大学生が本を紹介するラジオ

最近読書を始めた大学生の私が、1人で本を紹介していく番組です。

井上新八「続ける思考」を6分で。

続けるためのコツは「毎日やること」。続けるためには続けるための思考が重要です。 今日は井上新八さんの「続ける思考」を読んで学んだことを話しました。 https://amzn.to/3YMXXo0

05-29
06:46

今村翔吾「塞翁の楯」を6分で

『最高の楯と至高の矛、勝つのはどちらか』 今日紹介するのは今村翔吾さんの「塞翁の楯」。物語の時代は豊臣秀吉の治世、ちょうど戦国時代が終わりを迎える時期。「火縄銃」をつくる国友衆と、「石垣」を築く穴太衆がついに「最後の戦い」で衝突する。 ▼今日紹介した本はこちら https://amzn.to/3ZdXD1f

11-23
06:10

内田和成「仮説思考」を8分で

ビジネスで大事なことは、どれだけ良い答えを短時間で出して、それを実行に移せるかです。そのためには「仮説思考」が必要です。BCG日本代表を務められた内田さんが培ってきた「仮説思考」について、本を読んでまとめたことを話します。 ▼今日紹介した本はこちら https://amzn.to/4fXpf0t

11-19
08:42

岩瀬大輔『入社1年目の教科書』を6分で

社会人になると学生の頃と何が変わるでしょうか。多くの会社で研修教材にもなっている一冊、岩瀬大輔さんの「入社1年目の教科書」の魅力を6分で簡単に紹介します。 購入はこちらから↓ https://amzn.to/4fucMAW

11-05
05:58

司馬遼太郎『王城の護衛者』を6分で。

司馬遼太郎『王城の護衛者』をゆるーく紹介してみました。 https://amzn.to/3ThuUFN

06-24
05:37

野口聡一「どう生きるかつらかった時の話をしよう」を8分で。

宇宙飛行士として大活躍された野口聡一さんも苦しんだ「自分は何者なのか」という問い。自分自身でアイデンティティを確立する方法など、すべての人が知るべきマインドセットを学びました。 https://amzn.to/4cxvcz5

05-27
08:42

渡辺努「物価とは何か」を23分で。

2024年に入り「物価の高騰」というワードを耳にする機会が多くなってきました。しかし一体、物価とは何なのでしょうか。何が物価を決めているのでしょうか。 こうした物価の謎を初学者にもわかりやすく解き明かしてくれるのが渡辺努先生の「物価とは何か」です。 このを読んでわかったことを気ままに喋ってみました。 https://amzn.to/4fInK73

05-21
23:28

朝倉裕介「ファイナンス思考」を15分で。

会計は「現在地」を知るためのスキルセットであり、ファイナンスは「目的地」に対しどう進むべきかを構想する考え方です。「ファイナンス思考」を読んで本に内容をまとめてみました。 ▼今日紹介した本はこちら https://amzn.to/3ST6pOU

05-16
38:29

「マッキンゼー価値を創るM&A」を12分で。

日本経済新聞出版「マッキンゼー価値を創るM&A 」を読んで12分間喋ってみました。 ▼今日紹介した本はこちら https://amzn.to/3MaMp6p

05-06
13:34

劉慈欣「三体」を6分で。

世界で3000万部を売り上げた劉慈欣の三体のあらすじを喋ってみました。 ▼今日紹介した本はこちら https://amzn.to/3KIU4bn

05-05
06:26

田中泰延「読みたいことを、書けばいい。」を4分で。

面白くてバズる文章を簡単に書く方法など、存在しない。 元コピーライター田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい。」を読んで学んだことを話しました。 https://amzn.to/3YMXXo0

06-06
04:01

Recommend Channels