政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo

[19-2] 読みにくい文章は臭う?日本銀行経済物価の展望レポートからも示唆されるK字型経済とは?すでに指標として機能が苦しい日経225の内訳構造【日銀展望レポート2025年10月編2】| 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

日経ファイブ!▼本日の番組チャプター▼(00:00) 日本銀行 経済・物価情勢の展望(2025 年10 月)⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2510a.pdf⁠(00:30) 輸出や生産は、グローバルなAI関連需要が上押しに作用するものの、海外経済の減速を背景に弱めの動きになる(01:00) K字型経済とは。コロナ禍ごろから言われ始めた経済構造、業界ごとの格差(03:22) K字型の斜め下に落ちる側は、to Cの消費者向け企業が多い(04:20) 株価の日経平均は日経225社ではなく上位5社が全体を引き上げる日経ファイブな構造へ(06:27) 具体的にグローバルなAI関連需要ってなんですか?(07:05) 注釈「各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また、先行きの政策運営については、市場の織り込みを参考にして、見通しを作成している。」 ってなんですか?(08:34) 日本銀行が金利を動かすことで、本当に実体経済に影響を与えることができるのか?最新の経済学の理論トレンド(10:23) 展望レポートの中にある「読みづらい文章」には、正確性と行間の両方を読ませようとする日銀の努力か?(11:35) 最低賃金を引き上げて無ければ、名目賃金の伸び率が厳しいか。平均マジック。(14:40) 個人消費は、物価上昇の影響が残るもとで、当面は横ばい圏内の動きとなるものの…「残るもとで」って表現の含む意図(16:34) 労働需給は引き締まった状態が続くと考えられる、の「引き締まった状態」ってどういう意味ですか?専門家以外は読み違えやすいポイント(18:44) 【★重要】名目賃金の平均が下がるというデータは本当に経済悪化を示唆しているのか?失業率との関連性※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年11月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

11-13
20:47

[19-1] 政権交代!日銀展望レポート2025年10月編 日本の経済は「伸び悩む」という見通し、インフレは想定より長い、高市氏へ政権交代したけど日銀はどう動く? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

↓前回放送[2025年7月度の展望レポート解説]※[15-1]はコチラ↓https://open.spotify.com/episode/4i7ZvGNNpZxUg4d56RaPta?si=YKLQO2xwSBqZbTtnDW65bA▼本日の番組チャプター▼(00:00) 日本銀行 経済・物価情勢の展望(2025 年10 月)https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2510a.pdf(00:48) 石破さんから高市さんに政権交代したけど、日銀の動きは?(01:35) 金利を動く動かないの結果の答え合わせができるレポートとして(02:32) 金利って日本銀行の中でどうやって決めてるの?9票の投票で決めているし内訳も投票者もわかる、匿名じゃないよという話(04:52) いままで展望レポートを4月7月と収録しているんでぜひ聞いてね、定点観測の重要性(06:41) 今回の放送アジェンダ/1.事実まとめ結論,2.前回との差分読み解き,3.今後の未来予想総まとめ,4.主観を交えた感想戦(07:18) 2025年10月版のまとめ「日本銀行の本音が見えない、過去一解釈が難しいレポート」(09:14) インフレは私たちの想定を上回る物価上昇率になるし、現政権の存続期間+αくらいの期間になるかもね(11:19) もし転職を現時点で考えていて迷っているなら、先行き不透明になってきているから「今」がベストチャンスかも?(13:19) 素人飯田が読んでみた@3回目での、今季の素人感想「めっちゃ変わりました?」「具体的名詞が増えた?」(14:51) p.1 基本的見解・概要「米などの食料品価格上昇の影響は減衰していくと考えられる」というトラップ(18:32) p.2 企業収益は、製造業において関税による下押しの影響がみられるが、全体としては高水準を維持しており、 業況感も良好な水準を維持(21:17) 政権交代で利上げする/しないについて、割れる世論を日本銀行はどうするか?(22:31) わが国の経済の中心的な見通し「成長ペースは伸び悩むと考えられる。」(23:18) 成長ペースについて、前回は「鈍化する」、今回は「伸び悩む」、この表現ってどう違うの?金融業界用語という文脈理解※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年11月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

11-10
27:33

[18-5] 技術革新はデフレ圧力?物価上昇率(インフレ率)は2%が最適と"思いこんでいる"というデータと共に考える人口減少局面における経済成長ってなんだろう【経済財政白書R7解説編5】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠⁠⁠▼本日の番組チャプター▼(00:00) 経済財政白書令和7年まとめ:賃上げは引き続きやる、物価高には賃金上昇で上水準で対処する(02:02) 賃上げは国民生活を守る厚生労働省の文脈ではなく、経済成長のために必要というメッセージ(02:50) 経済産業省が伝える"賃上げ"のための具体策、これらに対する政策がくるか?- 価格転嫁- 生産性向上- 事業承継とM&A これらを総動員すること(05:25) 賃金の下方硬直性と労働市場構造とテクノロジー発展の組み合わせ(07:08) 人手を抱えている業界から人手不足の業界に参入していくというアイデア(08:29) ここから主観を交えたエンディング(09:00) 【超重要】消費者へのアンケートによると「望ましい物価上昇率は2%程度」と答えるが、「物価上昇率を感じる人ほど景気認識が悪い」(10:54) 問題提起:物価上昇率が2%って体感としてホントにみんな良いと思ってる?/元日銀総裁の白川さんの発言の話など(13:18) 言い続けると「それが当然」と思ってくれるという実証?信用を引き出す根拠かストーリーがあれば、言い続けることが重要か(14:58) 経済成長って、あらためてなんだろう?って考えないといけないのでは? 技術革新が起こしたこと(17:39) 【重要】経済学的には、技術革新はデフレ圧力であるということ / 人口動態の圧力vs技術革新の圧力の綱引きか?(19:46) シリーズ13の最終話が野村さんはお気に入りだという話(20:32) デフレは常に悪か?何事も状況最適であるはずだという話、人口減少局面の先進国として(22:29) これから未来を生きる人たちへ、経済=経世済民を発信するものとして(24:32) エンディングをどのように進行するか?ぜひコメントなどいただけますと幸いです(26:08) 元々、1年で目標達成できなかったら政治経済情勢活用ラジオは終わる可能性がありました。応援本当にありがとうございます!!!経済循環という考え方が広まると、正の外部性が起こるという信念とともに※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

