画です。著作権の規準に則り、細心の注意を払い、動画内で示す文章や図表は「引用」の範疇で行っております。ただ、著作者から問題があると指摘があった場合はただちに対応・修正させていただきます。本書の表紙について明治図書出版HPの記載に則って掲載しております。「表紙画像の利用については、書名、著者名、出版社名をご明記いただければ、許諾は必要ありません。弊社ホームページの表紙データを、コピーしてご利用いただいても結構です。(利用にあたり、第三者もしくは当社に迷惑となる行為や不快感を抱かせる行為、またはそれらのおそれのある行為を行うことは禁止いたします。)」(明治図書ONLINE「表紙画像を利用したい」より)【目次】1:29 本書の構成─今回は第1章について雑談します。2:08 まえがきがアツイ5:38 プロセス(協同学習)かプロダクト(協調学習)か9:05 良い沈黙と、そうでない沈黙の違いとは?13:12 「読みの交流」におけるメタ認知のはたらき16:11 言説化に感謝#中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出#新人#多様性#三省堂 #東京書籍 #光村図書 #教育出版#タイパ #コスパ #コスパ最強 #コスパ最高#ドイツ語 #翻訳#チョウ #ちょうちょ #蛾 #教科書#マッチング #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出#新人#多様性#三省堂 #東京書籍 #光村図書 #教育出版#コスパ最強 #コスパ #コスト#小学校 #中学校 #中学 #中学校教師#やまなし #クラムボン #フジテレビ #定番#親子 #子どもの成長#放送事故 #蟹 #宮沢賢治 #童話 #文学#Japanese#Japanesetext #常識 #国語の授業 #渡辺道治 #道徳 #岩崎直哉
loading
Comments