Discover東京散策
東京散策
Claim Ownership

東京散策

Author: REALWAVE

Subscribed: 22Played: 56
Share

Description

江戸時代末期、この東京には約2500ものお寺があったと言います。普段、何気なく見ているお寺のある風景。この番組では、お寺のある東京のたたずまいにスポットをあて、その周辺を散策します。お寺の方のお話や街で出会った方たちのお話も興味深い事ばかりです。http://voice-wave.net/
16 Episodes
Reverse
中野・多宝山成願寺を訪ねて《後編》~馬飼いの中野長者が建てた寺~多宝山成願寺(たほうざん じょうがんじ) 宗派:曹洞宗正派本尊:釈迦牟尼佛。他に百観音を安置交通:地下鉄丸の内線・大江戸線「中野坂上駅」下車、南へ徒歩4分600年ほど前、今の成願寺のあたりに住んでいた鈴木九郎は馬の飼育販売に成功し、それにより人々がこの地に集まり、中野本郷を形成。中野長者と呼ばれた鈴木九郎は、熊野権現を勧請、また早世した娘の供養に小田原最乗寺の禅師に依り正観寺を開く。江戸初期、長者邸址に移し成願寺..
中野・多宝山成願寺を訪ねて《前編》~馬飼いの中野長者が建てた寺~多宝山成願寺(たほうざん じょうがんじ) 宗派:曹洞宗正派本尊:釈迦牟尼佛。他に百観音を安置交通:地下鉄丸の内線・大江戸線「中野坂上駅」下車、南へ徒歩4分600年ほど前、今の成願寺のあたりに住んでいた鈴木九郎は馬の飼育販売に成功し、それにより人々がこの地に集まり、中野本郷を形成。中野長者と呼ばれた鈴木九郎は、熊野権現を勧請、また早世した娘の供養に小田原最乗寺の禅師に依り正観寺を開く。江戸初期、長者邸址に移し成願寺..
石神井・密乗院三寳寺を訪ねて《後編》~弘法大師信仰を現代に伝える、平和観音のお寺~亀頂山密乗院三寶寺(きちょうざん みつじょういん さんぽうじ)宗派:真言宗智山派本尊:不動明王交通:西武新宿線「上石神井駅」から徒歩15分傳通院は、応永22(1415)年、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が開山したお開山は南北朝時代の応永元(1394)年。当初は石神井池の南側、今の禅定院の場所にあり、石神井城の落城後にこの地に移ったと伝えられる。後北条氏や徳川氏から保護を受け、江戸時代には数十の末寺を近..
石神井・密乗院三寳寺を訪ねて《前編》~弘法大師信仰を現代に伝える、平和観音のお寺~亀頂山密乗院三寶寺(きちょうざん みつじょういん さんぽうじ)宗派:真言宗智山派本尊:不動明王交通:西武新宿線「上石神井駅」から徒歩15分傳通院は、応永22(1415)年、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が開山したお開山は南北朝時代の応永元(1394)年。当初は石神井池の南側、今の禅定院の場所にあり、石神井城の落城後にこの地に移ったと伝えられる。後北条氏や徳川氏から保護を受け、江戸時代には数十の末寺を近..
小石川・傳通院寿経寺を訪ねて《後編》~多くの学僧が学んだ将軍家ゆかりのお寺~無量山傳通院寿経寺(むりょうざん でんづういん じゅきょうじ)宗派:浄土宗本尊:阿弥陀如来交通:東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩10分傳通院は、応永22(1415)年、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が開山したお寺である。当時は小石川極楽水の小さな草庵だったが、約200年後の慶長7(1602)年に徳川家康の生母於大の方が逝去し、この寿経寺を菩提寺と定められ、於大の方の法名「傳通院殿」から「傳通院」と呼ば..
小石川・傳通院寿経寺を訪ねて《前編》~多くの学僧が学んだ将軍家ゆかりのお寺~無量山傳通院寿経寺(むりょうざん でんづういん じゅきょうじ)宗派:浄土宗本尊:阿弥陀如来交通:東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩10分傳通院は、応永22(1415)年、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が開山したお寺である。当時は小石川極楽水の小さな草庵だったが、約200年後の慶長7(1602)年に徳川家康の生母於大の方が逝去し、この寿経寺を菩提寺と定められ、於大の方の法名「傳通院殿」から「傳通院」と呼ば..
竹の塚・炎天寺を訪ねて《後編》~小林一茶の名句が生まれた蛙の寺~幡勝山成就院 炎天寺(ばんしょうざん じょうじゅいん えんてんじ)宗派:真言宗豊山派本尊:阿弥陀如来交通:東武鉄道伊勢崎線「西新井」駅東口から徒歩15分炎天寺は平安期の末、1056年(天喜4年)に創建された。同年旧暦6月に、奥州の反乱を鎮圧に赴く源頼義や八幡太郎義家父子の率いる軍勢が、野武士と戦い苦戦となったが、京の岩清水の八幡宮に祈念し勝利を得ることができた。そこで寺の隣に八幡宮を建立し、地名を六月村と改め、寺..