11-03
30:54

[18-4] 銅の価格は半導体に影響?労働需要は"あの"バブル期と同等!リセールバリューや保有価格で動く中古消費データは反省されないマクロデータの弱点【経済財政白書R7解説編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ⁠⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠⁠▼本日の番組チャプター▼(00:00) 【資源の需要供給の動向】: 原油価格は需給まちまち。銅は需要強い。小麦は落ち着きそう。(01:19) 資源需要の「銅」の需要はどのように読み解くか?半導体との関連性(02:28) 世界的な食料価格は小麦の動向から落ち着く方向性(02:57) 中国: 内需の弱さが原油需要の停滞懸念につながり、価格下落圧力となっています (p.66) (04:09) 中東: イスラエルとイランの情勢が原油の供給懸念を高め、価格急騰の要因となっています (p.66) (06:38) 【不動産/金融動向】住宅投資(新設住宅着工戸数)は世帯構成の変化の中で長い目でみてその需要は緩やかな減少傾向(09:18) 住宅と世帯数は住宅数が供給オーバーでそれが加速している(10:17) 住宅ローン金利の0.5%の動きが支払い実数を大きく変える話(11:00) 【生産の動向】:全体として横ばい傾向、AIはバブル傾向でサプライチェーンに組み込まれる半導体が需要増大中(13:12) 企業物価の話、米価高騰に中間企業たちも増大、企業向けサービス価格指数ではコールセンターなどの事業体が人件費要因で影響(16:09) 【消費の動向】:個人消費は緩やかな回復基調 (p.5, 45) 、ただし消費者マインドは、食料品等の物価上昇を背景に低下傾向です (p.49) 。(17:47) 【重要】メルカリなどの中古品消費はマクロデータに反映なし、コストオブオーナーシップやリセールバリュー、保有価格という概念で動く消費者(21:27) 【雇用の動向】:労働需要高く失業率も低いが、なぜか消費行動に結びつかない現象。FIREや投資行動の拡大か?金融資産が起こす二極化構造(24:38) 人手不足感は、非製造業を中心にバブル期並みの歴史的な高水準が続いています (p.34) (26:29) 全体感のまとめ:賃金と消費についての意識が経済白書から感じられる(27:19) インバウンド需要への依存の危険性、p.23 訪日外客数は一人当たりの旅行消費額が減少傾向、香港からの旅行客が様々な原因が重なってめちゃ減ってる(28:53) 香港から来るリピーター率、10回以上来たことのある訪日客が非常に多いというデータと飽き?※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-30
31:11

[18-3] 利益、上がってますか?マクロデータでは資本規模に関わらずすべての会社で利益率が改善し過去最高水準に。もしここ数年で業績悪いならマズイっす【経済財政白書R7解説編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠▼本日の番組チャプター▼(00:00) p.13 左下:自己都合退職の場合の退職金減額慣行は、転職先に求める年収を一定程度押上げ、転職インセンティブを阻害している可能性(01:56) p.14 下:我が国は、家電・情報通信機器では競争力が低下の一方、自動車・同部品、半導体製造装置や建機・工作機械で比較優位を維持。(03:38) p.15 左上:インバウンド増加による旅行、海外子会社からの特許使用料収入が黒字拡大要因の一方、デジタル関連・保険の赤字が拡大。(07:13) p.16 左最終行:一方、中国ではサプライチェーンの内製化が進む。(08:17) p.17 資本金規模にかかわらず企業の売上高利益率は改善し、過去最高水準に。一方、利益の増加の多くは社内留保に充てられてきた。→ 昨今数年で売上あがってない企業はマズイっす?(10:49) p.18 海外展開企業の生産性は相対的に高い。コロナ禍前からの変化をみると生産性が向上している一方で、企業間のばらつきも拡大。(12:24) p.19 高生産性の中小企業は、大中堅企業と遜色ない賃金水準。価格転嫁、投資促進等の生産性向上、事業承継・M&A等を通じた経営基盤強化が重要※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-27
16:21

