Discover
新聞記者 ここだけの話
![新聞記者 ここだけの話 新聞記者 ここだけの話](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts122/v4/a4/b1/c1/a4b1c190-d3f6-8c7e-f503-137347a56117/mza_4652413416802734225.jpg/400x400bb.jpg)
新聞記者 ここだけの話
Author: 読売新聞ポッドキャスト
Subscribed: 710Played: 5,890Subscribe
Share
© 2025 The Yomiuri Shimbun.
Description
読売新聞の記者・カメラマンがニュースの背景や裏話を肩肘張らず伝えます。政治・経済、国際、文化、スポーツからあなたの地域の話題まで、ニュースが身近になる「ここだけの話」をお届けします。
───────────────────
★ 読売新聞ポッドキャスト公式X
#記者ここばな をつけて投稿してください
https://twitter.com/podcasts_yomi
★ お便り募集中
お便りをいつでも大募集しています。下記リンクからお寄せください
https://ma.yomiuri.co.jp/podcast_form/
★ 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/podcast/kokobana/
★ YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP
───────────────────
読売新聞社は、読売新聞社およびグループ各社のサービスを向上させ、より便利にお使いいただくために、読売新聞ポッドキャストにおいて、①ユーザーがダウンロードした番組や日時など ②端末情報(IPアドレス、オペレーティングシステム、ブラウザーの種類など)を収集しています。データには、住所や氏名など、特定の個人を直接識別する情報は含まれません。
利用目的等の詳細は、読売新聞社「データの収集と利用について」をご確認ください。https://info.yomiuri.co.jp/privacypolicy/datapolicy.html
150 Episodes
Reverse
地域の金融機関として全国に存在する信用金庫。東京都の北区や荒川区を中心に営業する城北信用金庫は、ポッドキャストステーション「しぶさわくんFM」を2023年11月に開局し、現在13番組を配信しています。しぶさわくんFMの高野未来統括マネジャー、城北信金の大前孝太郎理事長が出演し、開局に至った経緯や狙い、地域に根差した金融機関としての想いを語りました。2月5日に収録しました。ゲスト:高野未来さん、大前孝太郎さん(城北信用金庫)ナビゲーター:山根秀太 ■しぶさわくんFM 公式サイトhttps://shibusawakun.fm/■城北信金 サイトhttps://www.johokubank.jp/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
なにかと効率が重視される現代社会。パフォーマンスを追い求め、「コスパ」や「タイパ」が重視される傾向にあります。ただ、もうちょっと「ほどほど」でもよいのでは?読売新聞オンラインでは「好いかげんに、生きよう」をテーマに、心の状態と体の状態がともに満たされたライフスタイルを目指す「人生適パ!」を推進中です。モデルでウォーキング講師もされているTUKINO WALK 代表・豊川月乃さんをゲストに京都の市街地を歩きながら聞きました。2025年1月20日に収録しました。ゲスト:豊川月乃さんナビゲーター:山根秀太 ■人生適パ 公式サイトhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/tekipa/■為末大さんインタビュー前編https://yab.yomiuri.co.jp/adv/tekipa/tamesue-part1/■為末大さんインタビュー後編https://www.yomiuri.co.jp/adv/tekipa/tamesue-part2/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
アメリカの第47代大統領に返り咲いたドナルド・トランプ氏による政策を見通します。世界や日本の経済にどのような影響をもたらすのか。また、大統領就任式典にはメタ社のザッカーバーグCEOやグーグルのピチャイCEOら、ビッグテックの経営者が居並びました。その背景にはなにがあるのでしょう。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストに話を聞きました。1月23日に収録しました。ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト)ナビゲーター:丸山淳一(編集委員) ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイトhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/■目覚めよJAPANとはhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/about/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
日本のサッカー競技レベルは1993年のJリーグ開幕をきっかけに大きく向上しました。第103回全国高校選手権大会の振り返りやクラブW杯、Jリーグのクラブにも参入している海外資本の話など、「ピッチサイド 日本サッカーここだけの話」で元日本代表・槙野智章さんとダブルMCを務める川島健司編集委員に聞きました。2025年1月14日に収録しました。ゲスト:川島健司編集委員ナビゲーター:山根秀太 ■来年のサッカー・クラブW杯、J1浦和はインテルなどと同組にhttps://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/ws/20241206-OYT1T50037/■攻撃陣躍動17点 守備陣も奮闘5試合2失点https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20250115-OYTNT50228/■2度のW杯で主審、西村雄一さん「引退」…一番の思い出は初の日本代表戦でカズが決めたゴールhttps://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/20241228-OYT1T50070/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。長崎で被爆した被団協代表委員の田中熙巳さんは授賞式の記念講演で「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と語るとともに、「10年先には直接の体験者として証言できるのは数人になるかもしれない」とも述べました。受賞発表から現地・オスロで取材したパリ支局の簗田記者に聞きます。2025年1月7日に収録しました。ゲスト:簗田真樹子(パリ支局)ナビゲーター:山根秀太 ■ノーベル平和賞受賞、被団協・田中熙巳さん「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」…記念講演で国際社会に訴えhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20241210-OYT1T50145/■[スキャナー]核兵器使用の脅威高まる…被団協授賞式https://www.yomiuri.co.jp/national/20241210-OYT1T50175/■被団協 首相と面会 核禁条約オブザーバー参加求めるhttps://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250109-OYT9T50032/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
