愛でいっぱいまるまるタッチ

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく場です。<br /> <br /> ・【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室<br /> https://note.com/lifecrescendo<br /> <br /> ・【X】こもりちあき<br /> https://x.com/LifeCrescendoC<br /> <br /> ・【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)<br /> ⁦https://chiaki3.com/⁩<br /> <br /> ・【HP】小森こどもクリニック<br /> ⁦https://komori-kodomo.com/<br />

158.「愛でいっぱいまるまるタッチ」子どもとお母さんの成長を支える愛の軌跡

今日の配信で158回目を迎えたこの番組は、おかげさまで3周年を迎えました! 今回は、この3年間での子どもたちやお母さん自身の成長を振り返っていきます。 日々のトラブル連続の育児の中でも、リスナーと共に続けてこられたのは「宝物」。 当初の「思いを伝える」という原点から、心と体をトータルコーディネートする現在の活動まで、愛と成長の喜びを再確認していきます!   【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室 https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあき https://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明) ⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック ⁦https://komori-kodomo.com/

10-12
13:30

157.その攻撃性、栄養不足が原因かも?分子栄養学に基づく、子どもの心を穏やかにする食育

お子様の日々の気分のムラや、時に見せる攻撃的な態度に「なぜ?」と戸惑っていませんか?実はその感情の波、心と体を作る“栄養”が深く関係しているかもしれません。 この記事では分子栄養学の観点から、心の安定に欠かせないタンパク質、鉄分、ビタミン・ミネラルに注目します。 難しく考える必要はありません。例えば、 ✔️おやつを、血糖値を安定させるささみ、納豆、ゆで卵などに変えてみる。 ✔️日々の食卓に、マグロ、わかめ、羊肉など心を穏やかにする栄養豊富な食材をプラスする。 こうした小さな工夫は、お子様の心を育むだけでなく、親御さん自身の健康維持にも繋がります。親子で一緒に取り組める、心と体を健やかに育む食育のヒントをお届けします。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

10-05
15:40

156.子どもの癇癪・イライラは血糖値スパイクが原因かも?心を穏やかにする栄養コントロール術

お子様の突然の癇癪、激しい興奮、不安やイライラにお悩みではありませんか? その感情の波は、食事による血糖値の乱高下「血糖値スパイク」が引き起こしているかもしれません。血糖値が不安定になると、心にも影響を及ぼし、不安感や攻撃性を強めることが研究で指摘されています。 この記事では、私自身の経験も踏まえ、分子栄養学の知見から、お子様の心の安定に不可欠な3つの栄養素に焦点を当てます。 ✔️タンパク質:血糖値の安定を助け、「幸せホルモン」セロトニンの材料となる心の土台 ✔️鉄分:不足がイライラに直結する、「やる気・集中力」の源 ✔️ビタミンB群:脳のエネルギー代謝を支え、心のバランスを整える調整役 食事の工夫で血糖値の波を穏やかにし、お子様が本来持つ笑顔と落ち着きを取り戻す。そのための具体的なヒントをお届けします。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

09-28
12:02

155.子どもの「感情ジェットコースター」を止める!血糖値スパイクとは!?

「うちの子、まるで感情のジェットコースター!」そんなお悩みを抱える親御さん必聴です!実は、子どもの激しい喜怒哀楽やイライラ、怒りの原因は血糖値の乱高下、通称「血糖値スパイク」にあるかもしれません。甘いお菓子や菓子パン、ジュースなど、何気ないおやつが引き起こす心身への影響を徹底解説していきます。分子栄養学に基づき、血糖値を安定させる具体的な食事の工夫、特にタンパク質を意識したおやつの選び方をご紹介し、穏やかな毎日を取り戻す手助けをします! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

09-21
14:06

154.子どもの困った行動はもしかして栄養不足!?1週間で家族を笑顔にした食生活改善とは?

夏休み中、タブレット漬けでお菓子を食い散らかし、暴言まで吐いていた次男。タブレット没収後も落ち着かない日々でした。小児科医でもある夫からの「栄養分子学」に基づくアドバイスで取り組んだところ、驚くべき変化が!わずか1週間で暴言を吐かなくなり、穏やかに。さらには、自ら進んで勉強を始めるようになったのです。現代の食生活に潜む栄養の偏りと、子どもの心と脳に与える影響について、実体験を交えてお話していきます。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