[18-2] 2025年の物価・賃金の動向、個人消費の回復、労働市場の長期的な変化と課題【経済財政白書R7解説編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へhttps://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf▼本日の番組チャプター▼(00:00) p1. 右下:世界需要の輸出への影響は過去よりは低下も、引き続き大きく、世界経済の下押しはリスク要因。(02:40) p2. 左下:可処分所得等から推計される理論値よりも個人消費の回復は緩やかにとどまる。(03:36) 経済循環の最後の出口は「個人消費」であるという重要な認識(06:38) p3. 左上:消費者物価は2割を占める食料品を中心に3%を超える伸びが継続。財物価の伸びは米欧ではゼロ近傍の一方、日本では高い伸びが続く。(07:26) 野村さん、財物価ってなんですか?(10:12) p4. 右下:東京都の募集家賃指数は、都区部を中心に近年急速に上昇。CPI民営家賃への先行性が高く、都区部の家賃は今後も上昇が続く見込み。→ 個人住宅だけでなく事務所家賃・テナント家賃の変化がビジネス構造に影響(11:59) p7. 右下:2022年度にかけて中小企業等の投資補助金の受給件数・金額が増加。補助金受給は一定の投資誘発効果があった可能性。(13:52) p9. 左下:高齢であるほど、予想物価上昇率の高まりに対して耐久財を前倒し購入する傾向が弱く、マクロの消費の停滞の一因となっている可能性。(16:10) シルバーテック・シルバー経済の助成金が今後予想される(17:33) p.10 右上:医療・福祉や建設等、公共部門、官公需の影響を受けやすい産業では、人手不足感が高くても賃金上昇率が低い。市場メカニズムが機能しにくい分野の政策対応が必要。(18:54) p11. 左下:勤続年数に応じた賃金上昇度合いはこの15年で見ても低下。(20:38) p.12 人材ミスマッチはなぜ拡大?※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-23
24:21

[18-1]令和7年度の経済財政白書を解説!日本全体のマクロな経済環境の現状・課題・対策・展望がひとまとめ!私たちは今度どのように経済活動をすればいいかの決定版【経済財政白書R7解説編】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

こんなに具体的に書いているんだと驚きです by 飯田▼本日の番組チャプター▼(00:00) 通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へhttps://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf(00:36) 日本経済の「現状分析・問題点・今後の展望」だから日本政府はこのような対策をします、という政府レポート(02:22) 今回のシリーズのお品書き(03:40) 経済財政白書は著者:経済産業省、出版公開が内閣府というレポート。毎年1回、7月ごろに出る(05:15) なんのためのレポート?国民に現状の経済と方向性を提示する(05:55) シリーズ[9-1]から始まる財務省レポートと発行元や部署、目的が違うから両方参考になります(06:55) 経済白書は、日本国を経営する視点における「経営戦略室」が出しているレポートという位置づけ(07:48) 経済白書を具体的に知ってもらうために:過去レポート令和2年「コロナ禍」だとどんな内容で、その展望はどうなったのか?(08:56) コロナ禍レポートでは「ITに関わらず、コロナをチャンス機会と捉えてデジタル化してイノベーションを目指そう」という内容でした(10:35) 働き方を変えるチャンスでもあるという内容、雇用管理や時間管理を見直そう、というメッセージ(12:04) 女性の就労時間が伸びたが、それを継続就業でき男性の働き方の見直しが、個人の余暇の充実やQOLのため、ワークライフバランスではなく日本の経済成長のために必要という提言(14:18) 飯田持論:デジタル化・DX化なされていないと、次の社会対応たるAI対応組織ができない(15:51) 令和7年度のこの最新版の経済白書は、まとめるとざっくりどんなことが書いてて提案してくれているのか?経済情勢が悪化しても人件費は上がり続けるから、それに対応できる利益構造をつくれる組織でなければならない(17:57) 人材確保ができているなら、人材不足企業への進出や関与を検討してもよいかも(18:50) インバウンド需要が今後落ち込む予測なので、あまりに依存しすぎる企業構造である場合は注意(21:05) 素人の飯田が経済財政白書を読んだ感想:グラフだらけで初見ではめっちゃ読みづらい。圧があって閉じたくなる(22:11) 飯田が思った読み方のコツ:概要資料のグラフの近くにある白枠に書いている「まとめ」の文字だけ読めば十二分に理解できる(23:08) 飯田感想2:賃金上昇ノルムや蓋然性などの専門用語は手加減なく使われている※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-20
25:45

[17-3&単話#44] 温暖化は家計に直接ダメージいってます。食料品の消費動向に大きな変化、不健康そうな感じになってるけどホントに大丈夫?【環境白書R7編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

シリーズの続きとしても、単話としても聞ける、ちょっと新しい試みの放送回です▼本日の番組チャプター▼(00:00) 東京の家計支出、猛暑で今夏は世帯当たり月3,512円増加 / 帝国データバンク魚介類や光熱費、被服で減少も、アイスや飲料、エアコン、旅行関連が増加https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ea6842cdc7bb144c3fad774745cdfd684d247c(01:07) 環境問題によって自国の経済損失は◯兆円の実感、ありますか?への一種の回答(01:45) 炭酸飲料(約17億円増)や茶飲料(約15億円増)、チューハイ・カクテル(約10億円増)、発泡酒等、ビール(いずれも約9億円増)。菓子類ではアイスクリーム・シャーベットが大幅に伸び、外食では喫茶代などが増加し、「食料」全体で約192億2,800万円の増加(02:40) 魚介類や野菜は消費減、火を使わない調理品に影響(04:52) 追い風の企業と危機にさらされている産業の実コメント、コーヒーに豆腐油揚げがダメージ?(06:25) 温暖化の産業動態を見ると、あまり健康そうな感じはしない消費動向になっている(07:02) 売れないから供給が下がり、さらに供給不足で価格が上がるような悪いループも考えられるか?天候は価格要因だと帝国データバンクも指摘(09:18) 環境白書で指摘される環境問題が家計消費にダメージというオチにつなげたかったという話 by 飯田※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-09
10:25

