Discover朝日は西から。
朝日は西から。
Claim Ownership

朝日は西から。

Author: 朝日

Subscribed: 2Played: 12
Share

Description

夜ふかしのお供に。

📻収録
❶「'88&」
(毎週日曜よる)
1988年組のパパマンと朝日が
台本なしフリートークでお送りする
日常系雑談ラジオです。
※パパマン(在宅勤務の独り言)にて配信

❷「終電ラジオ」※お休み中
終電ぐらいの時間に、
ボーッと聴いてもらえたら嬉しいです。
日によっては始発ぐらいの時間になります。

番組へのおたよりは、
Radiotalkにて募集しています。
109 Episodes
Reverse
終電ラジオ 86号車 「WEB会議はもういい。出張させてくれ」 最近では当たり前のミーティング手法となったWEB会議。 どこでも出席できるから便利なんだけど、 でもたまには会議のために出張したい。 なぜなら、仕事終わりに観光したいんだ。交通費は会社持ちで。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 85号車 「喫茶店で作業する人、今までバカにしてごめんなさい」 6月の収録の中で、喫茶店でパソコン触る人プークスクスしたんですが、撤回します。心よりお詫び申し上げます。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 84号車 「警察官に「ラジオしました」と言うと捕まる」 世の中たくさんの業種がありますが、 業種ごとにこれまたたくさんの業界用語がありますね。 ちなみに、刑事のことをデカと呼ぶ由来、知ってます? #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 83号車 「ボタン付け、できる?僕はできない」 小中学校の家庭科こそ、 人生で最も役に立つ教科ではないのだろうか…。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 82号車 「CDを買った日の、帰り道の高揚感」 なんでもすぐに買える時代。 便利になる分、何か見えないものが失われているような。 目当ての新作CDを買って、ジャケットのデザインを見て、カップリングの曲名を見て、どんな曲なのか想像したり、曲を聴きながら歌詞カードを見る。 あの瞬間の楽しみはかけがえの無いものだったなぁ、と。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 81号車 「メロンパンの皮だけ食べたい」 料理のメイン部分じゃなくてサブ部分だったり、特定の部分だけをひたすら食べたい。 昔、メロンパンの皮スティックという、贅沢なパンが売られていたのですが、なんか違うんですよ。 やっぱり本来のあるべき姿のメロンパンの皮が美味しいんです。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 80号車 「てっててー、てーてーてっててーん」 曲名がわからない時に、 てーてれれーという風にメロディを文字起こしして尋ねる人。 それに答える人、凄くない…? ちなみに、収録内でクイズ問題にしたのは、Deep PurpleのSmoke on the Waterでした。 では、タイトルの曲は何でしょう? #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 79号車 「かき氷 ゼロ味」 出店のかき氷を買う時、最後だけではなく、氷が削られている途中でシロップをかけてくれるおじさん、好きです。 食べ進めていくうちに味が薄くなると、残念な気持ちになりますもん。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 78号車 「タイムリープおじさんを目撃した話」 駅で目撃したおじさんにまつわる話。 無事に帰宅されていることをお祈りします…。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 77号車 「探すな、恥のすべてをそこに置いてきた」 中学1年の頃に描いた、伝説の剣の書は、 おそらく実家の倉庫に眠っています。 ちなみに、一番強い剣はエターナルソードだった気がします。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 76号車 「一生のお願い、実は何回も使える」 今回は少し短め。 なぜなら、皆さんにお願いがあるから…。 一生のお願いなので、明日の配信も聴いてください。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 75号車 「ピンクは甘くて、ブルーは苦い」 色が持つイメージ。 「辛い」を色で現す時に、多くの人が赤色を選ぶのは、唐辛子を食べた経験があるから、だそうです。 ところで、青い食べ物で美味しいものって、なんだろう。 深海魚…? #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 74号車 「宴もたけなわ、竹縄だと思ってた」 「たのしむ」ってな、漢字56種類あんねん。 知らず知らずの使っている日本語、 知らないことが多すぎて、毎日たのしいです。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 73号車 「カルビーとカルビ」 あなたが働く会社の名前、由来知ってます? カルビー製菓は肉の部位カルビとは無関係。 社名変更は簡単にするものではないけれど、 会社の認知度を高める効果がありますよね。 ネーミングセンスって、大事だなぁ…。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 72号車 「大は小を兼ねた結果、肩が凝る」 あたしゃどデカい鞄が好きだよ。何でも入るからね。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 71号車 「なぜiPhoneの空き箱をすぐに捨てられないのか」 スマホやブランド品はじめ、商品が立派な化粧箱に入っていると、取り出す時にワクワクが増しますが、 一生訪れない「いつか」のために保存してしまいます。 長年、とある化粧箱を大量に保管していましたが、手放す決心がつき、メルカリに出品したところ、1,000円でした。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 70号車 「生ハムメロンを嫌う人に教えたい」 生ハムは好きだけど、メロンに乗せて食べるのは邪道だろ。 分かります、その気持ち。私も以前はそうでした。 甘塩っぱい食べ物は平気だけど、生ハムメロンはなんかムカつく、そう思う方へ教えたい。 新しい生ハムマリアージュを。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 69号車 「無くしたボールペンはどこへ行ったのか」 つい何処かに置きっぱなしにしてしまうボールペン。 たまに探せど探せど見つけられないことありますよね。 小学生の時に、自分のものには名前を書くルールがありましたが、よく無くしてしまう私は、小学生を見習って名前を書いた方がいいのかな…。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 号車 「束の間の仲」 なんらかの条件がある時にだけ、 その場にいる赤の他人に対して仲間意識を持ちます。 運転見合わせの電車の他の乗客に対してだったり、 遊園地のアトラクションの相乗りする人に対してだったり。 条件が無くなると途端に消える、そんな仲にまつわる話。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
終電ラジオ 67号車 「2up3downって知ってる?」 エスカレーターとエレベーターは文明の利器。 使わにゃ損損、と私は思います。 ですが、節電、老後の健康を考えると、 階段を使うべし、というのは理解します…。 #終電ラジオ #ひとり語り #落ち着きある #男性
loading
Comments