アゼルバイジャンの首都バクーで開催された国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)。途上国の温暖化対策を支援するための「気候資金」を巡って、先進国と途上国の意見の隔たりがクローズアップされました。各国の歩み寄りで薄氷の合意に至りましたが、目標達成の実現は困難を極めそうです。2024年12月17日に収録しました。ゲスト:田中洋一郎記者(社会部)、天沢正裕記者(科学部)ナビゲーター:山根秀太 ■薄氷の合意 COP29 気候資金、先進国なお慎重 妥結、新興国が後押しhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20241124-OYT1T50105/■COP29が閉幕、「気候資金」目標額を2035年までに3倍で合意https://www.yomiuri.co.jp/science/20241124-OYT1T50063/■基礎からわかるCOP29 「気候資金」上積みや「1.5度目標」達成が焦点https://www.yomiuri.co.jp/science/20241107-OYT1T50201/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
能登半島地震の発生から2025年元日で1年になりました。地震発生時、輪島駐在の記者として取材にあたった福原悠介記者に地震発生直後のこと、復旧・復興の取材について聞きました。2024年12月11日に収録しました。肩書きは収録当時です。ゲスト:福原悠介記者(輪島支局)ナビゲーター:山根秀太 ■[防災ニッポン]家族集まる年末年始 家の災害対応 見直す好機https://www.yomiuri.co.jp/life/20241215-OYT1T50060/■能登関連死 避難負担重く 石川、直接死上回る 厳寒で過酷な生活 停電・断水長期化https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241215-OYT9T50224/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
関東地方や九州地方が主産地のサツマイモが、寒冷地である道内でも生産量を伸ばしています。温暖化で栽培しやすい気候になってきたことや、「甘みが増す時期が他県産より早い」という特徴が流通上のメリットになっているようです。12月4日に収録しました。ゲスト:高橋敦人記者(北海道編集部)ナビゲーター:山根秀太 ■北海道産サツマイモ、生産量が急伸…温暖化で栽培しやすく「甘み増す時期が他県産より早い」https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241118-OYT1T50024/■茨城県行方市が「さつまいも課」設置…市町村別の産出額は全国3位、でも知名度低く「名を上げたい」https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241128-OYT1T50191/■11月27日朝刊 編集手帳https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20241127-OYT8T50000/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
今年の日本経済は、日経平均株価が4万円を突破し、大企業を中心に賃上げも広がりました。また、日本銀行は17年ぶりに政策金利を引き上げました。一方、円安にともなう値上げラッシュは続き、家計にとっては大変な1年でもありました。今年1年を振り返りつつ、2025年の展望を占います。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストに話を聞きました。12月12日に収録しました。ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト)ナビゲーター:丸山淳一(編集委員) ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイトhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/■目覚めよJAPANとはhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/about/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
ゲームだけでなくIP(知的財産)ビジネスも好調な任天堂。京都府宇治市に「ニンテンドーミュージアム」をオープンさせたほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)にはドンキーコングの新エリアがオープン。ゲーム音楽やポケモンカードのアプリ、目覚まし時計など、世に出すサービスはいずれも大ヒットしています。任天堂の次世代機の発売はいつ頃になるのでしょうか? また、最近は何かと話題になるゲームにおける「多様性」のあり方など、ゲームに関するトピックを担当記者に聞きました。12月2日に収録しました。ゲスト:仁木翔大記者、寺田航記者(ともに経済部)ナビゲーター:山根秀太 ■「ミュージアム、自由に思い出のモノを見てほしい」「モノづくりへのチャレンジに投資」…任天堂 宮本茂・代表取締役フェローhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20241017-OYT1T50163/■ファミコンの歴史、明治時代からの花札やスマホ使う百人一首…楽しむ体験を充実させた「ニンテンドーミュージアム」https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241002-OYT1T50195/■プレステ30年5億台「バイオ」「FF」人気不動に 高価格化ユーザー拡大課題https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241204-OYT9T50229/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