[17-2&単話#43] 牛のゲップを餌で抑制して信頼性の高い通貨に?あのお弁当についている魚のしょうゆ容器がオーストラリアで全面禁止【環境白書R7編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

シリーズの続きとしても、単話としても聞ける、ちょっと新しい試みの放送回です▼本日の番組チャプター▼(00:00) 牛のゲップを餌で抑制!国内初*の『補助飼料』によるボランタリークレジット、JA鹿児島県経済連とEARTHSTORYが発行https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000068026.html(01:10) 牛のゲップを抑制した量を測定してそれを通貨に変換できるというモデル(01:53) AIやIoTによって、いまの飼育環境下でちゃんとした測定ができる、信頼性の高い測定が、信頼性の高い通貨を生むという話(04:02) 環境白書で収録した通り、環境ビジネスの市場規模の拡大とサプライチェーンのお話(05:20) 日本で発明された寿司の「魚型醤油容器」、南オーストラリア州で世界初の全面禁止https://japanese.joins.com/JArticle/338215?sectcode=A00&servcode=A00(06:18) 魚型であるため、餌と誤認して食べるという危険性、ルアーで釣りもできますという話?(07:38) 欧州・ヨーロッパは環境規制が比較的強いが、オーストラリアの州というところはポイント(08:35) この魚型醤油容器はランチャームという大阪の企業の発明(09:15) 米国はバイデン政権からトランプ政権になってチェンジしてますよね(09:53) ランチャームを作っている旭創業さんはお弁当の造花やバラン、衛生商品などを提供している会社※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-06
16:09

[17-1] 環境省レポート環境白書解説/環境ビジネスの市場規模は130兆円、雇用規模292万人。マクロ視点の最大環境は地球だから経済にも多大な影響あり【環境白書R7編1】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

環境?温暖化?意識高い人のヤツですか?…なんて令和7年でまだ言っているようじゃマズイっす▼本日の番組チャプター▼(00:00) 令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r07/gaiyou.pdf(01:51) なぜビジネスマンは環境白書を読む必要があるのか?日本政府や世界が"経済"環境の潮流として「どのような規制がやってくるのか?」がわかり、サプライチェーンの上流たる大企業の今後の動きの予測・仮説に使える(03:48) 大きな流れ・ゲームルールを作る側と乗っかる側。どの選択肢をとりますか?(06:27) 経済循環という経済を考える枠組みで地球環境ビジネス・循環社会ビジネスはどのように読みとけるか?1. 資源のエネルギー効率は上昇中。ただし資源輸入に関する国際リスクがあるので国内循環は国家の持続可能性として必要(08:47) 2.環境関連の金融「グリーンファイナンス」の市場規模は4.3兆円に。それってどれくらいの規模ですか?(11:25) 3.日本の環境ビジネスの規模は130兆円規模に。脱酸素や再エネなどなど(12:20) 環境は市場の「負の外部性」が働くので規制は必ず必要。公害ほか。(13:22) 家計消費に由来する温室効果ガス排出量は6割。われわれ消費者ひとりひとりの行動が重要。デコ活とは?(15:42) ファッション系のテックと環境ビジネスの掛け算の伸びが市場として活性化中(17:04) 環境ビジネスにおける雇用規模は292万人。市場規模の拡大に伴い増大中。地域ごとの循環共生についても考える(19:33) 概要資料p.6 自然再興「ネイチャーポジティブ」という用語を知ってますか?(21:00) 概要資料p.4 人工光合成について(21:58) 概要資料p.9 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は「放射線被ばくが直接の原因となるような将来的な健康影響は見られそうにない」と評価(23:22) 概要資料p.11 終わっていない水俣病問題。膨大な全体資料を圧縮したこの概要資料にもしっかり掲載するという政府の役割(24:42) 概要資料p.11 クマ類による人身被害の発生件数の推移。影響は温暖化です(26:35) 伊勢海老がもう三重県では捕れず、宮城県や新潟県の近郊でとれるほどに生態系が変動。これは2023年のニュース。もうだいぶ前です(27:56) 僕たちがなぜラジオを広めてほしいか。経済循環に対する啓蒙してみんなの経済知識が増えると、全員が経済的に得をするという経済の正の外部性(note読んでね)(28:28) 概要資料p.12 まとめ「環境負荷の増大により自然資本が臨界的水準を下回ることがあれば、人類の生存そのものが脅かされる事態となり、ウェルビーイングの向上以前の問題となる。」 (30:24) 環境白書とつながるビジネスマンのための面白経済ニュースを3本ほど続けてお送りします(31:27) マクロ視点の究極系は宇宙ステーションから見る地球、そして経済とは※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

10-02
33:34

[16]石破政権を印象論ではなくきちんとした事実で整理!実施政策や政権期の経済状態について市場財界や海外の冷静な評価を辞任表明のいましっかり整理整頓、次の首相と今後の見立て【石破茂辞任編】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

