Discover石川實 DAIRY LIFE
石川實 DAIRY LIFE
Claim Ownership

石川實 DAIRY LIFE

Author: TBS RADIO

Subscribed: 22Played: 623
Share

Description

関東1600戸の酪農家の想いをラジオパーソナリティの石川實が形にする番組です。日常の生活と牛乳・乳製品をテーマに石川實の視点で世界を伝えるのがこの番組です。 都市に生活していても自然の恵みと生産者の想いを身近に感じる暮らしを“選択”してステキな物語に溢れた暮らしをしよう・・・ そんな提案を番組を通じて伝えていきたいと思っています。番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。


https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html 制作:TBSラジオ

236 Episodes
Reverse
DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。千葉県いすみ市にあるいすみ高秀牧場の馬上温香さんです。2016年2月、新宿の鶴巻小学校での出会いから、牧場取材・リスナー参加のイベント、地域交流牧場全国連絡会のメンバーとしてのスタジオ出演など、これまでの想い出や、現在の取り組み、そして、今後の夢について語られていました。また、スタジオには先週に続き、総合研究大学院大学・准教授・本郷 一美先生をお迎えしました。ヒトが動物を家畜化することのメリット、世界に広まる家畜の流れ、最も古くに家畜化されといわれるイヌの歴史、日本におけるイヌの歴史と特徴、オオカミとの違い、動物を食べる・命を頂くことへの意識などについて教えて頂きました。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
DAIRY LIFE おかげさまで10周年!番組でもお伝えした通り、関東の酪農家戸数が、1,600戸に減少してしまいました。残念ではありますが、その酪農家の皆さんとともに2015年10月からお送りしてきましたこの番組、今月10年という節目の年を迎えました。これからも、酪農家の皆さんの想いを伝え続けていきますので、引き続き、ご拝聴下さいますよう、お願い申し上げます。そんな節目を迎えた今月、同じく一つの節目を迎えた牧場があります。2023年の11月に紹介した神奈川県茅ケ崎市のかきざわ牧場です。今週は、柿澤博さんと、奥様の美里さんからメッセージが届きました。取材時の想い出、酪農を辞めざるを得なくなった背景と心情、この秋、和牛の繁殖の牧場としてリスタートに至った経緯と今の想い、そして、今後の夢などについて語られていました。また、スタジオには総合研究大学院大学 准教授 本郷 一美先生をお迎えしました。総合研究大学院大学の概要、ご専門の環境考古学・動物考古学や、先史人類学を志された背景、考古遺跡から出土する骨から読み取れること、定住することで変化したヒトと動物の関係、家畜の歴史、乳製品の歴史とそのメリットなどについて教えて頂きました。本郷先生には、次回10/12もご出演して頂きます。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、千葉県千葉市にある金谷牧場の金谷雅史さんからメッセージが届きました。牛との暮らしは、おじいさまが、栃木県足利市から1頭の牛をリアカーにのせ歩いて連れてきたのが始まり。トラクターの普及により農耕用の牛が必要なくなり酪農をスタート。お父様が体調を崩され就農された金谷さん。就農後、大変だったことや、地域の方との繋がり、酪農という仕事の魅力、牛乳消費拡大を呼びかるSNSのXで毎月30日に「牛乳で乾杯」という取り組みなどについて語られていました。そして、スタジオには今週も、法政大学経営学部教授の木村純子先生をお迎えしました。トスカーナの特有な食品と集落の文化地歴史と景観、農業を志す若者に対する両親の気持ち、日本の農業人口から見えてくる問題点、イタリアにおける国としての対応、日本型テリトーリオを垣間見える実例、酪農家の方々への想い、消費者にとって必要とされることなどについてお話し頂きました。