現代主婦の日常美術館

家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。

新年はここからはじめた♨︎

相も変わらず私らしく年を越えていったと思っているけれど、ちょっとずつ良いとか悪いとかの評価は置いといて、私は老いている。ラップか!?逆か!?昨年はありがとう。今年もありがとう。

01-01
22:07

夫婦14年目でもこんなにも通じ合えない

今日はとても刺激的な音源をラジオで流します。ある晩、21時前に突然夫が消えました。8歳の次男には、体のあちこちに皮膚の炎症がおこっているので、たくさん薬を塗らなければならない。そして、歯を磨かないといけない。5歳の風邪っぴきの長女は、熱が少し上がってきたので、お風呂には入らずに体を拭いてあげて、歯を磨いて、胸に薬を貼って寝かす。言葉にするとたったこれだけだが、18時くらいから子どもが寝るまでは、子育てしている人には目まぐるしい時間だ。そんな最後の山場で、夫が消えた。自分の仕事部屋で仲良しの同僚と電話をしていたのだ。まず長女が呼びに行くも、風邪の長女をそこで足を揉み揉みしながら捕まえて、一向に電話を終えない。私が呼びにいくも、まったく電話を切る気がない。結局、次男には絵本が読めず、一人でてんてこ舞いなのに長々と電話を終えてきても、一言も何もない夫に怒った。なのに、全く何も通じていなかった。サイコパスにも程があると思ったけど、こんなものなのか???全くどーしたらいいのか。とりあえず私の時間や気持ちを無駄にしたくないので、ラジオに録音を流す。今回のジャケットはアーティストの谷澤紗和子さんの作品「くそやろう」です。

11-11
36:12

学ぶと見えていなかった世界が見えて、しんどさが出てきたり、腹が立ったりする。自分への火の付け方のはなし。

学ぶと見えていなかった世界が見えて、しんどさが出てきたり、腹が立ったりするけれど、それを土台にして、そしてそれがエネルギーへ変わり、世の中を変えていく力になるところまで、日々たんたんと学び続け、アウトプットをしていかなければ、自分が燃え続ける薪組を作られないと、伝わらないし、広がらないし、いつまでフェミニズムがなくない世界であり続けてしまう。

05-25
27:41

洗濯物を干しながら5月いっぱいやってみることについて話す

ルーティンを作るのもやるのも、ルーティンという存在事態、少し拒否感があったのだけど、今月はかなりルーティンで過ごしてみようと思っていて、そのために作ったもののの話。

05-08
15:44

SJ002:サンチャゴ巡礼出発前夜のお風呂から

情けない、至らない、好きじゃない、ダメダメな自分と向き合う。生理ちゃんのせいだけど、それだけじゃない。

03-17
15:51

SJ001: スペイン巡礼に旅立つ1週間前のストレスとの対峙

お久しぶりです。やっぱラジオは良いです〜‥ゲスト回をなかなか更新できない中、朝、昨日の片付けきれなかった食器を片付けながら録音してみました。内容は主に、13歳を迎える息子と行く、3週間のスペイン巡礼路の準備の話。

03-09
38:32

言葉を生やし始めます

地に足がついたので、地に足がついた言葉を頭の中でぐるぐるさせ、口から飄々と出していきたい。 一人旅に行く、という話が他の話に流れていってしまったな。 一人旅の話はまた今度。

12-12
26:26

第三回〜声の旅編03〜体験体験体験〜

佐渡島の「ふすべ村」と「たたこう館」での体験の話と、美味しくて安い鰹の刺身🐟寝る時に今日は楽しかったなーと呟く子どもをみる幸せ。

10-29
18:22

第ニ回〜声の旅編02〜おいしい食卓と家族〜

いつも家では、食事作りが苦痛だ。それは子どもたちがご飯を美味しそうに食べる光景が滅多に見れないからどころか、気分を害する言動があることがしょっちゅうだからだと思う。しかし佐渡島で、おやつをあまり食べず、丁寧に作られた無駄を出さない調理方法、おいしいお刺身に白ごはん、そして果物。それだけで皆んな幸せに生きていける素晴らしいシンプルなことを学ぶ。

10-26
19:26

私にも母というペルソナのプライドがあったと気がつくきっかけ

鬱が押しかけてきている最近。本当なら朝の忙しい時間帯。トイレに行くような感覚で、思わず録音した声の排泄配信。媒体を使って、自分から一歩距離をとる私。

11-21
21:34

うだうだな1カ月を振り返って、元気になる

毎日の何かしらの記録を毎日、自分のためにしてこっと

09-24
26:54

私が思いついたビジネスを明かしまっせ!

そしてチームメイト、サポーターを大募集だよ!一緒に社会を豊かに、自分を豊かにしませんか〜?

09-07
17:34

愚痴は◯◯のために

毎日は続いていないが、久々に更新!あいもかわらず脱線絶好調な回です。

09-05
29:15

言葉にならない言葉で記録&スケテ募集

ガンバッガンバッが心の中で常に響く。気持ちはアルペニストな犬飼。夏なのに雪降る山にいる気持ちでナイスーな人生にするぞ〜!でもだる〜い(T . T)

07-28
26:01

この文章に出会えた事が、私の火打石となるだろう

2023年11月15日に朝日新聞デジタルに載った、金原ひとみさんのの寄稿文を読み上げている回。

12-06
15:22

【ゲストと対談】主婦美はじまって初のゲスト会‼︎ベルリン在住アーティスト長倉友紀子さん

ゲスト:長倉友紀子さん [プロフィール]ベルリン在住。2017年ベルリン・ヴァイセンゼー芸術大学大学院 Raumstrategien 学科修士課程修了。エコロジーとジェンダーをテーマに、リサーチをベースにしたインスタレーションと、パフォーマンスを主に制作。近代化に伴う女性と自然の搾取構造に潜む共通点に高い関心を寄せている。 [会話中に出てきたことのリンク先] → 長倉友紀子さんのTimelineProjectの Podcast「Good Night Limpet」 →長倉友紀子さんHP →子育てアーティストの声をきく - Artist Parents' Voice - →Timeline  Project →犬飼が出産した、motherゆり助産所で趣味的に始めたラジオ「ゆりね」 →ベルリン ボロス・コレクション →ベルリン ホロコースト慰霊碑

06-18
01:10:33

久々の更新!長男にズッキーニパスタを教えながら、大学院受験を振り返る(1)

最近はずっと猛烈に忙しく、精神的にも激しく波打っており、ラジオを何度も収録しつつも、発信までできず‥ついに1カ月前からミニピルに手を出し、なんとか終えた大学院の2次試験。そんな心境を10分で語り〼

11-12
12:09

叫んで怒ってしまうのを怒られた時の気持ち

責任感が強いから?完璧主義だから?手の抜き方が下手だから?過保護なの?嘘つけないから?馬鹿を見るのか。

08-19
13:43

Recommend Channels