Discover山もいいよね(仮)
山もいいよね(仮)
Claim Ownership

山もいいよね(仮)

Author: ちまくま登山隊

Subscribed: 2Played: 13
Share

Description

こちらのポッドキャストでは、【ちまくま登山隊】のちまとくまがゆるく楽しんでいる登山の様子を会話形式でお届けします。

InstagramやYouTubeでの発信も考えたものの、InstagramはオシャレすぎるしYouTubeは動画編集に時間がかかりすぎる。続けるのはちょっと無理っぽい…

でもさ、登山の楽しさって目に見えるものだけじゃないよね?あの空気感とかは感動は視覚じゃ伝わんないかも
登山中のリアルな会話とか、下山後の祝勝会なんか雰囲気伝わるんじゃない?

ということで、登山後の感想や山にまつわる話題について配信していきます。

--


番組へのご意見・ご感想はこちらのおたよりフォームからお願いします


おたよりフォーム:https://forms.gle/51ZA8rxMGHW2QKHd9

33 Episodes
Reverse
今回は少し趣向を変えて登山に行った時のお買い物のお話です各地にご当地スーパーがありますがその中でも際立ってすごいのが長野県のツルヤ地元の名物がオリジナルブランドで売られていて見ているだけでも楽しいですまだ知らない方、ぜひ行ってみてくださいね今回おススメした商品りんごバタージャムトレイルミックスなめ茸りんごバターポテトチップスパンお寿司
今年は熊のニュースが目立つと思いませんか?北海道ではヒグマが出没するだけではなくて人を襲ってしまう事件が起こっています東北地方でも街中に出没し民家にまで侵入して大けがをされている方もおられます。もはや他人ごとではないなと思っているのですが世の中の空気はそうでもないようで…今回は、今の私たちの思う事を語ってみました。いろんな意見があるでしょうが、一度考えてみてほしいです話題に出した熊の事件羅臼岳新聞配達員家屋侵入松山ケンイチさんの動画Hunter ~なぜ駆除が必要なのか
半日時間が空いちゃった、とか今日はガッツリ登山はきついかなって事ありませんか?そんなときにはこの山がオススメ天気さえ良ければ富士山も北アルプスも見えるお手軽絶景の山なんですとはいえお手軽すぎて達成感は得られなさそう…そういう方は松本から登るのもいいかもしれませんね今回登頂した山高ボッチ山(1665m)鉢伏山(1929m)今回登場したワード塩尻市ゆるキャンしまりん鉢伏山荘前鉢伏山二ツ山日本三百名山
根子岳は花の百名山あまり意識してこなかったのだけれど実はちまは花が大好き今回は花の季節を外してしまったのでさほど期待せずに登りましたがしっかり答えてくれるあたりは根子岳の懐の深さでしょうか今回登頂した山根子岳(2207m)今回登場したワード四阿山花の百名山菅平スノーシューツリガネニンジンオニユリヒメシャジンクガイソウウメバチソウマツムシソウ
ちまさんの提案で三峰山に行ってきましたなんでもインスタで大人気なんだとかということは…混んでる?あまり天気が良くなかったこともあり眺望こそあまり楽しめませんでしたが歩く楽しさのある山でしたぜひおすすめしたいです今回登頂した山三峰山(1887m)和田山北峰()今回登場したワードビーナスライン和田峠駐車場中山道古峠三峰山展望台美ヶ原霧ヶ峰鷲ヶ峰トレイルつなぎ
東北遠征もいよいよ最終日締めくくりは蔵王に行ってきましたスノーモンスターなどで山深い印象でしたが山形駅からとっても近いんですおかげで下山後も最後まで楽しめました東北はとっても奥が深い。また来たいと思わせてくれる遠征でした今回登頂した山地蔵山(1736m)三宝荒神山(1703m)今回登場したワード蔵王ロープウェイ蔵王地蔵尊熊野岳(1841m)御釜蔵王テラス朝日連峰飯豊山冷やしラーメン栄屋分店E8系故障