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、山梨県北杜市「にある内田牧場の内田雄祐さんからメッセージが届きました。八ヶ岳南麓、北杜市長坂町中島地区にあり、南に甲斐駒ヶ岳が望める環境。第2次世界大戦の終戦に伴う戦後開拓により、おじいさまが牛を飼い始め、二代目のお父様は、山梨県酪農業協同組合の代表理事組合長をつとめている。雄祐さんは、県の職員を務めながら牧場を手伝い、今年の4月に就農。昨今の酪農危機といわれる状況下、若手の酪農家の廃業が進み、このままでは北杜市から好きな酪農の風景がなくなってしまうのでは・・・と感じ就農を決意。現在、牛たちのために実施されていることやコスト削減のための取り組み、消費者への想いと、今後の展望などについて語られていました。そして、スタジオには今週も、法政大学経営学部教授の木村純子先生をお迎えしました。イタリアの消費者におけるテリトーリオの意識、世界一ともいわれるアマルフィの景観を支えている農業、現代に歴史を重ねることで感じるロマン、「原産地呼称保護(PDO)」と「地理的表示保護(PGI)」の概要、日本における地理的表示(GI)の特徴、日本も注目し始めた分散しているホテルの考え方と利点、地域が一体となって農村を元気にしていく内発的発展などについて教えて頂きました。木村先生には、次回9/28もご出演して頂きます。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、茨城県常総市にある佐藤牧場の佐藤創一さんからメッセージが届きました。怒川を境に、東に小貝川、西に飯沼川が流れる水に恵まれた地域にある牧場。おじいさまが牛を飼い始め、創一さんが生まれた頃、現在の場所に移転し50年。幼いころのエピソード、運動場がある牛たちの快適な暮らし、酪農家の減少による影響、酪農の魅力、1頭1頭の牛に長く暮らしてもいたいという願いなどについて語られていました。そして、スタジオには法政大学経営学部教授の木村純子先生をお迎えしました。ご専門の研究内容、農業が近くにあるイタリアの豊かな暮らし、イタリアにおける「テリトーリオ」の概念、アメリカの経済学では語れない豊かな社会、製造・流通・販売・消費がある都市の周辺を取り巻く農村の繋がり、文化・歴史・経済・社会にまで至るテリトーリオ、日本における六次産業の限界と農村の衰退、地域住民を置き去りにするかもしれない「おとりよせ」の問題点、ヨーロッパがとった政策、テリトーリオがあるEUとないアメリカの違いなどについて教えて頂きました。木村先生には、次回9/21もご出演して頂きます。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、神奈川県平塚市にある内田酪農の内田明光さんからメッセージが届きました。おじい様の代から牛を飼い始め三代目を継承し、5年前に現在の牛舎に移転され40頭ほど飼養。休みがなく趣味より仕事が中心となる中でも牛とともに暮らす魅力や、平塚の若手酪農家の方々で構成されている「角笛会」での活動内容、牛乳を消費者が飲んでくれていることで感じる喜びなどについて語られていました。そして、スタジオには今回も、なかやまきんに君をお迎えしました。1日の食事の内容、チョイスしている食材、身体はもちろん精神的にもメリットのある食事、運動と栄養と休養の必要性、ボディービルダーとしての想い、一般の方のトレーニングで気を付ける点、筋肉の扉を開き、筋肉をためる貯筋について、酪農家の方々へのメッセージ、今後の展望などについてお話し頂きました。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、2年前の2023年4月に取材し紹介した、埼玉県熊谷市(株)ブルーバンブーファーム青木洋介さんからメッセージが届きました。2年前と変わった点、暑い夏、牛さんたちへの配慮、お腹いっぱい食べてもらいたいという想い、ジェラートショップを通して感じること、飲んでみたい!と望まれる牛乳を搾りたいという想いなどについて語られていました。そして、スタジオには先週に続き、なかやまきんに君をお迎えしました。