思考を変えて時間を未来のために使おう

研修講師がっきーが日々考えるいろんなことを思いつくままに話す番組です。<br /> <br /> 業務の効率化ってなぜ必要なの?<br /> DXっていうけど、何のため?<br /> <br /> 政府の方針とか<br /> 会社の方針とか<br /> それもあるかもしれないけど<br /> <br /> ほんとうは<br /> 「人の時間は未来のために使うべき」<br /> <br /> そんなテーマでいろんなお話をしていきます。<br /> <br /> お問い合わせはこちら: nigakihiromi.podcast@gmail.com<br />

140.「経営者は孤独」という話

経営者や独立して仕事をしている人は、事業の方向性や課題の解決に対して、常に自分で判断することが必要です。本当に腹を割って話せる人はなかなか周りにはいないのが現実です。 一方で、経営者の伴走をするサービスの方も増えているようです。「相談役」という存在、いいみたいです。

10-17
16:16

139.小腹が空いた時の対処法

仕事中や自宅にいる時、ちょっと小腹が空いたなと思うことありますよね。 最近はまっている、小腹が空いた時の「おやつ」的なものがあります。 それはなんと「乾燥〇〇〇」誰でもすぐにできる空腹解消法です。

10-10
15:08

138.次回プレゼン大会

横浜開港記念会館で開催した2月の横浜メインプレゼン大会、第3回は12月11日(木)に決まりました。 プレゼンを磨いた出場者の方々の発表の場。苦手を克服して輝く瞬間をまた見れるのが楽しみです。当日の観覧はどなたでもできます。お近くの方はいらしてくださいね。

10-03
16:02

137.コーヒーの魅力再認識

以前からコーヒーを毎朝飲む習慣がありましたが、最近であった方から超おいしいコーヒーを淹れていただいて、その魅力に愕然! 急にコーヒーへの関心が高まり、休日にはちょっとこだわって楽しむようになりました。本格的でないけれど、ちょっとしたレベルアップを楽しんでいます。

09-26
15:41

136.茨城旅行

今年の夏は茨城に小旅行に行きました。茨城は実はパワースポットもたくさんあるのです。 行きたいと思っていてもなかなか行けなかった場所に行ってみました。行かないとわからない魅力を発見!ちょっといい時間を過ごしたお話です。

09-19
16:05

135.照明の話

自宅で使用している蛍光灯の照明が切れ、蛍光灯を交換しても点灯しないという事件が発生しました(汗)そこで今回LED照明に交換することに。 自分で交換してみたら、いろいろな気づきがありました。 2027年には蛍光灯がすべて製造中止になることもわかりました。お早めの対策が必要ですよ~。

09-12
16:36

134.やっぱり伝わる!対面研修

今までオンラインで登壇していたプロジェクトマネジメント研修を、対面で実施する機会がありました。なんと!こんなに伝わるのか!熱く語る部分の響き方、そのあとのワークでのディスカッション、かなり手応えを感じました。 オンラインも対面もそれぞれメリットがありますが、今回は対面研修の良さについて語っています。

09-05
16:16

133.カメあるある話

我が家にはカメがいます。カメは長寿の象徴の生き物なので、長く飼い続けているのですが、飼ってみるとわかる面白い事実がたくさんあります。 だんだん大きくなったらどうやって飼うのか?実はダイエットが必要だった!そんなカメあるあるのお話です。

08-29
15:36

132.白樺10周年記念イベント(準備のこだわり)

当日とても素敵な時間となった10周年記念イベント。準備はなんと9か月前から始めました。 何事も準備が大事ですが、特に盛大な会を催す場合は、一人ではなくチームで検討を重ねながら進めることも大事ですね。最後まで手を抜かずこだわりの準備をしたお話です。

08-22
16:34

131.白樺10周年記念イベント(当日の感謝)

所属しているBNI白樺チャプターが今年10周年を迎えました。少し盛大にお祝いをしたく、ホテルの会場で100名以上の方にお集まりいただきました。 10年の想い出の詰まった、とてもいい時間になりました。かつてのメンバーや他のチャプターで繋がっている方々、お祝に来てくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

08-15
15:20

130.プレゼン資料のノイズ

プレゼン資料が伝わりにくくなる原因のひとつに「ノイズ」があります。つい入れてしまう追加情報が本来の趣旨から外れる原因になるというのは想像しやすいですが、実はそれ以外にも多くのノイズが存在します。いかにノイズをなくすかが伝わりやすい資料の鍵なのです。

08-08
15:36

129.折りたたまない日傘

今まで使っていた折りたたみの日傘が調子悪くなり、買い替えることにしました。その時に気づいた、意外な自分の思い込み。日傘は「折りたたむもの」。いやいや、実は折りたたまない選択肢があった!新たな発見でした。

08-01
15:24

128.喉のケア

暑くなってエアコンをつけっぱなしになると、気になるのは喉のコンディション。この時期うっかりすると声が出なくなることもありますね。実は私も声が出なくなりました。今年気づいたポイントがあったので、それをご紹介します。

07-25
15:48

127.フォローアップ研修

4月に新人研修で伺った会社の3か月目フォローアップ研修で、新入社員の方々と再会しました。3ヶ月の成長も窺えますが、まだまだ苦手な部分もあるようでした。また少し慣れたからこそ、気を付けるべき部分も見えました。

07-18
16:12

126.イベントに行ってきた!

通っているエクササイズで時々開催される大イベントが、横浜アリーナで開催されました。大きな会場、大掛かりな音響や照明、ビジュアルの中で楽しく身体を動かしてきました。 そういうイベントでは、スタッフの方々のたくさんの準備があって、多くの方に支えられているという事も、とても感じました。

07-11
15:43

125.なんと!新横浜が近くなっていた

先日新横浜に行く機会があり、行き方を調べていたら、「あれ?新横浜こんなに近かった?」と、びっくり。 数年前の電車の乗り入れで今までとは違う経路で行けることがわかりました。新しい情報にアンテナ立てないと乗り遅れる~!と実感した1日でした。

07-04
15:29

124.伝わる資料で自信をもったプレゼンを!

プレゼン資料が伝わりやすいと自信を持てると、プレゼン本番も自信を持って臨むことができます。このちょっとした心理の変化が、実は結果に大きく影響するのです。 でも、資料を改善するのは自分ではなかなか難しいのが現実。なぜ難しいのでしょうか。

06-27
15:49

123.孫が1歳になりました

先日娘の娘(孫)が1歳の誕生日を迎え、親族集まっての食事会がありました。 小さい頃はちょっとの間にすごく成長するので、びっくりするくらい変化していました。子どもとは違い、ただ可愛いと思える存在はとても貴重です。

06-20
16:19

122.出張の時の必需品

仕事で出張する際に、必ず持っていくものってありますか?私は「絶対これだけは忘れてはいけない!」というものがあります。 過去に忘れてしまったことがあり、とても困った経験がありました。さてどんなものが必需品なのでしょうか。

06-13
15:31

121.情報処理技術者試験

今年の新人研修で、あるIT企業の担当をしている時に、受講者が分厚い本を持っていることに気づきました。 それはなんと、情報処理技術者試験の試験対策本。かつて私も受験しましたが、新人の皆さんの頑張る姿勢が感じられたお話です。

06-06
15:51

Recommend Channels