竹の塚・炎天寺を訪ねて《前編》~小林一茶の名句が生まれた蛙の寺~幡勝山成就院 炎天寺(ばんしょうざん じょうじゅいん えんてんじ)宗派:真言宗豊山派本尊:阿弥陀如来交通:東武鉄道伊勢崎線「西新井」駅東口から徒歩15分炎天寺は平安期の末、1056年(天喜4年)に創建された。同年旧暦6月に、奥州の反乱を鎮圧に赴く源頼義や八幡太郎義家父子の率いる軍勢が、野武士と戦い苦戦となったが、京の岩清水の八幡宮に祈念し勝利を得ることができた。そこで寺の隣に八幡宮を建立し、地名を六月村と改め、寺..
第58回 世田谷・豪徳寺を訪ねて《後編》~招き猫で知られる井伊家ゆかりのお寺~大溪山豪徳寺(だいけいさん ごうとくじ) 宗派:曹洞宗本尊:釈迦如来交通:東急世田谷線・宮坂駅すぐ   小田急小田原線・豪徳寺駅から徒歩10分文明12年(1480年)吉良頼高の娘の弘徳院のため創建され、初め臨済宗に属したが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じた。寛永10年(1633年)、世田谷を領した彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の江戸菩提寺として伽藍を創建し整備した。万治2年(1659年)直孝が没す..
第57回 世田谷・豪徳寺を訪ねて《前編》~招き猫で知られる井伊家ゆかりのお寺~大溪山豪徳寺(だいけいさん ごうとくじ) 宗派:曹洞宗本尊:釈迦如来交通:東急世田谷線・宮坂駅すぐ   小田急小田原線・豪徳寺駅から徒歩10分文明12年(1480年)吉良頼高の娘の弘徳院のため創建され、初め臨済宗に属したが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じた。寛永10年(1633年)、世田谷を領した彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の江戸菩提寺として伽藍を創建し整備した。万治2年(1659年)直孝が没す..
第56回 あきる野・大悲願寺を訪ねて《後編》~伊達政宗の心をとらえた白萩のある名刹~大悲願寺(だいひがんじ) 宗派:真言宗豊山派本尊:伝阿弥陀如来三尊像交通:JR五日市線、武蔵五日市駅より徒歩20分大悲願寺は、1191(建久2)年に源頼朝が壇越となり、澄秀を開山として平山季重が創建したと伝えられる。開山の澄秀が醍醐の三宝院と関係があったことから、長く同院の末であったが、1896(明治29)年に大和の長谷寺の末となった。9月中旬~下旬に花をつける白萩の寺としても有名であり、13..
第55回 あきる野・大悲願寺を訪ねて《前編》~伊達政宗の心をとらえた白萩のある名刹~大悲願寺(だいひがんじ) 宗派:真言宗豊山派本尊:伝阿弥陀如来三尊像交通:JR五日市線、武蔵五日市駅より徒歩20分大悲願寺は、1191(建久2)年に源頼朝が壇越となり、澄秀を開山として平山季重が創建したと伝えられる。開山の澄秀が醍醐の三宝院と関係があったことから、長く同院の末であったが、1896(明治29)年に大和の長谷寺の末となった。9月中旬~下旬に花をつける白萩の寺としても有名であり、13..
第12回 上野・寛永寺を訪ねて<後編>東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ) 宗派:天台宗本尊:薬師如来交通:JR 上野駅より徒歩15分 JR 鶯谷駅より徒歩5分江戸時代の寛永2年(1625年)、3代将軍徳川家光を開基とし、天海によって開山された。徳川家の菩提寺であり、霊園には徳川将軍15人のうち6人が眠っている。現在の上野公園のほぼ全域を寺地として有していた。幕末の慶応4年(1868年)には、彰義隊と新政府軍との戦場にもなった。現在は、根本中堂(本堂)、弁天堂、清水観音堂な..
第11回 上野・寛永寺を訪ねて<前編>東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ) 宗派:天台宗本尊:薬師如来交通:JR 上野駅より徒歩15分 JR 鶯谷駅より徒歩5分江戸時代の寛永2年(1625年)、3代将軍徳川家光を開基とし、天海によって開山された。徳川家の菩提寺であり、霊園には徳川将軍15人のうち6人が眠っている。現在の上野公園のほぼ全域を寺地として有していた。幕末の慶応4年(1868年)には、彰義隊と新政府軍との戦場にもなった。現在は、根本中堂(本堂)、弁天堂、清水観音堂な..
第10回 東村山・正福寺を訪ねて<後編>金剛山正福寺(千体地蔵堂)(こんごうさんしょうふくじ せんたいじぞうどう) 宗派:臨済宗本尊:地蔵菩薩交通:西武新宿線、西武西武園線、西武国分寺線「東村山駅」より徒歩15分鎌倉時代、弘安元年(1278年)に臨済宗建長寺派の末寺として、執権北条時宗によって開創されたと伝えられる。時宗の夢枕に地蔵菩薩が現れ、時宗を病から救ったため、開創に至ったともいわれる。千体地蔵堂は、室町時代の応永14年(1407年)の建立であると推定される。正福寺後編..
第10回 東村山・正福寺を訪ねて<後編>金剛山正福寺(千体地蔵堂)(こんごうさんしょうふくじ せんたいじぞうどう) 宗派:臨済宗本尊:地蔵菩薩交通:西武新宿線、西武西武園線、西武国分寺線「東村山駅」より徒歩15分鎌倉時代、弘安元年(1278年)に臨済宗建長寺派の末寺として、執権北条時宗によって開創されたと伝えられる。時宗の夢枕に地蔵菩薩が現れ、時宗を病から救ったため、開創に至ったともいわれる。千体地蔵堂は、室町時代の応永14年(1407年)の建立であると推定される。正福寺後編
Comments