エンターテインメントの世界で気を付けていること、失敗続きだった頃のエピソード、アメリカに行こうと決められた想いと学ばれたこと、アメリカでの暮らしの中で大変だったことや感じたこと、帰国してからの苦労などについてお話し頂きました。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、今年5月に創業100周年を迎えた雪印メグミルク(株)総合企画室・総合企画グループ課長の宮崎昭さんからメッセージが届きました。創業当時の想い、現在に引き継がれている理念、「健土健民」の精神、次の100年にむけたコーポレートスローガン「Love Earth. Love Life.」、酪農家の方々と消費者をつなぐ乳業メーカーとしての想いなどについて語られていました。雪印メグミルクでは、創業100周年を記念して、従業員がお客様へ直接感謝を伝えるイベント「ミルクフェスティバル」を開催しています。5月に神奈川県のこどもの国からスタートし、全国8つの工場で順次開催中です。来月は、9月20日に札幌工場、それ以降も各地の工場で開催を予定しています。詳しくは雪印メグミルク100周年記念サイトをご覧ください。そして、スタジオには、なかやまきんに君をお迎えしました。筋力トレーニングに興味を持たれた背景、筋トレと栄養に気を付ける少年時代のエピソード、筋肉芸人を目指されたきっかけなどについてお話し頂きました。なかやまきんに君には、次回8/31も出演して頂きます。
暑い日は牛乳で熱中症予防!先週に続き今週も、茨城県小美玉市(株)美野里牧場を紹介。四代目の外之内加奈さんの、お母様、三代目の外之内登美さんにもお話を伺ってきました。牛たちへの愛情、これまで乗り越えてきた困難な状況、牧場で牛乳を買えることの喜び、これまでの100年を知り、次の100年に向けた想いなどについて語られていました。そして、この後、美野里牧場がある、小美玉市の特産品である生乳を使用し、ヨーグルトの開発販売をしている、小美玉ふるさと食品公社へも行って、代表取締役の木村智信さんにお話を伺いました。小美玉ふるさと食品公社の歴史と設立に至った背景を教えて頂いた後、工場とショップがある「空のえき そ・ら・ら」で、ヨーグルトやソフトクリームを試食。そして、小美玉地域の酪農家の方々をはじめ、茨城県だけでなく全ての地域で酪農に携わる方々への想いなどについてお話し頂きました。また、美野里牧場がある、小美玉市の特産品である生乳を使用し、ヨーグルトの開発販売をしている小美玉ふるさと食品公社の「ヨーグルトセット」を抽選で3名の方にプレゼント!詳しくは番組ホームページをご覧ください。
暑い日は牛乳で熱中症予防!先週に続き今週も、茨城県小美玉市(株)美野里牧場を紹介。四代目の外之内加奈さんに,牛たちが暮らしている牛舎を案内して頂きながら、牛たちにストレスをかけないために心掛けていること、飼料価格の高騰の影響、アルパカも暮らす敷地内の様子などをお話し頂きました。その後、牧場カフェ「minori milk cafe」に戻り、設備や商品の特徴、農福連携への取り組み、お客様に感じて欲しい事などについてもお話頂きました。美野里牧場の様子は次回8/17も紹介します。また、美野里牧場がある、小美玉市の特産品である生乳を使用し、ヨーグルトの開発販売をしている小美玉ふるさと食品公社の「ヨーグルトセット」を抽選で3名の方にプレゼント!詳しくは番組ホームページをご覧ください
暑い日は牛乳で熱中症予防! 昨年、6月16日に電話でメッセージを頂いた、茨城県小美玉市(株)美野里牧場の外之内加奈さんに会ってみたくなり、先日、東京を飛び出し行ってきました。昨年の電話でお話されていた牧場カフェ「minori milk cafe」オープンに至るまでのエピソード、現在の茨城県小美玉市、美野里地域と酪農の歴史、牧場の歴史、四代目を継がれるまでのエピソード、地域の組合での助け合いや取り組みなどについてお話し頂きました。美野里牧場の様子は次回8/10も紹介します。また、美野里牧場がある、小美玉市の特産品である生乳を使用し、ヨーグルトの開発販売をしている小美玉ふるさと食品公社の「ヨーグルトセット」を抽選で3名の方にプレゼント!詳しくは番組ホームページをご覧ください。