東北遠征の四回目。ちょっと話に花を咲かせ過ぎています今回は鳥海山の二日目、下山と下山後のお楽しみです当初の予定では、朝食前に新山で御来光と影鳥海を見て御室小屋で朝食をとってから改めて七高山に登りそのまま外輪山経由での下山のはずでしたが…なかなか、思い通りにはいかないものです(笑)下山後は近くの温泉、食堂、ジオパークに立ち寄りましたどこもおすすめですよ--今回登頂した山なし今回登場したワード七高山外輪山鉾立駐車場の売店(稲倉山荘)釜磯海岸あぽん西浜とりみ亭トンタン麺モンベルにかほ
東北遠征の三回目です引き続き鳥海山の一日目、いよいよ鳥海山の山頂、新山にアタックしましたここまでとは全く違う巨岩だらけの様相に岩場の苦手なちまは臆してしまったようですが無事登頂はできたのでしょうかそして小屋での過ごし方についていろいろとも思うところがありちょっとネガティブな話になっていますあえてカットせずに残していますのでそういう話が苦手な方は登頂までだけお聞きくださいね --今回登頂した山鳥海山・新山(2236m)今回登場したワード新山七高山鳥海山頂美術館男鹿半島庄内平野
東北遠征の第二回目。鳥海山のお話しです今回は遠征のメイン、鳥海山その一日目、頂上御室小屋までをお送りします独立峰の登りなので修行のような道かと思ったら鳥海湖を筆頭にずっと楽園のようでした🌼とはいえ、山行はとっても厳しくて…--今回発見した花チングルマチョウカイアザミニッコウキスゲハクサンイチゲハクサンシャクナゲハクサンフウロコバイケイソウクルマユリ チョウカイフスマ今回登場したワード鶴岡鉾立登山口賽の河原御浜小屋鳥海湖千蛇谷頂上御室小屋
東北遠征シリーズの第一回目今回は月山八合目の弥陀ヶ原湿原と羽黒山に行ってきました登山と言うには中途半端ですが、高山植物や歴史について学びがありました前哨戦としてはなかなか楽しめるところでした--今回登頂した山羽黒山(481m)今回登場したワード月山八合目弥陀ヶ原湿原御田原参篭所出羽三山羽黒山神社合祀今回見たと思われる花ニッコウキスゲイワイチョウハクサンボウフウキンコウカモウセンゴケミヤマリンドウワタスゲチングルマ(綿毛のみ)
本格的な夏山シーズン到来ですね私たちでもアルプスを目指せるよい季節ではあるのですがいくらなんでも暑すぎませんか?私たちも暑さにまつわる悩みを抱えていますどれも対策をしているものの効果は薄くて今回はただただその悩みを語りつづける回ですどなたか、解決策を教えていただけませんか…--今回吐露した悩み大汗日焼け足の攣り睡眠不足虫
前回に引き続き、燕岳のお話です。燕山荘に宿泊し、二日目。夜な夜な何度も星空を確認し、そして見られず迎えた二日目の朝。きれいな朝焼け、モルゲンロート、蛙岩への道名残惜しくて振り返りながらの下山でした。八月中旬まで続く困難なアプローチについて、そして今後の展望についてお話ししています※少し口が多めですがご容赦ください今回登頂した山燕岳今回登場したワードモルゲンロート蛙岩(げえろいわ)有明荘
今回は北アルプスの女王、燕岳に登ってきました。北アルプス三大急登というのは伊達じゃなくその洗礼をきっちりと浴びてもうヘトヘトでも山頂についてしまえばご褒美が待っているはず…その一心でトラブルも乗り越え頑張りました山頂はどうだったのでしょう?それは本編でお楽しみください今回登頂した山燕岳(2763m)合戦沢の頭今回登場したワード穂高駅観音峠送迎バス中房温泉ベンチ合戦小屋スイカ燕山荘
