Discover援joy ラジオ
援joy ラジオ
Claim Ownership

援joy ラジオ

Author: タラさん | ベースボールメンタルコーチ

Subscribed: 0Played: 0
Share

Description

【毎朝更新】
あなたの素敵な未来創りのお手伝い。
自分と向き合うしつもん・ヒントをお届けします。
1868 Episodes
Reverse
同じミスを繰り返すのは愚の骨頂。失敗は経験。そこから何を学び、次にどう活かしていくかがポイント。結果を振り返り次の行動に工夫を凝らしてみる。それだけでどんな結果になるか楽しんでいこう。
大きなミスの背後には些細なミスが沢山あると言われます。慣れ親しんだところに落とし穴が待っています。一つひとつを丁寧にこなす。この心がけを忘れずに。
ミスの原因追求は大事です。でも、それ以上に上手くいったことの要因追求が大事です。小さな成功を大事にして何度も再現できるようにする。小さな自信がやがて素晴らしい出来事を導き出します。
説明は端的に伝えよう。だらだらとした説明では相手も話を聞いてくれません。「1分で話せ」とおっしゃている方もいるくらいです。合わせて、専門用語はできるだけ避けて子供でも理解できる優しい言葉を使うことも大事なことですね。
タンスの肥やしになっているものはありませんか?「いつか使うかも」と思っていても実際に使ったためしはないはずです。放置していることをやめてしまうと、きっと心もスッキリとするでしょう。
過去へのこだわりは手放そう。いつまでも昔にこだわり続けても進歩は望めません。とはいえ過去の出来事から得た教訓は忘れない。全ては学びです。
毎日毎日の小さな積み重ねが進化につながります。昨日までの自分を手放してアップデイトして行きましょう。現状維持は退歩の始まり。人生は挑戦の連続です。
「やり方」よりも「在り方」が大事です。それこそ方法論はいくらでもあります。人の成功例を真似するのも良いですが、果たして自分の目指す方向性と合っているでしょうか。検討する必要があります。「どう在りたいのか」ここを明確に!
視点を変えればつまらなそうなことも楽しく思えます。物の捉え方、味方を変えることで世界はガラッと変わります。人生は楽しんだ者勝ち。
有益な情報は積極的に拡散していこう。良いことは独り占めせず共有していこう。幸せのお裾分けがどれだけ周囲の人を喜ばせるか実感していこう。
今日という日は二度とやってきません。今日という日は今日が最後です。そう考えてみると今日はとても貴重な時間です。やり残しがないように目一杯エネルギーを注いでみよう。
もう何年も使っていないものがお押入れの奥や引き出しの中にありませんか?基本もう必要ないものです。思い切って処分しましょう。それだけで心がスッキリと軽くなります。「いつか使うかもしれない」と思われる方。「いつかとはいつの日を指していますか?」そう、いつかという日はありませんよ。
嬉しいニュースはどんどんシェアしていこう。喜びのお裾分けは周りをどんどん笑顔にしていきます。幸せの循環、笑顔の循環どんどん回していきましょう。
周りと共有することで、楽しいことは2倍に悲しいことは半分になります。自分一人で抱え込まずどんどんシェアしていきましょう。
夜寝る前に今日を振り返る。反省をしてしまうとミスや失敗、ダメ出しばかり。そして後悔ばかりが浮かんできます。それよりも楽しかったこと、嬉しかったこと、面白かったこと、気づいたこといいこと探しに時間を掛けたみると良いですよ。そして「明日をもっと良い日にするにはどうすればと」自分に問い掛けてみるのがオススメです。
神は細部に宿ります。些細なことも蔑ろにせず丁寧に取り組むことが大事。適当に流していてはいつか大きな事故につながります。大胆かつ細心に!
会議のゴールは明確ですか?ここが曖昧だとやたら時間ばかりかかって得るものは少ないと思います。そのような会議は終わった時にどっと疲労感が押し寄せるでしょう。どうすれば短時間で効率の良い会議が運営されるか皆さんで考えてみましょう。
「これだけはやらない」と決める。こうすることで自分軸がしっかりとします。自分軸が固まると、周囲の声に惑わされず、心が揺れることない腰の座った毎日が送れるでしょう。きっと落ち着いた雰囲気が醸し出され、周りからの信頼も厚くなっていきますよ。
夢の実現(ゴール目標)には途中途中に行動目標を設定し、その締め切りを決めておこう。これを決めておかないと日々の行動が先送り先延ばしになりがちです。締め切りが決まっているとカレンダーを気にします。そして何とか達成しようと行動を始めます。締め切りの前日、大慌てで仕事・タスク・宿題を完成させた経験は、どなたも一度や二度はあるでしょう。しかし、一夜漬けでは夢の実現は厳しいですよね。しっかりとしたプランを設計いたしましょう。
障害ではなく通過点。そこにあるのは壁でなくドア。勇気を出してノックしてみよう。おそらく鍵は開いています。恐る恐るでも良いので中に一歩踏み入れてみましょう。次のステージが待っています。
loading
Comments