Discover定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば
定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば
Claim Ownership

定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば

Author: 文化放送PodcastQR

Subscribed: 22Played: 553
Share

Description

世界各地を定住旅行し、これまで約50カ国、100以上の家族の元に滞在した定住旅行家ERIKO。実際に訪れ、暮らした国や街の暮らしをERIKO本人の目線で活き活きと語ります。
一つの定住先の中でも「食」「仕事」「言葉」「家族」「家」「衣類」「歴史」「地理」など様々なエピソードがありますが、それらを現地の言葉を入り口にテーマを掲げてトークします。ERIKOだからこそ見える日常生活の中にある文化とその地域の文化と密接に結びついてる現地の言葉を楽しく学びます!
117 Episodes
Reverse
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その8♪」〜大都会に暮らす若者たちは〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「エシャンタルズ(ライフスタイル)」大都会イスタンブール若者たちの暮らしから見える今のトルコSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その7♪」〜お風呂の楽しみ方はその国々〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「ハマム」トルコ式のお風呂伝統的なハマムの役割ハマム体験See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その6♪」〜 一番トルコを知ることができる場所?〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「ヤイラ(高原)」トルコの秘境 トゥンジェリへ高原でのテント暮らしアウトソースしない暮らしSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その5♪」〜トルコ最大のお祭りとは?〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「エリニゼ・サールック」※ごちそうさま という意味 トルコの食文化食材はほぼ自給自足独特な調理器具See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その4♪」〜パンの消費量が 世界一なのはなぜ?〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「チョックグゼル(美味しい)」 トルコで1番重要な朝ごはん? パンの消費量!? 伝統的なチャイ!!See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その3♪」〜トルコ最大のお祭りとは?〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「クルバン・バイラム(祭り)」 クルバン祭とは?一年で1番豪華な朝食儀式は!?See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコ共和国の旅 その2♪」〜家族の考え方、トルコでは!?〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「アイレ(家族)」 カッパドキアの家族 家族内の宗教観See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「トルコの旅 その1♪」〜洞窟生活を体験すると〜 トルコ。アジアとヨーロッパにまたがる国で、地中海、エーゲ海、マルマラ海、及び黒海に囲まれたアナトリア半島に位置する国。国土は日本の約2倍。人口は8,500万人。首都はアンカラです。 公用語はトルコ語、イスラム教スンニ派とアレビー派が大部分を占めています。 1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助したエルトゥールル号遭難事件、またイラン・イラク戦争でトルコ航空が日本人を救出したことなどをきっかけに、親日感情を持つ人が多く、日本は強い友好関係にある国です。今回の“たびことば”は、「マーラエヴィ(洞窟住居)」 世界遺産カッパドキア 洞窟住居に暮らす家族 洞窟内の住み心地See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、ゲスト「戦場カメラマン 渡部陽一」さんその2 ♪〜取材後のメンタルケアについて〜 戦場カメラマンとして活躍される渡部さんのメンタルケアいついてうかがいました。平常心に必要の2つの事とは?たびことば 「石の上にも15年」カメラマンになるにあたり 恩師がくれた言葉の意味とは!? <渡部陽一 さん プロフィール> 静岡県富士市出身、学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続け戦場の悲劇、そこで暮らす人々の生きた声に耳を傾け、極限の状況に立たされる家族の絆を見据えます。イラク戦争では、米軍従軍(EMBED)取材を経験。これまでの主な取材地は、イラク戦争のほかルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争などで「戦場カメラマン」として最前線の報道を届けています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、ゲスト「戦場カメラマン 渡部陽一」さんその1 ♪〜胸ポケットに入れている1枚の写真〜 戦場カメラマンとして活躍される渡部さんのお話しをうかがいました。取材先に必ず持って行く 1枚の・・・写真。たびことば インド「ダル(豆)」ダル愛を語っていただきました。 <渡部陽一 さん プロフィール> 静岡県富士市出身、学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続け戦場の悲劇、そこで暮らす人々の生きた声に耳を傾け、極限の状況に立たされる家族の絆を見据えます。イラク戦争では、米軍従軍(EMBED)取材を経験。これまでの主な取材地は、イラク戦争のほかルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争などで「戦場カメラマン」として最前線の報道を届けています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その6 ♪」〜ペルーでは、問題が漏れ出します〜 ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。また私たちにとっても身近な食べ物、ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。今回の“たびことば”は、「コシクイ」 「幸せを感じること」という意味    ペルー人の幸福感See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その5 ♪」〜日本人にできて日系人にできないこととは?〜 ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。