09-14
13:05

153.”7つの習慣”より Win-Winを考える

今回は”7つの習慣”から「Win-Winを考える」をみなさんと一緒に考えていきます。この言葉は、一見「お互いハッピーな状況」と解釈されがちです。が!一番大切なのは、「自分が相手のwin(考えや想い)を聞けているか?」そして「相手も自分のwin(考えや想い)を聞けているか?」という相互理解なのです。 相手に合わせてしまう「Lose-Win」との違いや、信頼口座がWin-Winへの土台となることも必見!真のWin-Winを目指すための実践ヒントが詰まった回です! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

09-07
14:41

152.”7つの習慣”より 信頼を築く「預け入れ」とはPart.2

151回に続き、今回は信頼の残高を高めるための、さらに3つの事項をお伝え致します。たとえば、子どもへの具体的な目標設定が、互いの信頼を深めること。そして、自分の言葉と行動を一致させる「有言実行」が、他人からの評価と自己への信頼に繋がること。さらには、その場にいない人の前でも忠実であることが「誠実さ」の真髄なんです。期待を明確にすることは、相手が「期待されている」と感じ、自信にもつながり、あなたの人間関係がより豊かになるでしょう。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

08-31
18:35

151.”7つの習慣”より 信頼を築く「預け入れ」とはPart.1

前回は、”7つの習慣”の「信頼」の概要と「引き出し」について触れました。今回は具体的に「預け入れ」の方法をより丁寧に深掘りしていきます!特に3つの重要な事項があります。その中の一つに相手の話を「聞く」ことの。この真意や身近な関係でこそ必要な”初めて会った時のときめき”を忘れないことだとです。そして、たとえ小さな約束でも守ることの重要性など、今日から実践できるヒントが満載です。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

08-24
13:56

150.”7つの習慣”より 人間関係がより豊かになる「相互依存のパラダイム」

今回は”7つの習慣”から「相互依存のパラダイム」を深掘りしていきます! 依存から自立、そして相互依存という私たちとしての公的成功へ。 1+1が100にも1000にもなるシナジーへ。シナジーを生み出す土台は「信頼」にあります。 信頼関係を銀行口座に見立て、感謝や誠実さの“預け入れ”をコツコツ行う重要性をご紹介します。夫婦や親子関係にも活かせるコツを学び、豊かな人間関係を築きましょう! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

08-17
16:27

149.愛を育む「人生の山」の登り方

今回は、「山登り」を愛という関係性の深化になぞらえ、自己と他者とのより良い関係を築くための具体的な「愛の循環」の秘訣をお伝えしていきます。私たちは人生で「頂上に登れた、やった!」と感じる瞬間があるものの、また下ることがあります。その中で「また登って、またやったっていう次の目標」を見つけるために必要なのが、あなたにとって最も大切にしたい関係性を見つめ直すことです。さらに、大切な関係性を深めるための具体的な方法として、「愛を伝える時間の作り方」をご紹介していきます! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

08-10
15:18

148.エッセンシャル思考で現代社会の「多忙の罠」を突破する

みなさん、子育てや仕事に追われ、「今何に向かっているのか分からない」と感じていませんか?今回は、現代社会に潜む「多忙の罠」と、そこから抜け出すための具体的な方法を紐解いていきます。グレッグ・マキューン氏の著書「エッセンシャル思考」や、「7つの習慣」の”終わりを思い描くことから始める”や”最優先事項を優先する”習慣とも繋がると感じた「最初の時間で成果を最大にする」考え方です。今日から実践できる「最優先事項」を見つけ、充実した時間を創造してみませんか?? 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

08-03
21:03

147.「7つの習慣」的愛の育み方〜信頼を築く責任と選択〜

前回に引き続き、「愛」をテーマにお話していきます。「愛は動詞」という概念は、実は「7つの習慣」の教えにも深く通じています。刺激と反応の間に「スペースを置く」選択の重要性。そして、その選択には「責任が伴う」こと、約束を守る「誠実さ」が信頼を築くこと。小さな裏切りが大きな信頼を失うことにも繋がる例まで、私自身の失敗談も交えながら具体的に解説します。愛あるWin-Winな関係を築くため、日常のあらゆる場面で実践できる、愛と信頼を育むためのヒントが満載です。愛をみんなで育てていきましょう。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

07-27
15:10

146.ライフコーディネーターとしての活動〜行動する愛で日常を豊かに〜

この度、新たにライフコーディネーターとしても活動を始めることになりました!今回は、私が常に大切にしてきた「愛」をテーマにお話していきます。愛は単なる感情ではなく、「動詞」であり、具体的な行動を通して表現されるもの。人生において、愛を「もらう」だけでなく、自ら「育て」「生かす」ことの重要性、それが「Love is living」という考え方です。子育て、夫婦関係、職場など、あらゆる場面で愛を実践し、共に成長していくヒントが満載。あなたの日常に「愛」の歯車を回すきっかけをお届けします。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

