Discover
留学パパと娘のエリンの『高校留学.fm』

留学パパと娘のエリンの『高校留学.fm』
Author: 留学パパ
Subscribed: 1Played: 1Subscribe
Share
© 留学パパ
Description
YouTubeからスピンオフした『留学パパ』と娘の『エリン』が、高校留学を考えるすべての人に向けて、知りたかった「あんなこと、こんなこと」を本音でお伝えするトーク番組です。
皆さんから寄せられる様々なご質問やご相談にもお答えしていきます!
アメリカに4年間大学留学をした留学パパと、カナダの高校に3年間留学したエリンが、留学経験者としての目線と、子供を応援する親の目線で、
高校留学だけに留まらない、リスナーの皆さんの『人生の道標』となるヒントやアドバイスまで、ユーモア溢れるトークでお届けします。
皆さんから寄せられる様々なご質問やご相談にもお答えしていきます!
アメリカに4年間大学留学をした留学パパと、カナダの高校に3年間留学したエリンが、留学経験者としての目線と、子供を応援する親の目線で、
高校留学だけに留まらない、リスナーの皆さんの『人生の道標』となるヒントやアドバイスまで、ユーモア溢れるトークでお届けします。
123 Episodes
Reverse
◼︎どういう人に手にしてほしい? ・中高生で長期留学なんて夢のまた夢と信じて疑わない人 ・英語力や学力が高くないと留学はできないと思っている人 ・進路について限られた選択肢しか知らない人 ・子どもから留学したい!と言われて戸惑っている保護者や先生方 ・まだ夢が見つかっていない人【先行予約特典、申込方法はこちらから】https://drive.google.com/file/d/1hnxSk9LbUWNA7OVSUz7lfXZpEvn7mexV/view?usp=drive_link
留学パパの初の書籍「中高生の海外留学〜知るたび、自分と未来が広がる本〜」が、満を持して出版されることになりました!詳細・申込方法などの案内はこちらからご覧ください。https://drive.google.com/file/d/1hnxSk9LbUWNA7OVSUz7lfXZpEvn7mexV/view?usp=drive_link
いつもお世話になっている学校や塾の先生に「高校留学したいんですけど」と相談してみると、なぜかほとんどの場合「よく考えた方がいい」と渋い顔をされてしまう…。気持ちよく応援してくれることを期待していたのにと、がっかりした気持ちになる人が多いんですね。でも、「そこには先生方のこんなリアルがあった!」という本音の話がテーマです。
高校留学を真剣に考え始めた人が最初に気になるのは「どの国がいいか?」「どの学校を選んだらいいか?」です。留学先によって全く異なる経験ができるわけですから、選び方のコツを知っておくのは大切ですね。今回は実際の経験に基づく「国選びと学校選びの秘訣」について見極めのヒントについてお話します!
ネット情報だけではなく、海外の学校や教育委員会の担当者から直接話が聞ける貴重な機会が「留学フェア」です。毎年秋頃に色んな国の大使館で開催されていますね。今回は「失敗しない留学フェアでの情報収集の仕方」について、ポイントを3つに絞って、お話したいと思います。
高校留学を考える時の最大の悩みと言えば、「誰に相談したらいいか分からない」なんです。学校や塾の先生に聞いても詳しい情報は得られないし、かと言って留学エージェントに相談すると強くおすすめされそうだし…。そんな皆さんの気持ちが200%理解できるのが留学パパとエリンです。皆さんと同じ立場でスタートして、様々な経験をしてきたからこそ、裏表なくストレートに本音やリアルをお伝えできるんですね!「こんなこと聞いてもいいの?」と二の足を踏む皆さんのために、ぶっちゃけトークをしたいと思います。
「以心伝心」「察する」というのは日本文化の特徴の1つですね!でも、一歩海外に出ると「言わない」という選択が大きな誤解を招くことが少なくありません。同じ人間同士だから言わなくても分かり合えると思いたいところですが…。日本と海外の文化の違いをしっかりと理解して、円滑なコミュニケーションを取れるようになりましょう!
こんなに勉強しているのに、どうして英語力が伸びないのか… ひょっとしたら自分には言語のセンスがないんじゃないか? と自信をなくしている日本人は少なくありません。本当に日本人は外国語の習得が苦手な民族なのでしょうか? そんなことはありません!「伸び悩み」に苦しむ人から、「好きになれない英語の勉強」に頭を抱えている人まで、目から鱗の話をします。あまりにも確信的な話なので、刺激が強すぎるかもしれませんよ(笑)。でも、この話が理解できれば、あなたは100%英語ができるようになります!