また私たちにとっても身近な食べ物、ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。今回の“たびことば”は、「オキナウェンセ」 「ウチナンチュー」という意味 ペルーの日系社会See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その4 ♪」〜現地の巡礼祭について紹介します〜 ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。また私たちにとっても身近な食べ物、ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。今回の“たびことば”は、「コイヨリティ」 先住民の雪と星の巡礼祭See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その3 ♪」〜ヒュージョンした食事情についてご紹介します〜 ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。また私たちにとっても身近な食べ物、ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。今回の“たびことば”は、「エスタ ブエナソ」 「美味しい」という意味See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その2 ♪」〜コンドルの谷を紹介します〜ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。 海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、 大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。 また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。 アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、 その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。 日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。 また私たちにとっても身近な食べ物、 ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。今回の“たびことば”は、「アスマーレ!」「驚きの表現」という意味コンドルの谷への旅  See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「ペルー共和国の旅 その1 ♪〜天空にある異空間〜」ペルー共和国。南米の太平洋側に位置するペルーの人口は3300万人。首都はリマ。海岸地帯、アンデスの山脈地帯、アマゾンのジャングル地帯と、大きく3つのエリアに分かれ、その国土は日本の約3.4倍です。また20以上の民族コミュニティがある、多民族国の一つです。 アンデス地域を統合したかつてのインカ帝国は、南米最大の都市として発展し、その文化遺産は世界中の人々を惹きつけています。 日本人が集団移民した歴史から、現在でも10万人の日系人がいます。また私たちにとっても身近な食べ物、ジャガイモ、トマト、唐辛子などはペルー原産の食べ物。 今回の“たびことば”は、「Bacan! バカン」「すごい」という意味 マチュピチュという場所  See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、ゲスト「ヴァイオリニスト 三浦文彰」さんとの旅 その2 ♪〜食を楽しむ 国内と世界の暮らし〜 食事を通して感じる国内と世界の暮らしについてお伺いしました。たびことば 「スピーク」 (日本語で細かい音とも言われた)5ヶ国語をしゃべる音楽の先生から受けた言葉。楽器で語れという意味で よくかけられた言葉!! <三浦文彰 さん プロフィール> 2009年世界最難関と言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に一躍脚光を浴び、リサイタルでは、ルーブルでのパリ・デビュー、ウィグモアホールでのロンドン・デビューを果たします。 国内では、大河ドラマ「真田丸」テーマ音楽を演奏したことやTBS「情熱大陸」への出演も大きな話題となり18年からスタートしたサントリーホールARKクラシックスでは、「アーティスティック・リーダー」に就任。 ロンドンの名門ロイヤル・フィルの「アーティスト・イン・レジデンス」も務めています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、ゲスト「ヴァイオリニスト 三浦文彰」さんその1 ♪〜世界中での演奏にて感じたこと〜 土地土地で感じる 文化や 演奏の違い感性についてお伺いしました。たびことば ドイツ語「ムジジエン(合奏する)」16歳でウィーンに留学した時に、感じた言葉の意味音楽特有の 言葉がたくさんある。 <三浦文彰 さん プロフィール> 2009年世界最難関と言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に一躍脚光を浴び、リサイタルでは、ルーブルでのパリ・デビュー、ウィグモアホールでのロンドン・デビューを果たします。 国内では、大河ドラマ「真田丸」テーマ音楽を演奏したことやTBS「情熱大陸」への出演も大きな話題となり18年からスタートしたサントリーホールARKクラシックスでは、「アーティスティック・リーダー」に就任。 ロンドンの名門ロイヤル・フィルの「アーティスト・イン・レジデンス」も務めています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「サハ共和国の旅 その6 ♪〜世界所変われば 幸福感はそれぞれ〜サハ共和国。南北に2500km、東西に2000kmの国土を持ち、面積の40%は北極圏に位置していています。地方行政単位としては世界最大で、面積は日本のおよそ8倍に当たります。首都はヤクーツク、人口はおよそ100万人。鉱物などの天然資源が豊富で、特にダイヤモンドの採掘量は世界一を誇ります。 サハ共和国の土壌は全て永久凍土、山がちな国土のため、冬の寒さは極限に達します。 1926年には氷点下71.2度に達し、南極大陸を除くと世界最低気温を記録しました。  “たびことば”は、「ジョル」これはヤクート語で「幸せ」という意味・世界一寒い村に暮らす人の幸福感とはSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「サハ共和国の旅 その5 ♪〜水道の使い方が上手になる極寒地〜サハ共和国。南北に2500km、東西に2000kmの国土を持ち、面積の40%は北極圏に位置していています。地方行政単位としては世界最大で、面積は日本のおよそ8倍に当たります。首都はヤクーツク、人口はおよそ100万人。鉱物などの天然資源が豊富で、特にダイヤモンドの採掘量は世界一を誇ります。 サハ共和国の土壌は全て永久凍土、山がちな国土のため、冬の寒さは極限に達します。 1926年には氷点下71.2度に達し、南極大陸を除くと世界最低気温を記録しました。  “たびことば”は、「クンナーギ・オロフジャー」これはヤクート語で「日常」という意味 当たり前が特殊になってしまう極寒地の日常生活See omnystudio.com/listener for privacy information.
loading
Comments 
loading