07-20
13:53

145.7つの習慣「終わりを思い描くことから始める」実践術

今回は、「7つの習慣」の中の第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を深堀していきます。「目標達成」「子育て」「夫婦関係」など、身近な例を交えながら、未来の理想像を具体的にイメージするコツをご紹介していきます。なんとなく過ごす毎日から、「こうなりたい」を叶える人生へ。今日からできる「終わりを思い描く」実践法で、望む未来を引き寄せましょう! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

07-13
18:52

144.親子で楽しむ七夕~織姫と彦星から学ぶ成長のヒント~

7月7日は七夕。織姫と彦星の物語には、愛と忍耐、そして日々の努力の大切さが隠されています。年に一度の出会いから学ぶ「常に楽はない」というメッセージを、子育てや夫婦関係、家族の成長にどう生かしていくのか・・・?そんなヒントが満載です!感謝を伝え合い、互いの成長を確かめ合う時間として、今年の七夕をもっと豊かなものにしてみませんか? 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)https://chiaki3.com/ 【X】こもりちあきhttps://x.com/hana_sakasetai 【HP】小森こどもクリニックhttps://komori-kodomo.com/

07-06
11:57

143.「与えられた場所で咲きなさい」の真意~渡辺和子さんの教えから学ぶ~

今回は、渡辺和子さんの代表的な言葉「与えられた場所で咲きなさい」を深掘りしていきます。不遇な状況や絶望的な時でも希望を見出す重要性を、ナチスの捕虜を経験した精神科医ビクター・フランクル氏の事例も交えて解説。嫌な上司との関係や子育ての悩みなど、日常の試練を乗り越え、自分らしく輝くための心の持ち方と実践的なヒントをお届けします。今いる場所であなたの花を咲かせましょう! 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

06-29
13:32

142.「小さなことに心を込めて」がもたらす変化 ~渡辺和子さんの教えから学ぶ~

「物への感謝」が、あなたの暮らしと子どもの心を豊かにする!今回は、渡辺和子さんの「小さなことに心を込めて」という教えから、物の扱い方が私たち自身と子どもに与える影響を深掘りしていきます。また、ついイライラして物に当たってしまった時でも、その後の反省と向き合い方が、子どもに大切な教訓を与えることができるんです。日々の「気づき」を大切にし、子どもが自然と物を大切にする心を育むヒントが満載です。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

06-22
11:44

141.「聞くこと」の奥深さを知った日~「7つの習慣」から学んだ親の心得~

『7つの習慣』の中の第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」。この言葉の意味を、私は娘との会話で痛感しました。「アドバイス」ではなく「共感」こそが、子どもの心を開く鍵だったのです。親だからこそ、自分の経験からではなく、子どもの可能性にアンテナを立てながら、相手の話を聞いてみませんか? 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

06-15
19:18

140.父の日に贈る“いたわりタッチ” 〜お父さんに感謝を伝える日〜

6月第3日曜日は「父の日」。母の日ほど目立たないけれど、家族の大黒柱であるお父さんにこそ感謝を伝える大切な日です。今回は、簡単にできる“いたわりタッチ”をご紹介。お父さんがよく悩まれる、抜け毛、不眠、腰痛などのツボ押しケアを、感謝の気持ちと一緒に届けてみませんか?お母さんからのタッチで、夫婦の絆も深まります。ほんの少しの“ふわっ”とした手のがんばるお父さんへ、“ありがとう”を手のひらにのせて届けましょう。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

06-08
13:21

139.歯が生える前から始める、親子の歯磨き習慣づくり

今回は、6月4日の「虫歯予の日」にちなんで、歯が生える前からできる口周りのタッチケアやマッサージについてご紹介していきます。赤ちゃんが歯ブラシに抵抗を感じないための準備や、親子でリラックスしながら取り組める習慣作りのコツとは?お母さんのぬくもりとともに、歯磨きの時間が親子の絆を深める大切なひとときになります。 【note】LifeCrescendo | 哲学医とライフコーディネーターの探求室https://note.com/lifecrescendo 【X】こもりちあきhttps://x.com/LifeCrescendoC 【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)⁦https://chiaki3.com/⁩ 【HP】小森こどもクリニック⁦https://komori-kodomo.com/

06-01
12:05

Recommend Channels