研修医向け診療ノウハウ

忙しい初期研修医や内科系専攻医が、通勤時などに片手間に聴いて勉強することを想定しています。医師10年強で脂がのっいている話手が、各種疾患のポイントや診断学など、臨床に役立つ知識を話します。臨床的に重要だけど医学書に乗っていないこと、乗っているけど研修医が理解していないことが多いことを中心に話します。話すのは下手ですが内容でカバーしたいです。

#155.糖尿病④:インスリン2回うちと1回うち

混交型インスリンを使用したインスリン2回うち、持効型インスリンを使用した1回うちの、理屈についての話です。

03-13
09:58

#154.糖尿病③:インスリン強化療法

糖尿病の話の中で最も重要なインスリンの基礎分泌追加分泌とインスリン強化療法の話です。(重要)

03-10
09:58

#153.糖尿病②:インスリン分泌能と1型2型3型の分類

インスリン分泌能と1型2型3型の分類を元に、糖尿病の病態理解を進めていきます。

03-06
11:51

#152.糖尿病①:HbA1c目標値と合併症

糖尿病の話の1回目は、糖尿病の治療意義や目標値を合併症と絡めて話します。

03-03
08:37

#151.脂質異常症:薬の使い分け

脂質異常症に対する薬の使い分けと使い方のコツに関する話です。

12-22
11:16

#150.脂質異常症:治療意義とリスク管理

脂質異常症の治療意義とリスク管理についての話です。

12-17
08:46

#149.腎血管性高血圧

腎血管性高血圧として、動脈硬化性と線維筋性異形成について話ししています。

12-09
08:49

#148.閉塞性睡眠時無呼吸

高血圧や睡眠障害の原因として重要な、閉塞性睡眠時無呼吸についての話です。

12-05
15:11

#147.二次性高血圧の原因疾患

二次性高血圧の原因疾患と、疑い方についての総論です。

12-02
09:19

#146.降圧薬の使い分け②

ベータブロッカー、サイアザイド、アルドステロン拮抗薬、などの話です。

11-21
09:58

#145.降圧薬の使い分け①

降圧薬として使用頻度が高いカルシウムチャネルブロッカーと、ACE阻害薬・ARB・ARNIについての話です。

11-19
10:44

#144.高血圧の診療手順

高血圧のスムーズな診療手順について、まとめた話になります。

11-14
09:30

#143.生活習慣病の治療意義

生活習慣病の治療方法を考える上で、忘れてはいけない治療意義について確認します。

11-12
09:25

#142.原発性アルドステロン症②

原発性アルドステロン症の内分泌学的検査の方法についての話です。

11-05
08:27

#141.原発性アルドステロン症①

頻度の多い内分泌学的疾患である、原発性アルドステロン症の話です。

10-30
09:53

#140.原発性副甲状腺機能亢進②

原発性副甲状腺機能亢進の治療に関する話です。

10-27
11:06

#139.原発性副甲状腺機能亢進①

案外よくあるけど見逃しやい、原発性副甲状腺機能亢進の診断方法についての話です

10-24
10:31

#138.副甲状腺機能異常の概論

副甲状腺機能の生理学的作用と疾患分類についての話です。

10-22
07:54

#137.副腎皮質機能低下の原因疾患

副腎皮質機能低下の最後は、原発性と続発性に分けて、その原因疾患と対応について話します。

10-17
08:49

#136.副腎皮質機能低下の内分泌検査

副腎不全を診断するためにマスターすべき、ランダムコルチゾールとACTH負荷試験について話します。

09-19
12:21

Recommend Channels