思い入れのある山シリーズの、くま編以前、ちま編では登ってよかった山をお届けしました今回はくまの印象深い山についてちまが質問していきます予想外の山が出てきていますよ今回登頂した山剣山【見ノ越>リフト>刀掛の松>山頂山荘泊】白山【別当出合>弥陀ヶ原>白山室堂>御前峰>翠が池>白山室堂(以下ピストン)】至仏山【鳩待峠>至仏山>山ノ鼻泊>鳩待峠】今回登場したワード【剣山】ヘルニア剣山登山リフト三嶺次郎笈【白山】南竜ヶ馬場ケビン:バンガローといっているところ甚之助避難小屋:トイレが綺麗と言っている所黒ボコ岩弥陀ヶ原白山室堂翠が池【至仏山】鳩待峠尾瀬ヶ原燧ヶ岳#登山#思い出の山#夜空のために山頂泊#雪山#ホワイトアウト#満天の星空#大逆転登山#天候回復は大逆転へ#くま#ちまくま登山隊
梅雨真っ只中です☔お休みをとっての登山計画もほとんど中止になり気分も塞ぎがち今回も計画は頓挫しましたが少しだけ歩いておこうと金華山に行ってきました雨でも登ろうと思える山って実は貴重ですよね--今回登頂した山金華山(324m)今回登場したワード岐阜城めい想の小径七曲登山道百曲登山道岐阜城公園
最近ちまさんは少しお疲れ気味リハビリのつもりで近場の富士山に登ってきましたでも、富士山自体も厳しかった上に自然の厳しさを目の当たりにして体も心もやられてしまいました今回登頂した山・富士山(357.1m)今回登場したワード・みのかも健康の森・高木山・丸呑み
甲武信ヶ岳も日本百名山の一つ派手さはないけれど、とってもいい山どこから行ってもそれなりの長いコースちょっとだけ我慢も必要でも天候さえよければ素晴らしい景色が待っています長く歩いた分だけご褒美も多目な甲武信ヶ岳ぜひ登ってもらいたい山、オススメします今回登頂した山甲武信ヶ岳(2475m)今回登場したワード毛木平大山祇神社ナメ滝信濃川水源地甲武信小屋白木屋旅館#登山#甲武信ヶ岳#日本百名山#信濃川水源地#チェンスパ必須#絶景#富士山の展望#オススメ
奇岩で有名な御在所岳その奇岩の一つ、負レ岩(おばれいわ)が崩壊しました往年の某PCのようなその姿はもう見られません思えば能登半島地震で見附島が崩壊した様に五丈岩やオベリスクだっていつ崩壊してもおかしくない山は逃げる、これはホントやっぱり行ける時に行っておかなきゃ少しでも山を山として存続させるためにやるべきこともあるかもしれませんね【環境の変化】登山道の崩壊アクセス路の崩壊山小屋の廃業火山予約争奪戦【自身の変化】老化生活スタイル金銭面【出来ること】お金をきちんととろう外人料金はアリ。法律の問題?ガイド必須にしては?#山は逃げる#御在所岳#おばれいわ#負レ岩#庚申小屋#入山料義務化#ガイド登山#外国人登山#オーバーツーリズム#キリマンジャロシステム#富士山から始めませんか
名古屋で開かれた夏山フェスタに行ってきましたたくさんのブースやショップがある中で私たちは講演会のスペースに直行お昼も食べずに最終講演まで聞いて低血糖でしたケトン体でたかな?会いたかった方、気になってた方、いろんな出会いもありました今回登場したワードOMシステム長寿遺伝子ヤマレコ(アミノバイタルありがとうございました)新穂高ロープウェイ(頂ナルゲンボトルありがとうございました)岩魚留小屋再興プロジェクト
大峰奥駆道は山深く険しい道が続きますその最高峰が、八経ヶ岳。日本百名山でもあるので、ちょっと人気のお山今回は行者還トンネル西口からの最短ルートとはいえ修験の道も歩くのでハードですほんのちょっぴり厳しさを味わいました※本編中で言葉が間違っていたり、読み方を間違えたりしている箇所が多数あります。今回登頂した山弥山(1895m)八経ヶ岳(1915m)今回登場したワード行者環トンネル(ぎょうじゃがえりとんねる)弥山小屋(みせんごや)聖宝の宿跡(しょうぼうのしゅくあと)弁天の森大峰奥駆道(おおみねおくがけみち)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)霧氷大普賢岳(だいふげんだけ)#大峰山#日本百名山#行者還トンネル#駐車場争奪戦#アプローチ長い#鹿に注意#脚つります#登山#ちまくま登山隊
loading
Comments