題して「緊急収録!石破政権について出来る限りの客観的事実を伝える / 印象と結果の整理整頓」下記チャプターから気になるところだけでも聞いて下さい!▼本日の番組チャプター▼(00:00) OP(01:13) 印象と事実の乖離のしやすさの小話「日本の自殺数は令和にかけて減っており、計測データが掲載されている40年前(1980年頃)と同等水準まで低下」https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/taisaku/sesakugaiyou/(02:19) 今回の放送の全体感・アジェンダ(02:56) なぜ石破さんはいま辞任したのか?第一は日米関税交渉のため(04:28) APEC首脳会議などの外交日程都合で引き継ぎがしやすいから政権交代の時期になりやすい(08:08) 結論:石破政権は続いてほしかったか?経済界・海外・野村の3点の視点から冷静な評価は?(09:13) 国内の市場・財界からは「やめてほしかった」が多数。理由は財政出動の量(09:47) 海外経済市場や外交視点では「状況のわりによくやったほうでは?」という評価(11:11) [事実ではなく感想]野村さんの個人の体感としては?(12:36) 石破vs高市で石破政権になったわけだけど、比較論ではどうだろう?(13:21) インフレ加速とブレーキのバランス?(14:03) 石破政権の政策の事実と結果は?どのような政策や法案が実施されて、それはどう評価されているのか?米国関税の妥結 / 米価格対策の一定の成功 / 防災庁の創設による公約達成 / 小学校給食の無償化の早期化 / 最低賃金の引き上げ加速 / 高額療養費制度の引き上げ凍結 / 防衛特別法人税で自衛隊員への給与・環境改善 / 政治資金の透明化・裏金問題への直接的対処(22:53) "自民党内に決定的な分断を招きかねないから辞任"はどういった意味?(26:12) 石破政権への国民からの退任要求と支持率といった数値事実。石破か自民かを切り分けるのは難しい。数字は数字だからといって常に事実ではない(28:21) 石破政権の成立から退任まで、この政権期の経済状況・情勢ってどうでした?(29:39) そもそも石破政権とはどのような経済政策スタンスだったのか?ポイントは円安の是正(31:24) 記者会見における石破茂氏の発言抜粋とそれへの野村コメント/政治と金をもっと対策して国民の政治信任を高めたかった件(32:51) ポピュリズムに対するコメントについて/世界中の民主主義全体のインフレとポピュリズム傾向という良くない相性(35:24) エンディング:ここからは事実よりも野村飯田でもっと体感や感想でざっくばらんに話します総理大臣と社長は違うという話、トップが誰だから上手くダメになるというのはそもそも民主主義で構造上起こるか?と三権分立(38:12) 次を引き継ぐ首相は相当苦しい。石破さんもそういった状況で就任していて、自民党かどうかに関わらず火中の栗では?(39:45) 野村は石破総理や日銀植田総裁が尊敬できる理由。やりたくない時期に不人気政策をやらざるを得ない立場(42:12) 石破政権は最低点をギリギリちゃんと取りました、と言えると思うが、内部の人間・所属組織からは満点を取ってほしいという心理※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月8日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

09-08
45:14

[15-4] 米価格対策には日本銀行も加わって総力戦で対応!インフレ・物価上昇に対する消費者心理は単純接触効果が働いている仮説とハイエンド人材が作るマーケティング施策の落とし穴【日銀展望レポート2025年7月編-4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』⁠⁠⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf⁠⁠⁠ーー▼本日の番組チャプター▼(00:00) p.6 物価のリスク要因(食料品価格上昇)7月版では大幅な加筆修正"天候要因等の影響が大きく、消費者物価の押し上げ寄与は次第に縮小していくと想定している。もっとも、最近の価格上昇には、人件費や物流費を販売価格に転嫁する動きも相応に影響しており、企業の賃金・価格設定行動次第では、価格上昇が想定以上に長引く可能性もある。食料品は消費者の購入頻度が高いものであるだけに、価格上昇が長期化した場合には、"(02:52) 【★重要】米卸業者に「あんまり価格転嫁して調子に乗るなよ?」という牽制か?国民の生活のために日本銀行も加わって総力戦で対応(04:21) 食料品は購入頻度が高い・単純接触効果の影響で国民生活の消費者心理・インフレ物価上昇の体感を生む(05:15) 野村さんは日銀展望レポートの接触回数が多すぎる説(06:11) 自分の商品サービスと自分の生活水準の差分はマーケティング施策に関わるぞという話(07:28) 概要版はたった8ページですからぜひ自分たちでも読んでいただくのがオススメ!(08:46) 以後:感想戦・エンディング / 10月版も聞きたいや感想コメントをお待ちしております(09:57) 野村感想:慣れすぎててあえて言語化しないことを言語化することで発見があった。アウトプットの重要性(11:33) 【★重要】野村がコンビニやスーパーでチェックしていること。マクロな政府レポートとミクロの現実の振り子の両端を取る(12:35) カップヌードルの値段が300円になってくると悩んで見送るようになった飯田と、その消費者行動の総体が見える政府レポートのご報告(14:22) 【★重要】野村が展望レポートの4月編と7月編で一番変化として興味深かった箇所は?(16:48) 【★重要】野村さんにとって『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』のメインディッシュは?(18:38) 飯田質問:1ページ目に注釈されている「時系列と会議が明示されている文章」は毎回入っている?(21:06) 経済循環を経営や人生の意思決定に活かすについてーー↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】⁠⁠⁠https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng⁠⁠⁠※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

09-04
22:39

[15-3] 日本銀行は参院選の結果を◯◯◯と捉えているかも。「基調的な物価」というシレっと使われている単語を知ってますか?ガソリン代電気代エネルギー価格の先行き見通しについてなど【日銀展望レポート2025年7月編-3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

