Discover
猫のように生きる

猫のように生きる
Author: 深町健二郎
Subscribed: 1Played: 34Subscribe
Share
© 深町健二郎
Description
雲孫Presents
音声メディアプログラム
深町健二郎の『猫のように生きる』
人は誰もが死ぬ。必ず死が訪れる。
どうせ死ぬなら楽しく、有り難く、感謝しながら死にたい。
歴史とクリエイティブが交差する糸島で、生き生きと暮らす市井の人達と出逢いながら、生と死について考えるプログラム。
「人の声」「自然の音」などあらゆる「音声」を採取しながら、「Well Being」を探るロードラジオ。
猫は自由で気まぐれ、寝たい時に寝て、お腹が空いたら食べて、遊びたくなったら遊ぶ。まさに自然な生き物である。
人間との付き合いも程よい距離感を保ちながら孤独を厭わない。
人間に配慮している訳ではないと思うが、死ぬときは人前から姿を消す習性もある。そのような気高い生き方の猫に学びたい。
「猫のように生きる」とは、答えのない問いのようなもの。
この時代に生きる人々から、未来へ残したいメッセージとは?
音声メディアプログラム
深町健二郎の『猫のように生きる』
人は誰もが死ぬ。必ず死が訪れる。
どうせ死ぬなら楽しく、有り難く、感謝しながら死にたい。
歴史とクリエイティブが交差する糸島で、生き生きと暮らす市井の人達と出逢いながら、生と死について考えるプログラム。
「人の声」「自然の音」などあらゆる「音声」を採取しながら、「Well Being」を探るロードラジオ。
猫は自由で気まぐれ、寝たい時に寝て、お腹が空いたら食べて、遊びたくなったら遊ぶ。まさに自然な生き物である。
人間との付き合いも程よい距離感を保ちながら孤独を厭わない。
人間に配慮している訳ではないと思うが、死ぬときは人前から姿を消す習性もある。そのような気高い生き方の猫に学びたい。
「猫のように生きる」とは、答えのない問いのようなもの。
この時代に生きる人々から、未来へ残したいメッセージとは?
308 Episodes
Reverse
東京、シンガポールでの事業の成功、自分の経験=社会と信じ、「都会×株式会社」で生き、その中でつくってきた幸せは、その外にいる人や異なる時間軸で生きる人の存在により別の形があることを感じさせたという。若い頃の私自身、文化は街の中で生まれ育まれると信じていたが、糸島のサンセットライブで紡ぎ出される価値を目の当たりにし考えが変わった事と似ている気がした。糸島の地で雲孫財団を始め、4年目に入る。雲孫(うんそん)とは、自分から数えて9代後の子孫をいう。長い時間軸に身を置くことで、見えてきたものや、起業家としての成功体験者が次に目指すものは何か。また、「猫のように生きる」の一貫した問い”死生観”について、現時点での彼の言葉を聞くことができた。
東京、シンガポールでの事業の成功、自分の経験=社会と信じ、「都会×株式会社」で生き、その中でつくってきた幸せは、その外にいる人や異なる時間軸で生きる人の存在により別の形があることを感じさせたという。若い頃の私自身、文化は街の中で生まれ育まれると信じていたが、糸島のサンセットライブで紡ぎ出される価値を目の当たりにし考えが変わった事と似ている気がした。糸島の地で雲孫財団を始め、4年目に入る。雲孫(うんそん)とは、自分から数えて9代後の子孫をいう。長い時間軸に身を置くことで、見えてきたものや、起業家としての成功体験者が次に目指すものは何か。また、「猫のように生きる」の一貫した問い”死生観”について、現時点での彼の言葉を聞くことができた。
東京、シンガポールでの事業の成功、自分の経験=社会と信じ、「都会×株式会社」で生き、その中でつくってきた幸せは、その外にいる人や異なる時間軸で生きる人の存在により別の形があることを感じさせたという。若い頃の私自身、文化は街の中で生まれ育まれると信じていたが、糸島のサンセットライブで紡ぎ出される価値を目の当たりにし考えが変わった事と似ている気がした。糸島の地で雲孫財団を始め、4年目に入る。雲孫(うんそん)とは、自分から数えて9代後の子孫をいう。長い時間軸に身を置くことで、見えてきたものや、起業家としての成功体験者が次に目指すものは何か。また、「猫のように生きる」の一貫した問い”死生観”について、現時点での彼の言葉を聞くことができた。
東京、シンガポールでの事業の成功、自分の経験=社会と信じ、「都会×株式会社」で生き、その中でつくってきた幸せは、その外にいる人や異なる時間軸で生きる人の存在により別の形があることを感じさせたという。若い頃の私自身、文化は街の中で生まれ育まれると信じていたが、糸島のサンセットライブで紡ぎ出される価値を目の当たりにし考えが変わった事と似ている気がした。糸島の地で雲孫財団を始め、4年目に入る。雲孫(うんそん)とは、自分から数えて9代後の子孫をいう。長い時間軸に身を置くことで、見えてきたものや、起業家としての成功体験者が次に目指すものは何か。また、「猫のように生きる」の一貫した問い”死生観”について、現時点での彼の言葉を聞くことができた。