「読者が選ぶ10大ニュース」は、1年間の主なニュースの中から、読者の皆さんの投票で決定しています。「日本」部門と「海外」部門があり、読売新聞が選んだ候補項目の中から10項目選ぶ方式です。あらゆる分野の出来事から選んだ毎年の10大ニュースは、激動する国内、国際情勢の記録として注目されています。11月26日に収録しました。ゲスト:深谷浩隆記者、小田倉陽平記者(世論調査部)ナビゲーター:山根秀太 ■10大ニュース(日本編)に投票するhttps://yomipo.yomiuri.co.jp/present/detail/9439■10大ニュース(海外編)に投票するhttps://yomipo.yomiuri.co.jp/present/detail/9440■読者が選ぶ10大ニュース特設ページhttps://www.yomiuri.co.jp/feature/top10news/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
読売新聞は11月2日に創刊150年をむかえました。創刊当時は多くの人々がまだ読み書きに不慣れだった時代。漢字にふりがなをつけ、大衆を対象とした読みやすい新聞として誕生しました。150周年にあわせ、読売新聞社内でも読売新聞の歴史を紐解くプロジェクトが展開中で、社員向けの社報では、読売新聞の題字の原本や、過去の紙面で使われていたフォントの原本などが見つかったニュースを紹介しました。今回はそんな社員向けの社報だけで紹介されたニュースを取り上げます。10月22日に収録しました。ゲスト:吉原裕之介(広報部)ナビゲーター:山根秀太 ■読売新聞きょう創刊150年「歩みと未来」別刷り特集https://www.yomiuri.co.jp/national/20241102-OYT1T50018/■「新聞社を超える新聞社」へ…読売新聞創刊150年、新プロジェクト続々 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241102-OYT1T50009/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
アメリカ・トランプ次期大統領の経済政策はどうなるのでしょうか。トランプ氏の当選を受け、金融市場では株高ドル高が進みましたが、これは一過性の動きなのか。日本経済への影響は?野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストが政策の行方を占います。11月12日に収録しました。ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト)ナビゲーター:丸山淳一(編集委員) ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイトhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/■目覚めよJAPANとはhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/about/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
イスラエル軍とイスラム主義勢力ハマスがパレスチナ自治区ガザで戦闘を開始してから10月7日で1年になりました。終わりの見えない戦闘は中東だけでなく世界を揺るがしています。ガザ保健当局によると10月6日現在、死者は4万1870人、負傷者は9万7166人に上ります。このうち子供の死者は1万6800人を超えました。また、隣国のレバノン政府は11月4日、イスラエルの軍事攻撃でレバノン側の死者が合計で3000人を超えたと発表しました。関係者が複雑に絡み合う中東・ガザ情勢について、エルサレム支局の福島利之記者が解説します。10月31日に収録しました。ゲスト:福島利之(エルサレム支局)ナビゲーター:山根秀太 ■[ガザ戦闘1年 混迷]<2>縮小するパレスチナ 入植者の土地強奪続くhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20241002-OYT1T50020/■ガザ戦闘1年、被害者の証言https://www.yomiuri.co.jp/world/gaza-1yrafter■イスラエルのネタニヤフ首相、「勝利宣言」のトランプ氏祝福…「歴史上最大のカムバック」https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident/20241106-OYT1T50190/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
衆院選は与党が過半数割れという結果に終わり、自民党の「一強多弱」から、与野党の勢力が伯仲する展開になりました。議席を大きく増やした国民民主党がキャスティングボートを握っており、玉木雄一郎代表が連日メディアを賑わせています。立憲民主党は議席を大きく増やしましたが、比例票は前回衆院選からほぼ横ばい。国民民主の影に隠れて存在感を示せていません。11日に予定される特別国会、そして年明けの通常国会へ。少数与党となった自公政権は丁寧な国会運営が求められています。11月1日に収録しました。ゲスト:吉田清久(編集委員)ナビゲーター:山根秀太 ■自民・公明「過半数割れ」で政局に突入か、想定される三つのシナリオ…追加公認・一本釣り・連立https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241027-OYT1T50061/■2000万円支給「納得できない」79%、衆院選「政治とカネ」影響90%…読売世論調査https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20241029-OYT1T50158/■衆議院選挙の18、19歳の投票率43.06%…全体を10.79ポイント下回るhttps://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241030-OYT1T50230/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
1966年の静岡県一家4人殺害事件で、袴田巌さんの再審無罪が確定しました。検察は控訴しなかった代わりに、判決への不満をトップ談話で表明する異例の方法を取りました。しかし、談話で不満を表明する方法には批判も出ています。袴田さんの再審無罪が確定したことで、長期化が課題となっている再審のあり方を見直す法改正の議論は進むのでしょうか。10月21日に収録しました。ゲスト:糸魚川千尋(社会部)ナビゲーター:山根秀太 ■静岡県警本部長、無罪確定の袴田巌さんに謝罪…「58年間の長きにわたり申し訳ありませんでした」https://www.yomiuri.co.jp/national/20241021-OYT1T50057/■袴田巌さん「完全な無罪が実った」「長い闘いがございました」…支援団体の集会であいさつhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20241015-OYT1T50081/■検察が苦渋の撤退…袴田さん、無罪確定へhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20241009-OYT1T50002/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