概要欄のチャプターを見ながら視聴もオススメ!4月と7月の差分をテキストで端的に抜粋しておきました。by 飯田ーー▼本日の番組チャプター▼(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』⁠⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf⁠⁠(00:58) P3-4: 物価の先行き見通し(基調的な上昇率)追加文言:もっとも、賃金と物価が相互に参照しながら緩やかに上昇していくメカニズムは維持され(02:59) 【★重要】日本銀行は参院選を「インフレどうにかしろ」というものとして捉えている。金利と日本銀行の存在意義について(05:05) 基調的な物価上昇率ってなんですか?10年前から使い始めた生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価(09:37) 【★重要】自分たちが身動きをしやすいように「証拠」を残しておくというカドを立てず大人な立ち回りを学べる展望レポート。人間の一貫性と断定の危険性(12:07) P4: 原油価格の前提、変更点4月(以前):原油価格については(中略)「概ね横ばいで推移」していく前提→ 7月(今回):原油価格については(中略)「緩やかに低下」していく前提(13:26) 【★重要】経済構造と経営の関連性。環境は全員に影響を与えるからマクロ経済もミクロ経済も重要。社外取締役としての経済学者、アドバイザリーボードの重要性(15:18) P5: 経済のリスク要因(財政拡張的な動き)中国経済について先行きの成長ペースを巡る不確実性は引き続き高いことについて、「政策効果も含めて」という単語の削除。(17:04) P5: 経済のリスク要因(財政拡張的な動き)7月追加文言:このほか、最近の米国や欧州等における財政拡張的な動きなどが、世界経済を押し上げる可能性にも留意する必要がある。(19:44) 軍需、軍事産業は最終消費財にならなく生産物を破壊する財だから付加価値を産まないという言説についてーー↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】⁠⁠⁠https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng⁠⁠⁠※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

09-01
22:00

[15-2] この放送は15分まで聞いてほしい!日銀展望レポートの4月と7月を読み比べて初めてわかる差分と相対性。経済や金融に関わらず環境の「大きな流れ」の変化を知るには定点観測と比較が重要という話【日銀展望レポート2025年7月編-2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

概要欄のチャプターを見ながら視聴もオススメ!4月と7月の差分をテキストで端的に抜粋しておきました。by 飯田ーー▼本日の番組チャプター▼(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf⁠(00:39) 【★重要】P1: 物価の先行き見通し(除く生鮮食品)の差分2025年度に「2%台前半」となったあと → 2025年度に「2%台後半」となったあと(02:48) これまで物価上昇率を押し上げてきた要因から「既往の輸入物価上昇や」を削除(04:31) 成長率の対前回見通し比較に「2025年度は、食料品価格上昇の影響を主因に上振れているが、」と追記(06:13) 物価の見通しのリスクバランスを見ると「2025年度と2026年度は下振れリスクの方が大きい」→「概ね上下にバランスしている」へ変更(09:17) たった第1ページの「2行」の中で発生した差分で「前回より物価は上がりそう」と読める定点観測者、野村さんの実力(10:22) P2: 輸出や鉱工業生産の現状米国の関税引き上げに伴う駆け込みについて「駆け込みと[その反動]」と追記(12:18) P2 (脚注): 通商政策の不確実性「日米間の交渉が合意に至るなど、前向きな動きがみられている。」と直接表現へ(13:44) P2 (脚注): 通商政策の不確実性「不確実性がきわめて高い状態にある」→「不確実性は、高い状況が続いている。」へ表現変更。改善傾向か?(14:42) 【★重要】4月と7月を比較することで絶対値ではなく相対的に捉えられるから、マクロ経済や金融の「大きな流れ」の変化を知れる定点観測の重要性(15:41) P3: 個人消費の先行き見通し「緩やかな増加基調を維持する」→「横ばい圏内の動きとなるものの、」「次第に緩やかな増加基調に復していく」(17:28) 政府によるガソリン代の負担緩和策や→ 政府によるエネルギー代の負担緩和策や(19:15) 【★重要】マクロの経済データや日銀レポートという大きな数字や解釈の中に、一世帯一世帯の生活やドラマが見えるーー↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】⁠⁠https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng⁠⁠※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-28
21:05

[15-1と2の幕間]スタグフレーションって何ですか?インフレ・デフレの用語を正しく理解しよう!景気は悪くなるのに物価は上昇?【日銀展望レポート2025年7月編-1と2の幕間】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

追加収録:最悪の経済状態スタグフレーションの解説や、インフレ・デフレ、好景気・不景気について、経済学の観点、金融学の観点の両方から解説します!経済用語の用語解説回。※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-26
06:40

