教育に悩んだら聴くラジオ

子供の小学校進学とともに、東京から教育移住をした2人が話す教育のハナシ。 CHICA 長女妊娠のときから「子育て、子供の成長過程」について興味を持つ。 いろいろな人に話しを聞き勉強していくうちに、子供が本来持っている力を引き出す教育に共感。 その後、子供の教育方法だけでなく、衣食住全ての分野において、生きる力が強くなるような方法を模索している。 幼稚園はシュタイナーの幼稚園に通い、その後、公立ながら通知表のない教育を長年貫いている小学校に進学。 その小学校に行くために東京から長野に教育移住。 TAMAMI 自身が2歳のころから早期教育を受ける。 2歳から公文式と七田式。そして幼稚園はシュタイナーの考えに共感している園に通う。 年長で、公文式の算数は中学1年生の教材を修了。 そのためか、勉強はどこでもできると知っていたので、学校ってなんなんだろう?という問いがずっとあった。 就職後も教育にはずっと関心があり、20代でオルタナティブ教育について知り、そこからその教育法に大共感。 子供の個性を活かす教育をずっと心がけている。 長女が小学校に上がるタイミングで、自由教育をしている小学校に通うために山梨に教育移住。

タイ、コスタリカ、高知で子育てをしてきたシホさんと対談!後半

対談の後半です!教育に興味がある親は、子供の教育を自分の人生の軸にしている人も少なくないですが、シホさんは自分が送りたい人生の中で心地よくできる子育てを選んできてました。それがとっても軽やかで素敵!その感覚をぜひ感じてください。シホさんの音声少し小さめなので音量上げて聞いてみてね!

10-07
31:24

タイ、コスタリカ、高知で子育てをしてきたシホさんと対談!前半

初の対談です!私たちの周りにいる友人の中でも、飛び抜けて自由でフットワークが軽く面白い子育てをしているシホさんがきてくれました。しほさんの音声が少し小さめでごめんなさい!音量上げてお楽しみください。Shihoさんのコーヒー屋さんはこちらhttps://www.instagram.com/lovemuqaqa/

10-01
32:38

都会の子育てと地方の子育てってどう違う?都会は最先端なのか?

港区で6年、渋谷区で6年、それぞれ都会で幼少期の子育てをしていた2人。今は長野と山梨で子育てしてます。都会と地方との違いを話しました。 後半は時代の変化に伴い変わってきた教育の大切な部分の話しなど!おすすめです。

05-15
27:20

小学2年生から寮に入るってどう思いますか?

Tamamiの長女、小学2年生女子がこの4月から小学校の寮に入りました。小学生から寮に入るという選択肢をとってる人はあまりいません。実際どういう考えで寮を選んだのか話しています。

05-15
17:41

子供が小学校休んだらどう過ごす?

小学2年生のCHICAちゃんの娘さんが、初めて学校を休みたい!と言ったとき4日間お休みして自宅で過ごしたそうです。「ホームスクーリング」とは?「どんぐり算数」とは?前回の学びとは?に通づる話しもしました。

04-17
17:41

『学び』とは?なんだろう。

何かを習得するのには何が大切だと思いますか?身になる学びに大事なことはなんだろうか。CHICAちゃんがこの数年ハマっている探究学習を学んで気づいたことを教えてくれました。

04-15
20:05

普通じゃない教育を受けるとどんな大人になる?

自由な教育を受けた子供はどんな大人になると思いますか?普通のサラリーマンになれると思う?

03-19
23:13

リジェネラティブと教育

この数年大地再生にはまっているChica。そしてつい最近「君の根は。」という映画を見てTamamiが感じたこと。

02-29
26:13

ChicaとTamamiの自己紹介

はじめまして。第1回です!これから教育に関してつらつらと話していきたいと思うのでよろしくお願いします。

02-29
18:53

Recommend Channels