「猫のように生きる」は、これで一旦の区切りを迎える。そこで、番組を応援いただいた一般財団法人 雲孫財団代表理事の諸藤周平さんに会うため、大濠公園を眼下に望む一室を訪れた。東京、シンガポールでの事業の成功、自分の経験=社会と信じ、「都会×株式会社」で生き、その中でつくってきた幸せは、その外にいる人や異なる時間軸で生きる人の存在により別の形があることを感じさせたという。若い頃の私自身、文化は街の中で生まれ育まれると信じていたが、糸島のサンセットライブで紡ぎ出される価値を目の当たりにし考えが変わった事と似ている気がした。糸島の地で雲孫財団を始め、4年目に入る。雲孫(うんそん)とは、自分から数えて9代後の子孫をいう。長い時間軸に身を置くことで、見えてきたものや、起業家としての成功体験者が次に目指すものは何か。また、「猫のように生きる」の一貫した問い”死生観”について、現時点での彼の言葉を聞くことができた。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
糸島のウェブ制作事務所「y2(ワイツー)」主宰の横山洋平さんと、雲孫財団の拠点で待ち合わせ、話しを伺った。業界の黎明期からウェブデザイナーを続け、変化を見てきた。今や家族を持ち、スタッフを抱え、病院(医療関係)・幼稚園(保育園・こども園)を始め、企業、オンラインショップなどのwebデザインやディレクションなどを手掛けられている。その中には誰もが知る、デザインに対してのこだわりが強いことが伺えるハイセンスなクライアントもいる。大切にしている事は、クライアントや商品への理解。ヒアリングや密なやり取りを重ね、思いを可視化していく。そんな彼が40歳にして思う環境の変化、終わりがないクリエイティブな仕事とスタッフや家族との時間や糸島について話を聞いた。すると反対に、「40歳の時何をして、何を考えていました?」と反対に質問され、当時の自分と今の自分の変わったことと変わらないことについても、話すことになった。
私にとって個人的には30年来の付き合いになる山北政登氏を改めて訪ねてみた。オーナーを務めるWILD MARTは、自ら改装したという石壁の小屋で、超大型犬グレートデンのアロハが迎えてくれる。大きな木製の扉を開ければ、そこはまさに大人の秘密基地。
40年以上前に糸島から東京に行き、そこで湘南のサーフィンカルチャーに衝撃を受けたことをきっかけに、その後、糸島の海岸線に「ビーチボーイズ」をオープンさせた。サーフィンブームも相まり若者を中心に支持され、山北氏は糸島ビーチカルチャーを創った1人となった。しかし、現在は、海からは離れ、静かな小高い丘の上に立つWILD MARTを拠点に、農業家としても活動している。
これまでの人生を振り返る話には、俳優、パン屋、草刈業、ラガーマン、モデル、デザイナー、選挙?・・・想像以上のワードが出てくる。
一筋縄ではいかない人生と今の心境を聞くことができた。
私にとって個人的には30年来の付き合いになる山北政登氏を改めて訪ねてみた。オーナーを務めるWILD MARTは、自ら改装したという石壁の小屋で、超大型犬グレートデンのアロハが迎えてくれる。大きな木製の扉を開ければ、そこはまさに大人の秘密基地。
40年以上前に糸島から東京に行き、そこで湘南のサーフィンカルチャーに衝撃を受けたことをきっかけに、その後、糸島の海岸線に「ビーチボーイズ」をオープンさせた。サーフィンブームも相まり若者を中心に支持され、山北氏は糸島ビーチカルチャーを創った1人となった。しかし、現在は、海からは離れ、静かな小高い丘の上に立つWILD MARTを拠点に、農業家としても活動している。
これまでの人生を振り返る話には、俳優、パン屋、草刈業、ラガーマン、モデル、デザイナー、選挙?・・・想像以上のワードが出てくる。
一筋縄ではいかない人生と今の心境を聞くことができた。
私にとって個人的には30年来の付き合いになる山北政登氏を改めて訪ねてみた。オーナーを務めるWILD MARTは、自ら改装したという石壁の小屋で、超大型犬グレートデンのアロハが迎えてくれる。大きな木製の扉を開ければ、そこはまさに大人の秘密基地。
40年以上前に糸島から東京に行き、そこで湘南のサーフィンカルチャーに衝撃を受けたことをきっかけに、その後、糸島の海岸線に「ビーチボーイズ」をオープンさせた。サーフィンブームも相まり若者を中心に支持され、山北氏は糸島ビーチカルチャーを創った1人となった。しかし、現在は、海からは離れ、静かな小高い丘の上に立つWILD MARTを拠点に、農業家としても活動している。
これまでの人生を振り返る話には、俳優、パン屋、草刈業、ラガーマン、モデル、デザイナー、選挙?・・・想像以上のワードが出てくる。
一筋縄ではいかない人生と今の心境を聞くことができた。