[15-1] 大人気の日銀展望レポート解説!スタグフレーション気味の推移を示唆しつつ、金利を上げる動きはいったん中止か?今後のマクロ経済環境と金利の動向予測【日銀展望レポート2025年7月編-1】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓ーー[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ngーー▼本日の番組チャプター▼(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf(00:45) 前回放送のまとめ:今後の経済や金利はこうなります!と日本銀行が自ら予測を出してくれるレポートである(01:57) 展望レポートは3ヶ月に一回発行されるので、定点観測が重要である。その活用方法は?(03:21) 前回放送の見どころは?日銀文学だ!/初見素人飯田の感想/社内政治や統治に強い文章の書き方/歴代TOPのウッキウキ野村さん(04:46) 前回2025年4月度の展望レポートの最大のポイントはトランプ関税でした(05:17) 【★重要】2025年7月版のまとめ解説:3か月前と何が変わったか?経済情勢の鈍化と物価の上昇、それスタグフレーションでは?(06:56) 【注意】野村は決して景気が悪くなるとは言ってません。ニュアンスの受け取り方を注意してください(08:03) 今後の動向1:エネルギー価格は落ち着く方向へ、食料品価格は上がっていく方向か。金融不動産は強いが、生産は弱い。(08:54) 経済素人の飯田から質問。強い、弱いってどういう意味?業界用語の言語化 (10:16) 生産が弱くなる、消費が陰る。生産と消費のマクロ経済や経済循環における関連性(11:36) 消費は強いは強いがトーンダウンしている。そろそろ物価情勢に庶民がついていくのが難しくなってきた、そんなミクロの総体がマクロ経済データに現れつつあるイメージ(13:18) 現状と先行きについて:2025年4月「緩やかな増加基調」〜2025年7月「底堅く推移」へと表現変化(14:38) 2025年4月「緩やかな増加基調」〜2025年7月「横ばい圏内の動きとなる」へと表現変化(16:25) 【★重要】経済ウォッチャーやアナリスト、企業顧問はこういった「微妙な機微の変化」をしっかり読み取ってアドバイザーをしている(17:00) 雇用は労働者側が強いままだが、実質賃金は弱くトーンダウンしている(17:52) 【★重要】総合して「年末までに金利を上げるだろう」と思われていた日本銀行の今後の動向に、金利上昇中止の動きやトーンが見られる(18:46) 展望レポートとほぼ同時に行われる金融決定会合にて、日本銀行総裁の植田総裁の声色やトーンの変化が見られる(20:07) 基本的な文章は変わらないが、前回と今回には微妙な差があり、その差分についてしっかり紐解いて話しながら今後の経済実態の予測ニュアンスを解説※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-25
21:20

[14]トランプ関税交渉解説編!対米投資はホントは対米融資?他国もマネした日本のとあるスキームで勝ち取った関税交渉の市場の評価とマクロ経済への影響は? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

関税ニュースに対する事実と政治力学の都合についてズバっと解説!【★重要】マークや後半の対米投資の部分については必聴です!※編集頑張りました!(by 夜明け前の飯田)▼本日の番組チャプター▼(00:00) 【★重要】緊急収録の関税交渉アジェンダ1.日本の経済への影響は?2.関税率やその交渉ってどういう評価?3.対米投資が騒がれてますが?(02:00) 日本のマクロ経済への影響は?関税だけが大きな影響というより多少の影響。関税がインパクトという量ではない。その理由は他国との関係性という変数があるから(03:31) 日本経済への影響は、国内の内需の影響がどのように変化するか、AIやロボット、インバウンドの影響で相殺されれば影響少ない(05:14) 関税要因で明確に日本経済が動いたとは言えないのが、市場や野村の見方(05:44) 関税による多少の対米輸出減までは想定の範囲内。なぜ?関税のだいたい10分の1程度が売価=インフレ影響という計算見通し(08:23) 【★重要】いま市場や経済学者は米国経済の動きについては、トランプ大統領の発言より財務長官のベッセントさんのメッセージや動きに着目している(10:24) 【★重要】トランプ大統領は政権維持や運営のために、支持者・国民に向けて強いメッセージをいう必要がある立場なのでパフォーマンスを含むという政治力学(14:11) 【★活用】対米関係のお仕事をされている方は、ベッセント財務長官のメッセージに着目しておくのが固い。トランプ政権の米国経済の見方のテクニック(15:01) 都市伝説レベルの噂として、ベッセント財務長官をFRBトップの議長を兼任させようという動きあり?→ 過去シリーズ[8]よくわかる関税の話。実質は消費税?トランプ関税や報復関税は外交交渉のカード?政治ツール化している話題を経済に明るい人ほど意思決定に反映させず、静観を決め込む理由https://open.spotify.com/episode/1Ue9YP0TB7ywc9cO3OzNbB?si=NienUZINTe6OngMSROgycg(17:52) 関税交渉が今回の25%や15%の数値に決まったというのは、どのように評価されているか?(19:06) 【★重要】対米投資しますのホントの中身。対米投資ではなく対米融資。キッチリ返してもらうお金を「投資」と言わせることで交渉を引き出した日本のワザあり!(20:45) 日本が対米投資というスキームを使ってから、他国もマネして同じ手法で関税交渉をする流れに。外交交渉のデファクトスタンダードを作った?(22:16) 将来に他の国の関税交渉に劣後しないという最恵国待遇の約束!他国が低い関税率であればそれと同等の関税率になる(23:11) 【★重要】なぜアメリカやトランプ大統領に「日本から金を巻き上げた!」とアピールするのか。そのアピールをさせている方が日本は有利という政治的な利害関係の事実(24:29) アメリカと日本で関税交渉の合意文書などの発表内容が異なるというのはなぜか?(27:06) アメリカとの関税決まりました!に対する疑問まとめ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月31日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

07-31
28:55

[13-5] #keep4oを政治経済の観点から解釈!ChatGPT5モデルと4oモデルの精神的依存性問題に対処したサム・アルトマン氏の動きと市場経済の構造の弱点【AIで変わる労働市場編5】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