暑い日は牛乳で熱中症予防! 東京都武蔵村山市で唯一の酪農家、モトキ牧場の本木祐一さんからメッセージが届きました。就農されるまでの経緯、牧場で搾られた生乳と東京の農産物で商品を製造販売する「手づくりアイス工房ヴェルデ」を立ち上げられた背景、東京の農業の魅力などについて語られていました。また今週も、ドキュメンタリー映画『World Without Cows(牛なき世界)』を制作されたオルテック・ジャパン合同会社マーケティングコマーシャルプロジェクトマネージャーの森田真由子さんにオンライン出演して頂きました。オルテックが掲げる「ACE原則」に基づき展開されていること、最も新しいパーパス「Planet of Plenty」、酪農における再生可能エネルギーやアニマルウェルフェアにもつながる取り組み、食糧生産の最先端を担っている酪農家の方々と消費者へのメッセージ、今後、さらに取り組んでいきたいことなどについてお話し頂きました。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、千葉県南房総市で昨年新規就農された佐合牧場の佐合秀康さんからメッセージが届きました。就農されるまでの経緯、就農にあたり尽力して下さった奥様と酪農家の方々への想い、就農から1年たった今、感じていることなどについて語られていました。また今週も、ドキュメンタリー映画『World Without Cows(牛なき世界)』を制作されたオルテック・ジャパン合同会社マーケティングコマーシャルプロジェクトマネージャーの森田真由子さんにオンライン出演して頂きました。ドキュメンタリー映画『World Without Cows(牛なき世界)』を制作された背景と内容、映画製作時のエピソード、特別上映会の反応、映画を通じて知ってほしい事や考えて欲しい事などについて、お話頂きました。森田さんには、次回7/27もオンライン出演して頂きます。
暑い日は牛乳で熱中症予防! 今週は、埼玉県深谷市にある木本牧場の木本優さんからメッセージが届きました。昨年5月に、お父様がお亡くなりになり、三代目を継承。引き継がれておよそ1年のエピソード、埼玉酪農協青年部の会議へも参加し、先輩方から教えを受けながら酪農に励んでいることなどについて語られていました。また、ドキュメンタリー映画『World Without Cows(牛なき世界)』を制作されたオルテック・ジャパン合同会社マーケティングコマーシャルプロジェクトマネージャーの森田真由子さんにオンライン出演して頂きました。兵庫県在住の森田さんの勤務内容、オルテックのコンセプトと事業内容、その歴史と創設者であるピアース・ライオンズ博士の理念、動物(Animal) 、消費者(Consumer)、環境(Environment)への想いなどについてお話し頂きました。森田さんには、次回7/20もオンライン出演して頂きます。
暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、群馬県前橋市にある(有)アラトデイリーファームの野口旭洋さんからメッセージが届きました。お父様のお兄様が牧場を経営していて規模拡大に伴い、年をとっても志を持ち、夢を追いかけている姿に背中を押され、そんな魅力のある仕事ならやってみようと思い入牧された野口さん。最新の技術を投入された牧場の様子や、良質な堆肥を使い化学肥料メーカーと共同でつくられた指定混合肥料、農業界へ入るきっかけになるようにという想いから実施されている学生のインターンや学校見学の受け入れなどについて語られていました。また、先週に続き今週も、酪農学園大学 農食環境学群・循環農学類教授の山田弘司先生にオンライン出演して頂きました。一部でささやかれている酪農における牛たちへの間違った情報に関する見解、酪農家の方々への家畜福祉意識の調査の具体例、食だけでなく教育にもつながる酪農の実例、人と動物の理想的な関係などについて教えて頂きました。