2025年大阪・関西万博は、女性が輝く万博を掲げ、ジェンダー平等の実現を目指しています。しかし、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の事務局は、局長以上の幹部全員が男性でした。参加国の関係者からは「ショッキング」との声も漏れます。国連パビリオンのマーヘル・ナセル代表は、男性(Male)ばかりで構成される会議(Panel)を意味する「マネル」の問題を指摘します。9月27日に収録しました。ゲスト:石見江莉加(社会部)ナビゲーター:山根秀太 ■「女性が輝く」「ジェンダー平等」掲げる大阪万博、協会幹部は19人全員男性…参加国から「ショッキング」の声もhttps://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20240917-OYT1T50026/■万博集客へ PR正念場 開幕まで半年https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241013-OYT9T50148/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
新たに発足した石破政権。岸田政権の経済路線を引き継いで、最低賃金の引き上げをはじめとする賃上げの継続を訴えます。新政権はどう物価高に対応し、経済成長を引き出していくのでしょうか。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストが政策の行方を占います。10月3日に収録しました。ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト)ナビゲーター:丸山淳一(編集委員) ■木内さんのプロフィル:1987年に野村総合研究所に入社。1990年に野村総合研究所ドイツ、1996年に野村総合研究所アメリカ、2004年に野村證券に転籍、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとしてグローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員。2017年7月より現職。 ■目覚めよJAPAN 公式サイトhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/■目覚めよJAPANとはhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/mezameyo/about/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
衆院が9日に解散されました。15日公示、27日投開票の短期決戦。与野党は事実上の選挙戦に突入しました。政治資金問題で揺れる自民党はどこまで議席を確保できるのでしょうか。政治の現場を長く取材してきた吉田清久編集委員と鈴木美潮専門委員が解説します。10月9日に収録しました。読売新聞オンラインで公開中の動画から音声のみお届けします。出演:吉田清久(編集委員)、鈴木美潮(専門委員) ■【動画】石破自民、総選挙でどうなる?…ベテラン記者が解説https://www.yomiuri.co.jp/stream/1/24214/1/■「10増10減」140選挙区で区割り変更…比例ブロック定数も「3増3減」https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20230607-OYT1T50095/■衆院解散から投票までの日程を紹介https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241009-OYT1T50027/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
石破内閣が10月1日に発足しました。自民党総裁戦では、派閥の「政治とカネ」の問題で自民に逆風が吹く中、次期衆院選に向けた「選挙の顔」として、知名度の高い石破氏に党内の期待が集まりました。靖国神社への参拝などの保守政策を訴えた高市早苗・前経済安全保障相は決選投票で議員票が伸びませんでした。一方、自民党員票は都市部で高市氏人気が明らかに。日本政治は右傾化しているのか? BS日テレで放送中の「深層NEWS」のコメンテーターを担当する伊藤俊行編集委員に聞きました。10月1日に収録しました。ゲスト:伊藤俊行(編集委員)ナビゲーター:山根秀太 ■[深層NEWS]石破茂新総裁の人事、伊藤惇夫氏「派閥が関与できなかった珍しい人事」https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240930-OYT1T50167/■[深層NEWS]石破新内閣、細野豪志氏「底流に流れている自民党への不信感は変わらない」と危機感https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241001-OYT1T50146/■[深層NEWS]石破首相の所信表明「これがやりたいというところが感じられない」…前原誠司氏https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241004-OYT1T50142/────────────────────★ X(Twitter)https://twitter.com/podcasts_yomi★ 投稿フォーム番組へのメッセージや聞いてみたいエピソードをお寄せくださいhttps://ma.yomiuri.co.jp/podcast_for★ 内部告発や情報提供(読売新聞社会部 情報提供ページ)https://www.yomiuri.co.jp/joho/────────────────────★ 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/podcast/★ YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmZPXCHn8FLa9Sb2tMydppEP★ tiktokhttps://www.tiktok.com/@podcasts_yomiuriSee omnystudio.com/listener for privacy information.
Comments
Top Podcasts
The Best New Comedy Podcast Right Now – June 2024The Best News Podcast Right Now – June 2024The Best New Business Podcast Right Now – June 2024The Best New Sports Podcast Right Now – June 2024The Best New True Crime Podcast Right Now – June 2024The Best New Joe Rogan Experience Podcast Right Now – June 20The Best New Dan Bongino Show Podcast Right Now – June 20The Best New Mark Levin Podcast – June 2024