大変示唆深いニュースを追加収録です!▼本日の番組チャプター▼(00:00) ChatGPTに「4o」を返して--「keep4o」運動が話題 新モデル不評? アルトマン氏も対応表明https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e29e117c0c76e6d8de062c7cb5899d9062856a(00:52) #keep4o運動とはなにか?概要について。なぜ(論理的)性能の上がった新モデル5より、共感と寄り添いの4oが求められるのか(02:35) 4oモデルを廃止し、その後に問題に対処したサム・アルトマン氏(ChatGPTを作っているOpenAIのCEO)の発言(04:10) 論理と推論に強いo3と共感に強い4oのモデルのシェアはどのようにデータとして変化しているか?意外なデータ(05:25) 4oの肯定と寄り添いサポートに依存しているのは良い状況ではない、という話(06:01) 【★重要】AIのLLMモデルが戦国時代で苛烈な競争をしていると、社会のために良くないものでもユーザーに求められて需要が発生すると競争上は実装が強制されるという話(06:48) 【★重要】ユーザーの声によって取りたくない方法論を取らざるを得ないのは、市場原理だけではない政治的な構造がAIでも起こっている(08:06) 依存状態に陥ってる人間には正しい価値判断が出来ず、外側から影響を与えることが非常に難しいということ(09:42) 【★重要】100年前に科学者が陥った問題に再度立ち会ってしまったサム・アルトマン氏と、AIは汎用技術だが核融合や原子力というものは汎用技術ではない話(11:25) 【★重要】AIスマートグラスの過剰な発展と、脳の働きを委託しすぎることによる身体(脳)劣化とのバランス問題(13:48) 人間が科学と機械を発展させることによって、健康維持のためには生み出した余暇を利用して精神の力で意識的な運動習慣を取り入れなくてはならなくなった話(15:08) どんな技術も用法用量を守ることができれば意味がある(15:41) 意識的に運動習慣を持つようになってきた先進国において、意識的に脳を使うという習慣を持つことの重要性が問われるかもしれない(16:43) #keep4oが世界史の教科書にのるようなこともあるかもしれない。それは汎用技術という大きな波の中でおこった人間の歴史的動きとパターンだから※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-14
17:49

[13-4] 「自律的に学習できる」スコアで日本は飛び抜けて最下位。AIによって自律学習が容易になり、クリティカルシンキングが求められる世界でマクロ経済はどのようなAI利活用を求めているか?【AIで変わる労働市場編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

▼本日の番組チャプター▼(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠⁠(01:10) AIを開発・維持管理するだけでなく、労働者全体で効果的に活用できる能力やリテラシーが重要(01:52) 「統計学は最強の学問である」とAIの話。どこまでを外れ値にしますか?である程度まで好きなデータ表にすることが出来てしまう話(04:02) AIが提示する回答や戦略は理想論や机上の空論が多く、実現可能性とのギャップが大きいという指摘の登場/2025年7月(05:25) AIの活用とともに「自律的に学習できる」という能力自体が人間には重要で、自分で問いを立てる能力が問われる?(06:34) 「自律的学習に前向きな割合」で、日本は飛び抜けて悪い数値であり、40%を切っている。下位のほうの国でも60%程度ではある。この問題への警鐘(08:42) あらゆるものにおいて、政府資料においても発行元はどこか?は必ずチェックしましょう(11:51) しゃべってみた野村さんの感想:定点観測でのみ得られる微差変化、そして教育。AIの立ち位置は世界を変える汎用技術である点(14:22) しゃべってみた飯田の感想:獣医さんは代替も補完もされない。AIは言語モデルだから、人間は言語思考だから出来るという生物的特徴を感じた(15:34) 世界経済の潮流シリーズはすごく面白いので取り続けていきたい。たくさんストックがあるのでリクエストをいただけますと助かります(16:34) タイムスリップ世界経済の潮流なんて収録しても面白いかも。予習復習で自己査察をマクロ経済の情報から出来る説(18:20) この放送が流れるころにはヒューマノイドロボットが歩いているかも?各種企業ですでに働いている自律型ロボット(20:25) ぜひいろんなところで放送を広めてくださると嬉しいです!経済循環で意思決定できる人材へ一緒に成長しましょう※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-11
22:00

[13-3] AIの影響を受けるのはこんな人です!年齢・性別・教育水準・国家の産業構造などの事実データを元に私たち個人と仕事とAIについての政府レポート読み解き【AIで変わる労働市場編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

▼本日の番組チャプター▼(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠(01:11) 事務補助員の大半はAIに代替される可能性(01:45) イギリス・ブラジル・インドの産業構造を比べて、専門サービスや農林水産の従事者の違いは?マクロの経済構造データについて(03:22) 経済構造が先進国で働く労働者のほうがAIから受ける影響は大きい(03:58) 【★重要】AIに代替される労働者は、AIに代替される労働職に就く傾向にある。事実データとして労働者は別の職種やスキルが必要な職種には移行しない(05:44) 差別区別ではなく、現状データとして、現在女性が就いている職業ほどAIに代替される可能性が高いという事実(06:12) 【★重要】教育水準が高い人ほど、AIから得られる便益が多いよ、と直接的に提示(06:42) 【★重要】性別や教育水準にはAIの影響に傾向は見られるが、年齢にはそのような傾向は見られず、国家ごとにも傾向はなかった(07:50) 政府資料の役割は「事実の提示」であることに重要な役割を持っており、そのような事実から推論ができることは教育水準が高い人の特徴であり、AIによって便益を受けやすいことにつながるか?(09:36) 政府資料は変数の多い事象に対して非常に注意深くセンシティブに表現してくる。その中でもここまで直接的な表現をしている内閣府のAI資料は読み応えがある※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

08-07
10:46

Recommend Channels