石崎力也の海外デジタルノマドライフ

石崎力也の海外デジタルノマドライフです。オランダに住むデジタルマーケターの石崎が海外生活の中で出会った出来事を日本の皆さまにお届けします。 石崎力也のDiscordコミュニティ: https://discord.gg/q5kdbRTFhK

#252: 広告を打つと昔のお客さんが戻ってくる

今日は広告を打つことで、思わぬ効果が得られた話をしたいと思います。広告というと、新規のお客様を獲得する手段だと思われがちです。しかし実際にやってみると、もっと異なる側面があることに気づきました。それは、過去に商品を購入してくれた方や、一度接点のあった方々が再び戻ってくるという効果です。

11-28
04:02

#251: 自分の強みを理解するのは難しい

今日は「自分の強みを理解することの難しさ」についてお話ししたいと思います。最近、とても興味深い気づきがありました。

11-26
07:32

#250: 広告は運任せ

今日は「広告は運任せ」というテーマでお話ししたいと思います。今朝、いつも通りサーフィンから帰宅すると、家の前に置き手紙が置いてありました。ポルトガル語で書かれた手紙を翻訳アプリで読んでみると、下の階からの苦情のようでした。主に水漏れと騒音の件について書かれていたようです。

11-24
09:45

#249: 広告はチームのリソースを食う

今日は「広告運用はチームのリソースを食う」というテーマでお話しします。広告運用について僕は最初、設定だけして待てばいいのかなと思っていました。ですが実際にやってみて気づいたことがあります。

11-22
08:57

#248: 複数の広告代理店と付き合う

今日は複数の代理店と付き合うことについて話そうと思います。一つの代理店だけでもうまくいっているなら、それでいいと思います。でも、複数の代理店と付き合うことで得られるものもあります。

11-20
07:31

#247: 広告を改善する施策は1つずつ

今日は広告を改善する施策について話します。僕らは広告を運用していて、複数のキャンペーンを持っています。そしてキャンペーンの調子が悪くなると、何かを改善しなきゃいけないという状況にあたることがあります。そんな時、つい色んなことを一気に変えようとしてしまうんです。でも、その気持ちをぐっと抑えて「一つずつ変えて様子を見る」ことに徹するのが大事です。

11-18
05:01

#246: 広告を打ってる横でオーガニックを育てる

今日は広告を打っている横で、オーガニックを育てることについて話します。広告は即効性があるのがメリットです。良い広告クリエイティブや、ターゲット層に響く切り口を作ることができれば、比較的簡単に顧客を集められます。広告は顧客にコンテンツを露出させるための切り札と言えます。

11-16
07:43

#245: Teachable のコンサルタントから言われた広告の危険な点

今日は、広告の危険な点についてお話ししたいと思います。最近、Teachableのマスターマインドという特別なグループに参加しました。これはオンラインスクールツール構築ツールのTeachableを使って、多くの売上を上げているスクールのオーナーだけが招待されるグループです。

11-15
10:23

#244: 有り余るエネルギーは技術に変えておいた方がいい

今日は、有り余るエネルギーは技術に変えておいた方がいいという話をします。これは自分の子供たちを見ていて思ったことです。午前中は彼らのエネルギーをなるべく消耗させようと、僕はなるべく外出するんです。そうしないと、本当にエネルギーが余り過ぎていて、家の中がうるさいんです。しかも喧嘩しだすんです。

10-30
07:25

#243: 長期的に出来る趣味を選んで育てる

今日は「長期的にできる趣味を選んで育てる」という話をします。人生100年時代と言われています。年を取っても楽しめる趣味を持つのは良いことです。親世代を見ていると、趣味を楽しんでいる人は元気で楽しそうです。

10-26
08:44

#242: 趣味と収入の関係

今日は趣味と収入の関係について、お話ししたいと思います。僕は以前、仕事に関係のないことは一切やるべきではないと考えていました。趣味なんて、お金に関係ないからやる価値がないと思っていたんです。でも今は違います。むしろ、お金にならないからこそ趣味には価値があると考えています。

10-21
11:04

#241: 趣味やるなら道具から入るより先生を見つける

今日は「新しい趣味を始めるなら、道具より先生を見つけよう」というテーマでお話しします。僕のビジネスパートナーの小川さんは以前、新しいことを始めるときに道具から入るタイプでした。その昔、サーフィンを始めようと思って、ボードとウエットスーツを買ったことがあったそうです。でも、海までのアクセスに時間がかかり、結局続かなかったとのことです。

10-17
09:50

#240: マッチングアプリやる前に趣味をやれ

今日はマッチングアプリを始める前に趣味を持つべきだという話をします。あなたが異性と出会ったとします。その人とどんな会話をしますか?休みの日に何をしているか聞かれた時、自信を持って答えられますか?

10-13
08:05

#239: 睡眠不足、栄養不足、趣味不足

今日は睡眠不足、栄養不足、趣味不足について話そうと思います。よく睡眠不足や栄養不足を訴える人には、もっと寝た方がいいとか、ちゃんと食べた方がいいと言いますよね。でも趣味がないと言う人には、趣味がないと死ぬよと言う人はあまりいません。趣味って人生であまり重要視されていない気がするのです。

10-09
06:41

#238: 趣味を軸に住みたい国を選ぶ

今日は趣味を軸にして住みたい国を選ぶという話をしようと思います。人生って不思議なものです。僕は移住ビザが取りやすいという理由でオランダに来ました。オランダに来てから、本格的にサーフィンをするようになりました。でも、オランダはサーフィンをするにはすごくコンディションが悪いんです。これは雪のないフィリピンでスノボの選手を目指すようなものです。

10-05
10:59

#237: 旅行先で聴いた曲を家に帰ってピアノで楽しむ

今日は趣味についてのお話です。「旅行先で聞いた曲を家に帰ってピアノで楽しむ」というテーマでお話しします。これはビジネスパートナーの小川さんから聞いた話です。

10-01
07:46

#236: 時代的に社会的証明がめっちゃ大事

今日は社会的証明が時代的にめっちゃ大事だという話をします。社会的証明というと、セールスレターの文脈でしか出てこない単語ですよね。でも、最近はTwitterやノートなどでも、その重要性が高まっているように感じます。

09-29
11:22

#235: レターを刷新する気持ちを抑えてヘッドラインだけを変える

今日はセールスレターを刷新する気持ちを抑えて、ヘッドラインだけを変えるというお話をしようと思います。僕たちは競争の激しい広告の世界に身を置いています。そこではラフなセールスパネルは作れず、シビアな戦いを強いられることがあります。

09-25
11:40

#234: 反論処理はあるある探し

今日は「反論処理はあるある探し」というテーマでお話しします。セールスレターを書く際、商品のいいところや、購入後のメリットを宣伝するのは基本ですね。しかし、それだけでは不十分です。お客さんの頭の中に浮かぶ疑問や反論にも対処する必要があります。

09-21
09:52

#233: セールスレターにスクリーニング機能を持たせる

今日はセールスレターにスクリーニング機能を持たせるという話をしようと思います。セールスレターを書く際に気をつけているのは、スクリーニング機能です。これは、商品やサービスに合った顧客を選別する仕組みのことです。

09-17
11:25

Recommend Channels