高校留学をしたい(まだ確定じゃないけど心の中ではすると決めた)人が、最初に考えること(悩むこと)を3つご紹介します。留学パパとエリンは、LINE@から寄せられる皆さんの個別の悩みや疑問に「無料で」お答えしています。今回ご紹介する3つは、この時期に最も多いご相談なので、ぜひじっくりと聞いてもらって、気軽にLINEメッセージを送ってくださいね。
学校選びや海外のルール、英語のことを学ぶだけが高校留学準備ではありません。親元を離れた、言葉も通じない環境に勇気を持ってチャレンジする中高生の皆さんと、それを見守る保護者の皆さんにとって、付加価値の高い経験にするためには、知っておかないといけない大事なことがあります。実際に留学した中高生の立場も、サポートした親の立場もわかる留学パパとエリンが、自分たちの経験だけではなく、これまで関わってきた数千人以上の人たちの経験談や事例の中から、留学を決めた皆さんにピッタリの内容を1日セミナーの中で凝縮してお伝えします。
日本の高校を卒業してから大学留学しよう!と考える人は多いんですが、海外の高校を卒業しよう!(高校で世紀留学しよう!)と考える人は、1,000人に1人以下なんです。けれども、実際に現地の高校を卒業した場合と、日本の高校を卒業してから大学留学する場合では、どのくらい違いがあるのでしょうか?高校時代の留学生活で身につけられるものって何なのでしょう?今回は留学経験者の立場でじっくりと語ってみたいと思います。
夏休みや春休みに1か月未満の短期留学をするという人がいますね。英語力UPや異文化体験を目的として、ワクワクした気持ちでチャレンジする人が多いと思いますが、せっかくのチャンスです。少しでも付加価値の高い、意味ある経験にしたい人のために、今回は短期留学を成功させるための3つのポイントについてお話します。この3つを実践する人とそうでない人の差は本当に大きいですよ!
今の時代、インターネットで情報収集すれば、ほぼ問題なく留学ができるようになりました。知りたいことが何でもすぐに分かるのは素晴らしいですね!でも、ひょっとしたら「本当に知らないといけないこと」がネット情報には載っていないとしたら、知りたいと思いませんか?ネット情報から決して得られない、留学の付加価値を高めるために大事なことを本音でお話したいと思います。
留学と一言で言っても、色んな種類があります。留学期間も様々ですが、今回は「1年未満」の留学にスポットを当てて、どんなことを意識して過ごすとより留学生活が充実したものになるか?を考えます。短い期間だからこそ気をつけたいこともたくさんありますよ。
今や日常生活に欠かせないデジタルで作り出される世界ですが、留学生活においてデジタルって良いことばかりなのでしょうか?アナログは時代遅れ?メリット・デメリットを比較しながら、留学生活で大事なヒントについてお話します。
毎年開催している「高校留学DAY」ですが、今回は東京と大阪の2か所で開催します!日時は、東京が7月27日(日)。大阪が8月3日(日)で、いずれも13時〜17時。参加資格は、高校留学を検討中の人、留学中の人、すでに帰国済みの人、そしてその保護者の皆さんです!定員はどちらも50名で先着順です。今すぐ詳細案内をGETして申込してくださいね。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
「知った人が誰もいない」という環境で一人で生活をスタートすることを想像するだけで、恐怖心を感じてしまう人が多いと思います。ですが、実際に10代半ばの中高生が親元を離れて、友達もいないところへ留学するというチャレンジをしています。ネガティブな感情が湧いて来て尻込みしてしまう人と、ワクワクな感情が溢れて来てチャレンジしようとする人。一体、どう違うのでしょうか?
留学当初、多くの人がぶつかるのが「言葉の壁」です。英語ができないと、思っていることを伝えられないわけですから、本当に困らないのか気になりますね!実際にエリンが留学当初にどんな壁にぶつかり、それをどんな意識で乗り越えていったか?メンタルの保ち方も含めてヒントをお届けします。
「自分のこともちゃんと出来ないのに、留学なんてとてもじゃないけど無理」「親元を離れて自由になって、他人に迷惑をかけたりしないか心配」など、高校留学についてのリスクや心配の相談を時々いただきます。義務教育を終えた子どもたちは、「まだまだ子ども」なのでしょうか?親がそばにいないと、本当に何もできないのでしょうか?実際に留学経験をしている10代半ばの子どもたちのリアルから、親が知っていくべき「親子の対話のヒント」まで、盛りだくさんな内容でお届けします。
日本の学校がつまらない。友達関係も上手くいっていない。暗記中心の勉強にどんな意味があるのか分からない。学校は休みがちになっている。もし海外留学がそんな「学校に行きたくない人」の救世主になるのだとしたら…今回は海外生活と日本での生活、そして学校での教育環境の違いなどにフォーカスしつつ、「学ぶ喜び」と「自分らしく生きること」についてお話します。