6月は牛乳月間!今週は、昨年の6月23日にもメッセージを頂いた、茨城県小美玉市のある(株)保田農場の保田知紀さんからメッセージが届きました。今回は、小美玉市の酪農の歴史と現状、市としての酪農や牛乳・乳製品、特にヨーグルトへの近年の取り組み、さらに保田さんが牧場で2年前から取り組まれているゲノム解析などについて語られていました。また、先週に続き今週も、酪農学園大学 農食環境学群・循環農学類教授の山田弘司先生にオンライン出演して頂きました。アニマルセラピーより先に始められた乗馬療法、人の接し方による動物の反応、酪農家の方々への家畜福祉に関する調査結果から見える牛たちへの愛情、産業動物として関わる酪農家の方々の心情などについて教えて頂きました。山田先生には、次回7/6もオンライン出演して頂きます。
6月は牛乳月間!今週は、栃木県那須塩原市のある大沼牧場の大沼辰徳さんからメッセージが届きました。牛の美人コンテスト問われる共進会の魅力にひかれ就農された大沼さんの経歴、レディーファーストのように「カウファースト」というコンセプトを掲げ牛の長命連産のために取り組まれていることなどについて語られていました。また、酪農学園大学 農食環境学群・循環農学類 教授の山田弘司先生にオンライン出演して頂きました。農食環境学群・循環農学類の研究内容、ご専門の人と動物の関係学の内容、山田先生の経歴、動物が人の心を癒す効果についての研究エピソードなどについて教えて頂きました。山田先生には、次回6/29もオンライン出演して頂きます。
6月は牛乳月間!今週は、栃木県塩谷郡高根沢町にあるアライファームの荒井芳幸さんからメッセージが届きました。高校卒業後、自動車整備会社に勤務、その後、運送会社に勤務したのち就農された荒井さんが輸入に頼らない国産飼料への取り組み、栄養の吸収率を上げるための工夫。さらに、乳生産を終えた後の牛を、ブランド牛「平田ロッソ牛」として地元レストランに卸していることなどについて語られていました。この「平田ロッソ牛」は、高根沢町民広場南側にある「イタリア食堂 ヴェッキオ・トラム」で味わえます。またスタジオでは、日本における脱脂粉乳の現状と問題について考えてみました。さらに、先週に続き、(株)Blueprint one代表取締役の鈴木大樹さんをスタジオにお迎えしました。脱脂粉乳で服を作るプロジェクトを「moment of MILK」と名付けた背景、脱脂粉乳における酪農家の負担、同様に廃棄漁具からサングラスを作る「moment of OCEAN」の内容、酪農家の方や漁師の方の反応、一次産業に従事される人を増やしたいという想いなどについてお話頂きました。
6月は牛乳月間! 6月は牛乳月間! 今週は、2023年10月にゲスト出演して頂いた日本酪農教育ファーム研究会事務局長の横山弘美さんからメッセージが届きました。「食やいのち、働くことの学び」を充実・発展させることを目的といている酪農教育ファームの内容に加え以前、小学校の教員をされていた横山さんならではの視点から、酪農教育ファームのメリットについてお話頂きました。さらに、横山さんがファシリテーターとして携わられている若手酪農家のネットワーク『USHINOBA』の活動内容も紹介して頂き、そして、酪農家の方々と消費される方々への想いも語られていました。またスタジオでは、急増しているといわれる大腸がんに、ヨーグルトと牛乳が、そのリスクを軽減するという研究を紹介しました。さらに、先週に続き、(株)Blueprint one代表取締役の鈴木大樹さんをスタジオにお迎えしました。脱脂粉乳からTシャツを作ろうとされた背景、脱脂粉乳から繊維を作るために国内全ての繊維メーカーの他、中国にまで問い合わせたエピソード、繊維にする工程、完成したTシャツの特徴、そのTシャツを通して伝えたい事などについてお話頂きました。鈴木さんには、次回6月15日もご出演して頂きます。
今日6月1日は牛乳の日。そして6月は牛乳月間。これにあわせ、今日午前10時から埼玉県こども動物自然公園・乳牛コーナーで開催のミルクフェアについて全農埼玉県本部畜産酪農部畜産酪農課の吉田緋里さんからメッセージが届きました。またスタジオには、(株)Blueprint one代表取締役の鈴木大樹さんをお迎えしました。会社のコンセプト、社名に込められた想い、鈴木さんの経歴と第一次産業に注目した背景、脱脂粉乳からTシャツをつくる意味などについてお話頂きました。鈴木さんには、次回6月8日もご出演して頂きます。
loading
Comments