Discover
園長先生の人蕩しラジオ

80 Episodes
Reverse
本当にお待たせしました。今回は「Re:スタート」ということで、今までうまくできていなかった「人たらし」を、セカンドシーズンでは本格的にやっていこうと思っています。スマホやSNSの情報に振り回され、無力感や挫折を感じることもあり、この7か月間は一度立ち止まり、自分にできることを見つめ直してきました。
保育業界を少しでも良い方向へ変えていけるよう、まずは自分のいる福岡から、地域や保護者の皆さんと連携しながら取り組みを進めています。皆さんに感謝の気持ちをお伝えする場としても、この番組を通じてつながりを深め、一緒に歩んでいきたいと思っています。
今回のエピソードでは、約7ヶ月ぶりに再スタートすることになった「人惚しラジオ」の裏話から、なぜこれまでの間、園長がダークサイドに落ちていたのか、そして復活に至るまでの経緯を詳しく語っています。お馴染みの二宮編集長や天の声さんとのやりとりを交えながら、これからのラジオの方向性や、保育業界をどう変えていきたいかという熱い思いもシェアしています。業界の課題に直面しながらも、ポジティブに再出発を決意した様子をぜひお聴きください!
保護者の幼児期の保育園と今の保育園は時代が違う!時代が違うと価値観が違う!
そこに気づいてほしいと思ったことを話した回
保育士を辞めて別の仕事をする時にも役に立てるキャリアってなんだろうと考えて「お金」というアイデアが!
堅苦しい研修は苦手だと思ったのでボードゲーム会に連れていってみた。
少子化が進むなか、選ばれる園にならないと生き残っていけない。福祉からサービスへの転換を迎えて、
ニーズって考えていたら、思わぬネタバレをしてしまった回。
保護者から、もっと園長先生と関わる時間がほしいとのことで、週一回、相談日を設ける話と、
保育士の保護者対応能力アップを考えていく話
前回の保育士のホンネの続きから、こども家庭庁いらないよねって話をしました。
X(Twitter)で募集した内容を語りました。
保育士同士の関係性でキャリアが変わる!?それから、ラジオをやってよかったと思った話
保護者対応に悩む保育士が多いけど、好かれる努力はしなくていいのよって話
人材紹介を使うより・・ちょっと集まりを作っていこうと思うを語った会
#64でお話をした内容の続きです。最近の出来事も含めてお話をしている回
後半から保育士への愚痴になってる?疲れた園長のひとりごと
職員から何気なく聞いた会話で、我慢できずにモノにあたってしまった。ダークサイド再び?の内容
週一のミーティングで感じた、職員の素直さ。素直ってスキルだよね?って考えていたら、足るを知る、自己理解度と考えが広がり、結果訳がわからなくなってしまった回
たまには、何も考えずに話してみるかと挑戦してみたら、結果、保護者と保育士へのお願いになってしまった話
非営利団体の福祉事業はもう限界?株式会社のサービスが選ばれる?などなど、幅広く話をしました!
見るってどういうこと?見るって人によって違う話です。
保育士さんの夢を応援したい気持ちと、経営者としての気持ちのお話しです。
言っている事は分かるけど問題解決にはならないよね?の話です。